mixiユーザー(id:1057202)

2016年01月01日21:12

154 view

ぼんやり穏やかな年越・迎春

謹賀新年

大概年越しというのは慌ただしく過ごしてしまうものだが、今回はかなり所要作業がスムーズに進行して(関東地方は「暖冬かつ晴天」の日々が続いていて「動くのが億劫にならない」・・こともある)、やるべきことは殆ど消化してしまったので、例年になくぼんやりと穏やかな年越し&迎春である。


まあそもそも無為徒食の身分とあっては毎日が休日であるから、特に「年末年始」の休みの間にあれこれとたまった用件をこなすわけではない・・・上に、同居する相棒というのが『魔』がつくほどの「綺麗好き・掃除&整理整頓大好き」人間であるため、

我が家は普段から掃除が実施されているので(ただし私の「書斎兼寝室を除く・・)さほど大げさなる「大掃除」の必要がないのである(笑)。


ただし瞑想ルーム(仏間)の祭壇の「鏡磨き」や仏像・仏具などの「埃拭い」などは私の任務であり、神仏の御札や玄関始め各所注連飾りなどの取り替えにあたってはそれに際してのあらためての清掃も必要だし、特に「水回り」に関しては普段はやらない「排水口」や「風呂釜」の洗浄も実施する・・のも私の役割である。


その上二人とも「人付き合い」が悪いので年賀状は全く出さないし、それ故に殆ど来ることもなし・・テレビも置いてないから紅白歌合戦始め「年末年始特別番組」も全く無関係、かなりの出不精であるから「カウントダウン」何ちゃらなんぞに出かけることもないし、食い道楽でも左党でもないので、特別にごちそうとしてのおせち始め雑煮すらも作らないし、もちろん酒浸りにもならない・・「忘年会&新年会」にもほとんど無縁である。


そして「神様へのご挨拶」は普段から大変濃密・親密なるおつきあいがある関係上?わざわざ参拝者が殺到する松の内の間には「初詣」には行かない・・・のである。

もっとも今年は伊勢参拝の折りに地元酒造の「御神酒」も拝領してきたので、それに市販の「屠蘇散」を漬けてお屠蘇は作ったざんすけどね。



しかしまあ大晦日年越しにあたり、「何もやることがない」のもいささか寂しいので?2つばかりイベントを急ごしらえした。


1つは久々に美代ちゃん主演映画「しあわせの一番星(73年松竹作品)」DVDを早送りなしで(笑)じっくり鑑賞・・・やあ、やはりこの映画の美代ちゃんはそれはそれはもうべらぼうに可愛いのであるよ(意図的にそういう風に演出されているからであるが・・→http://ameblo.jp/miyochan-ronkou/entry-12024475796.html


そしてもう一つはこれまた随分久々にベートーヴェンの「第9」交響曲を全曲を通して鑑賞した。

高校時代から始まったクラシック音楽鑑賞という趣味のため、やはりひと頃は年末には第9とオペレッタ「こうもり」、年明けには「新世界」と「ウィーンフィルのニューイヤー・コンサート」を鑑賞する・・・というのが定番だったりもしたのだが、この10数年はとんとご無沙汰であった。

さて今回聴いたのは大巨匠オットー・クレンペラーの最晩年の指揮による演奏(70年)である↓

https://www.youtube.com/watch?v=jz5AJwbn6uU


因みに私が好きな指揮者は、「クナ(ハンス・クナッパーツブッシュ」と「チェリ(セルジュ・チェリビダッケ)」であるのだが、一昨年辺りからこのクレンペラーという指揮者の演奏に大変惹かれるようになってきていて(存在自体は昔から知っているし演奏も聴いてきたが、これまであまりピンと来なかった・・のである)、

いくつか音源も収集しているが「今年の道楽プラン?」としては、彼の演奏をあらためてじっくり聴きこんでみよう・・というのがあったりするのだ。


因みにこの3人の指揮者には共通項があって、

「演奏テンポが極端に遅くて構成が飛び抜けて重厚長大、『通俗性への媚び』を一切省みない比類無き精神的な高みの表現」という芸術性ながら、人間的にはかなり偏屈孤高・・の大天才なのである!!

(笑・・とりわけクレンペラーは「紙一重を越えちゃった」感のある、かなりぶっ飛んだ性格&言動で必然的に波瀾万丈の人生だった・・その割にかなり長生きしたが)


何故クレンペラーの演奏に惹かれるようになったか?・・・というのは、近年の私自身のスピリチュアリティの様相と密接な関係があるので、これはいずれ長広舌の一文を書いてみたい所存、実はクレンペラーは「美代ちゃん」とも牽強付会・我田引水的に関係もあるし(笑)。


さてさて、ネット上で「天命」をテーマとしたなかなか興味深い文章を発見したので紹介したいと思う。


http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12111719333.html


これに鑑みて、私自身の今年の豊富などもあれこれ書いてみよう・・と思うのだが、長くなったので次回に続く・・・・。
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する