mixiユーザー(id:16355215)

日記一覧

これ昨日撮影した落花生(匿名さん)。今日は朝から猛烈に寒くて、体調を崩したので、ストーブに点火。身体が温まるまでストーブに近い床の上で丸まって2時間午睡。体調は……やや回復傾向。身体が冷え切ったせいで消化器官が不調になり、正露丸を2回(2錠ず

続きを読む

4/22、2回目の種蒔き実施。4/29、9個中、2個の発根を確認。撮影しようと、プラトレーを持ってうろついたら、うっかり飛び出てしまった。撮影終了後、そっと戻して全部に盛り土。根は、まだ真っ直ぐで、太くて、ヒゲ根無し。自宅では、もっと深いポリポットに

続きを読む

昨秋、全部収穫したつもりだったのに、でっかい菊芋が残っていました。小さいイモで作っていた苗を植える時に見つけました。これらの菊芋は2年位無農薬で栽培してきたので、近々綺麗に洗って皮ごといただきます。菊芋、大きく育ってくれて有難う。今秋はどれ

続きを読む

先日、出先で激写。余りにも激しく、しかも何枚も撮影したので、ちょっとブレた。ゴメソ。今週ずーっと、やる気が無かった。悩み事があり、それは昨日解決した。でもまだ悩み事がある。そっちはもう、お手上げ。グリコ。日本国中、黄金週間に突入中。連休前に注

続きを読む

マリゴー自家採取タネ
2024年04月26日20:10

いつもは、自家採取タネを適当に、一杯苗床に蒔き、発芽したら苗に仕立てる。今期、それをやった後で、もらったタネを蒔いたら、なんと、後者の方が発芽が早かった。ネットでマリゴー関連の情報を漁ると、「自家採取したタネは発芽率が良くない」という話が出

続きを読む

消すと寒い
2024年04月25日17:15

圧力鍋で馬鈴薯を加熱し、砂糖と塩を加えて丸めてストーブの上で焼いた。ストーブ。まだ、起床時から就寝前までは、断続的に使っている。室温が上がってストーブを消化すると、30分位で寒くなる。昨日は冷たい突風混じりの暴風が時々吹いていた。そして今日に

続きを読む

レースラベンダーの双葉
2024年04月24日12:52

半分に開いた綿花にタネを蒔いて水に浸し、蓋付き容器で冷蔵させた。その後、数日常温におき、タネを一つずつ取って苗床に植えようとしたら、タネが綿花に絡んで取れない。仕方が無く綿花ごと苗床においた後、無事発芽。今期、そんな感じで「タネを水に浸けて

続きを読む

おおまさり動いた?
2024年04月23日18:19

発芽待ち落花生おおまさり。一番右の列の上から二番目ですが、他のタネと同様に、真っ直ぐ突き刺していたのに、少し斜めになっています。ビニール袋をかけた時に引っかかって倒れたか、それとも発根して斜めっているのかも?後者だったら良いなぁ。発芽が待ち

続きを読む

19日頃発芽を確認したものの、その時は_ノ乙(、ン、)_こんな感じだったが、今日は(`・ω・´)シャキーンと自立していた(画像参照)。まだ全部出そろっていないけれど、それでも少しずつ生長していてとても嬉しい。

続きを読む

二週間くらい前に全血400mlを献血。その後、気温が乱高下しつつ、どちらかと言えば低温気味。自宅内でストーブを使ったり、消したりしているうちに、身体が冷えて消化器官が不調になった。思えば、数年前から、献血後は身体が冷えやすく温まりにくくなる。そ

続きを読む

寒波最中、猛烈種蒔!
2024年04月20日16:05

午前8時の観測で6度だったんよ。しかも霧雨降ってた。猛烈に寒い風が吹いてた。木枯らし1号とか、そんな感じ。でも頑張って種蒔き実習に行ってきた!8種類種蒔きして、4種類は栽培したことがあったり、現在発芽待ちだったり。小さい黒トレーに小さい種子を3粒

続きを読む

今月14日頃、すんごく暑かったので、調子ぶっこいて色々種蒔き。その直後寒波到来。毎日のようにストーブ焚いたり。そして今朝、無事にレインボーラディッシュの発芽を確認。発芽っつーかさ、双葉が無理矢理地上に出てた。出て倒れて「ふぅ〜」って雰囲気。_

続きを読む

Duolingoでヒンディー語の自習を始めた。XP稼ぎに、昔かじった中国語(簡体字)も始めた。両方共、まだ発音をやっている段階。中国語を以前習った時に、「对不对?」は相手の同意を求める時に使うと覚えた気がする。でも、Duolingoは、現段階で、

続きを読む

数年前、英国在住の友人が「菊芋を掘った」とかなんとか言っていた。翌春苗を見つけたので、家庭菜園に植えて放置。実は、大抵の野菜は、食べるより育てる方が好きだ。食べなくてもずっと育てられるならそれでいいと思っている。そして菊芋も、2年位植えっぱ

続きを読む

寒暖の差が激しすぎた上に、暑い時に薄着をしたまま気温が下がってしまい、重篤な腰痛を発症した。最初は満足に歩けず。そのうち少しは歩けるようになったものの、身体をちょっと曲げると今まで経験したことのないような痛みが走る。振り返ってみて、身体が冷

