mixiユーザー(id:2129235)

2012年12月17日06:35

19 view

尖閣と中国の暴走9(領空も侵犯、大陸棚・他

その1は http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1871915050&owner_id=2129235
その2は http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1872790690&owner_id=2129235
その3は http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1873447954&owner_id=2129235
その4は http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1874452882&owner_id=2129235
その5は http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1875314320&owner_id=2129235
その6は http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1876589676&owner_id=2129235
その7は http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1877956790&owner_id=2129235
その8は http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880761261&owner_id=2129235

>-------

 11月16日読売・産経。尖閣EEZ内で中国の海洋調査船を確認。

 19日読売。尖閣周辺の接続水域に、中国公船4隻が入れ替わり航行。これで30日連続。同、夕刊。尖閣周辺の接続水域に、中国公船4隻が航行。これで31日連続。



 19日毎日夕刊。海保は、中国が1000トン級以上の公選を20数隻増やす(約40→約65)との情報を得て、日本側も耐用年数を延長などによる艦艇の増加や人員増を本格的に検討し始めた。海保の対応する艦艇は、現在約50隻。

→ 中国がやっているように、古い海自艦艇から武装を外し、転用出来ないかしら...



 20日朝日夕刊・読売夕刊。中国公船、尖閣領海に4隻侵入。外務省は中国大使館に電話で抗議。国有化以降、12回目。

 21日読売夕刊。中国公船4隻が、尖閣接続水域を航行。これで33日連続。

 22日読売夕刊。尖閣接続水域に中国公船4隻が航行。



 26日各紙。中国空母、着艦訓練に成功と、中国国営メディアが伝えた。

→ 某・親中派軍事ジャーナリスト氏は「着艦ロープ等を作れないこともあり、中国の空母は脅威でない」とか以前から何度も書いていた。予想通り、大嘘。確かに、すぐに脅威になるものではないけれど、彼が言うほど脅威となる時期が遠いわけでもない。備えるにも時間がかかるのだから、注視して、対策を早期に考えておくべき。



 27日毎日夕刊・読売夕刊。今月23日以来4日ぶりに、中国公船が尖閣接続水域に侵入。

 28日読売夕刊。中国公船2隻が、尖閣接続水域を航行。これで2日連続。

 29日朝日。中国軍艦、宮古島沖をまた通過。

 30日産経。尖閣接続水域に、最新の中国海監が航行。これで中国公船が接続水域に入るのは3日連続。





 12月1日産経・読売。米上院は本会議で、「尖閣は日米安保条約第5条の適用対象である」ことを国防権限法案に追加する修正案を全会一致で可決した。

→ 対中牽制。日本外交の成果。戦わずして相手に自制させる。でも、これでアメリカにまた借りが出来、日米地位協定改定などは難しくなるんだよね...



 1日読売。中国公船2隻が尖閣接続水域に侵入。同夕刊によると、30日21:13〜21:24に公船は水域を出た。

 4日読売夕刊。中国公船4隻が尖閣接続水域に侵入。

 5日産経・読売。中国公船、一時尖閣領海に侵入。国有化以降13回目、先月20日以来。

 8日読売。尖閣領海に中国公船4隻侵入。外務省は中国大使を呼び抗議。なお8日昼のweb東京によれば、4隻とも接続水域から出た。

 10日各紙web。中国軍艦4隻、与那国沖で接続水域を通過。これで2回目。訓練の帰りか。

 12日読売。中国公船2隻が尖閣領海に侵入。7日以来。国有化以降15回目。

 12日読売夕刊。中国公船3隻が尖閣接続水域に侵入。13日読売・産経によれば、3隻はその後、領海に侵入。2日連続。



 13日読売夕刊。中国公船4隻が尖閣領海に侵入。これで3日連続。

 さらに夜のニュースに依れば、中国海監のプロペラ機が尖閣領空に侵入。領空侵犯は初めて。低空飛行で侵入したため自衛隊が気づくのが遅れ、海保からの通報で慌ててスクランブルをかけたものの、F15が現地に到着した時には相手は去っていたとか。

 14日各紙。中国海監プロペラ機の領空侵犯。公船の領海侵犯と併せ、日本政府は外務次官が駐日代理大使を外務省に呼び抗議。読売によると、警戒にはAWACSやE2Cを使って補完して行かなくてはならない。

→ 防空体制の不備。技術的問題なので政権のせいではないけれど、これも民主党候補には不利な材料でしょうね。中国はよほど安倍政権登場を待ち望んで居るのかなぁ?



 14日毎日。南京占領75年追悼式典が実施された。反日デモは無かったが、共同通信の日本人記者が暴行を受けた。

→ 領空侵犯、北のロケット(事実上のミサイル)実験に対応しているスキを突かれた?と言う説もあるけれど。この式典に合わせたのだ、という説もありそう。



 15日読売。尖閣接続水域に中国公船6隻が侵入。



 15日各紙。人民日報の楊外相論文や環球時報などによれば、「尖閣での対日闘争続ける」と中国政府は強調。対立の長期化が確実に。最低でも春までは続く。



 15日読売・東京。中国、東シナ海の大陸棚について、EEZの延長を国連の大陸棚委員会に申請した。

→ 他国のEEZとぶつかる場合は、申請しても却下されるハズなんだけど。中国国内世論向けのポーズか、それとも常任理事国の立場を利用しごり押しする気なのか。




 15日読売夕刊、東京夕刊、日経夕刊。尖閣領空侵犯問題で、米国が中国に懸念を伝えた。「日米安保の対象」とも。



 15日読売夕刊。尖閣接続水域を中国公船5隻が航行。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する