mixiユーザー(id:17423779)

2017年07月01日05:47

831 view

花ぞ見る道の芝草ふみわけて吉野の宮の春のあけぼの 正三位季能

花ぞ見る道の芝草ふみわけて吉野の宮の春のあけぼの
 正三位季能
 千五百番歌合に
 新古今和歌集 巻第一 春歌上 97

「私はつくづくと花を眺める。山路の深い雑草を踏みわけて辿りついた古の吉野の宮の春の曙よ。」『新日本古典文学大系 11』p.45

建仁二年(1202)頃、千五百番歌合・春三。
本歌「たちかはり古き都となりぬれば道の芝草長く生ひにけり」(万葉集六・田辺福麿歌集)。
花ぞ見る 花ばかりは昔に変らぬという感慨をこめてである。
芝草 荒地に生える雑草。
吉野の宮 大和国の歌枕。吉野は古代の離宮の地。
参考「み吉野の山の白雪ふみわけて入りにしひとのおとづれもせぬ」(壬生忠岑 古今 冬)。
「故郷の盛花」の歌。

藤原季能(ふじわらのすえよし 1153-1211)平安後期・鎌倉時代の公卿(くぎょう)、歌人。
千載集初出。新古今三首。勅撰入集九首。
https://goo.gl/RyMM8j
https://goo.gl/SWUu9u

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する