続きを読む

昨秋イチゴ苗を沢山入手したが、植える余裕が無かったので、ポットに植えたまま畑に埋めていた。8割位はそのまま生き残り、一部に花芽がついていた。残りは葉っぱがチョロっと出ている程度。大きいプランターと使用済の土を入れる大きい入れ物に植えたものは

続きを読む

2、3年前に友人から根っこをもらい、日当たりがイマイチな場所に植えたセリ。今年もご覧の通り、元気に発芽。もう少し大きくなったら収穫して食べませう。(´∀`*)

続きを読む

北海道産大豆100% 坂口製粉(創業1922年)の焙煎丸大豆きな粉をかけた白玉団子(゚∀゚)ウマー!(株)坂口製粉所さんのきな粉は、いつも買っていて、常備している。白玉団子を作ると、ほぼ100%、きな粉をかけていただく。白玉粉を発明した人は凄いと思う。いつでも

続きを読む

昨秋「収穫体験:で収穫した「おおまさり」を常温で保存していた。その時は気付かなかったが、殻を振ると、カラカラ鳴らないものもある。しかも半分以上は「うらなり」だった。さほどしなびておらず、しっかりした実を10粒くらい、尖った方を下に向けてセルト

続きを読む

無法地帯って格好よくね?とは言え、一応日本国憲法下の土地だけどw結構交通量の多い車道沿いの街路樹ますに花を植えることになった。流れは以下:1)町内会の許可を得る2)自治体土木センターの花苗無償提供に申し込む3)自分で指定した日時に花苗を受け取って

続きを読む

昨夏頃から旧に飴を食べ出した。盛夏は熱中症対策として、塩飴や塩入りタブレットを摂取していた。LOTTEの小梅も昔からあって、この商品は外装が1981年頃の復刻版とのこと。でも味は、当時とは異なるそうです。食べてみて、昔ながらの固い食感や味に変わりは

続きを読む

発芽に高温が必要な種子をキッチンペーパーで包んで濡らし、ひと晩冷蔵庫で冷やす。翌日チャック袋に入れて下着の中に忍ばせる。1日1回位の頻度で種をチェックし、発芽しそうなものや、したものはセルトレイ等に種蒔き。今これを始めて、人肌保温で丸1日経過

続きを読む

この「嗨!」は、Duolingoで初めて知った。英語で誰かに呼びかける時の Hey! みたいな感じだ。くちへんに海で、海が「ハイ」と読めるから、すぐに覚えた。昨日、献血しに行き、帰りの自家用車内で水を飲もうとして、ヒンディー語で「私は水を飲みます」

続きを読む

初めての献血が全血だった。そのうち某SNSのグループに入り、複数の人が成分献血をしていたので、自分もやってみたいと思った。だが、私の血管は細くて成分献血には向かないとわかり、結局毎回ずーっと全血を提供している。成分献血は、血液を分離して必要な

続きを読む

この画像はartguruで着色して3D化してもらい、さらに細かい所を自分で加工しました。ヘアリボンには色をつけてもらえなかった。自分でやっても良かったけれど、うちは今、win10のペイントを使っていて、楽に着色出来ない。後でwin10の3Dペイントを試してみま

続きを読む

とは言え、まだまだあちこち雪が残っています。今日は朝から日差しに恵まれ、公園内でカラスが数羽、雪のない所で何かしていました。今月に入った頃から、行きつけのお店の園芸コーナーに、種芋、春植えの球根、種子が並ぶようになりました。うちの敷地も半分

続きを読む

これもartguruというサイトのAIで着色してもらったもの。ちょっと恐い。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル2月5日から丸2ヶ月、毎日「腰回し左右に100回ずつ。両脇を左右に50回ずつ曲げる」と「踏み台昇降、昇り始める足を変えて合計200回」をやっていたら、いつの間

続きを読む

【AI】artguruで着色❤
2024年04月04日13:08

アイコンを変えようか、と思うものの、急激な変化にはついていけない。だからartguru(というサイト)に画像の一部をupして着色してもらった。したっけ、悪魔化に失敗したようにも見えるし、顔色悪いような、化粧をしくじったような、ちょっと不思議な感じになり

続きを読む

甘塩っぱい米菓がうまい
2024年04月03日15:15

【初体験】うまれてはじめてたべた。最後の1袋だった。1989年発売。ばかうけ@栗山米菓(新潟県)一般的に、日本人の主食は米で、アメリカだと小麦。おやつを見ると、前者は米を加工した米菓で、後者はクッキーなどの焼き菓子。おやつは間食とも言われていて

続きを読む

私の素敵な友人達の特徴
2024年04月02日15:15

添付画像は、昨日苗に仕立てた菊芋の発芽風景。こんな感じに芽が出てきたので、慌てて優しくほじくり返して苗にしました。さて、私生活での私の友人に見られる主な特徴:・著作権法を守るSNSやブログに、「撮影した新聞、雑誌、書籍等の本文画像」を掲載しな

続きを読む