ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの有機野菜で健康になれますか?  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2561251&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
有機栽培野菜を食べると健康になるのでしょうか、よく耳にする有機栽培野菜 
因みに有機栽培とはどのような事か私は今の所 知りませんw。



有機農法とポストハーベスト  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2571547
有機野菜摂取で健康に?   ★http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2561251
ポストハーベストとは     http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2571333

 食育まとめ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2494391
 野菜そのものVSジュース 違いは?  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2306523
 食育見やすい資料
 http://www8.cao.go.jp/syokuiku/qanda.pdf
 バランス栄養食の比較  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4098436
★健康志向食品の市場を調査 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5457819&comm_id=228347
 基礎:食事摂取基準
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=712668&comm_id=115058

コメント(27)

何かの本を立ち読みしたことがあります。

定義はちょっと覚えてない。

ただ、一般的認知は「無農薬&化学肥料を使用しない」だと思います。

一つだけ書いてあったことで覚えているのは、世の中に出回っている90%以上が「有機野菜」とは言えないということです。

基本的に酸性雨とか、段々畑の場合、上の農地で農薬使用してたら、したに流れてくるもので。

野菜自体の栄養はかなり下がってますよね。
人間でも栄養失調でもある条件を満たしていれば成長をしますから、たぶん、ちょっと骨粗鬆な野菜たちみたいな感じじゃないですか?
外見10代、内臓年齢60代みたいなw

栄養補助食品もかなりのメーカーが表示されている数字の50%満たしてないところもざらとあるみたいですから。
まぁ、植物から作ってるわけですから、偏って当たり前なんですけど。

とりあえず、スーパーで買うよりは自家栽培の方が味が濃い=栄養価が高いってことだと思いますねぇ〜
おいしいしw
 ふと思ったのですが、野菜の美味しさって鮮度や保存条件
でかなりぶれますよね。
 多分ビタミンなどの「栄養」こうした影響を受けそうな
気がします。
 「有機野菜は体によい」というのを、こうしたばらつきを
超えて存在することを証明するのはかなり困難な気がします。
 ただ「美味しい」とは思います。
 美味しいことが、精神的によい影響を与え健康にする
可能性については疑っていません。

 有機栽培関連といえば、大地を守る会の会合に参加
させていただきおはなしうかがったことがあります。

13)野菜は、鮮度が重要。どうがんばっても農家が
   たべるものより美味しい大根は食べられない

14)矛盾するが、イモや玉ねぎ、にんにくは熟成
   期間が必要。

16)「有機栽培だから野菜が美味しい」のではない。
   「有機という難しい栽培方法が可能な、技術力の
   高い農家の作る野菜が美味しい」のである

 など結構おもしろいおはなし聞けました。
 もしよろしければ↓にいらしてください。
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=9295538&owner_id=36214
昨日のテレビ番組で「有機栽培」「無農薬栽培」について
説明していました。
有機栽培は2年以上化学肥料,農薬を使ったことのない土地で
栽培したもの。しかも作業中に生産者の方が蚊取り線香を
たきながらしたのもだめなんだそうです。
無農薬というのは,
例えばトマトの場合,トマトの実自体に農薬がかかっていないもので,
実ができるまでの過程で農薬が使われていることもあるそうです。
だいたいこんな内容だったような。
(違っていたらごめんなさい)
有機野菜,新鮮さ栄養面はもちろんのこと大事ですが,
農薬や化学肥料を少しでも体内にとらずにすめば
体にとっていいことではないでしょうか。
農薬は農毒薬ともいうって何かで見た事があります。
結局殺虫剤のようなものですよね。(短絡すぎますが)
また環境ホルモンの1つでもあります。
とり続ければ,自分はもちろん,
特に子どもの体にはよくないと思います。
とはいえ,
今の時代有機野菜は簡単に手に入るものではありません。
当たり前ですが,よく洗う,なるべく厚めに皮をむく,
などでも取り除けます。
もちろんこれだけで,健康になるとは言えません。
だって健康って食べ物だけで作るわけではないですよね。
うーん(^^;
「健康になる」には、食べ物以外にも生活習慣とか、運動するとか、たくさんの要素が関係してくると思うので一概にはいえませんが……。

有機栽培の定義についてはおいておくとして、「有機栽培」とされているもので、やっぱり味は濃くて、甘くておいしいものがありますよ。

私が感動したのは、ねぎです。
見かけは普通のねぎと一緒なんですが、お味噌汁にしてみると甘くてやわらかくて、「これがねぎ?」っていうくらい美味しかったことがあります。

普通の野菜と、有機栽培のものを食べ比べてみると楽しいですよ(^^

(これは感覚的なものなのですが、有機栽培の野菜のほうが、食べ終わったときに「体が満足している」感じがするのですが……。なので、買えるときにはできるだけ、有機のものを買うようになりました)
無農薬・有機栽培の野菜は、他の農法に比べて発癌性が高いという研究結果があるようです。
参考まで。
下の4:の投稿
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2089564
有機野菜or減農薬野菜を食べている、という一種の自己催眠のような効果ってあるんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょう。
あと、農薬を完全なる悪者と信じてしまう事もなんだかなぁと思います。
>にゅー様

 興味深いおはなしありがとうございます。
有機肥料使っていても、農薬散布しているかもしれないので、
有機野菜=無農薬ではないような感じですか。
無農薬野菜も化学肥料を使っていることもあるのでは?
どうなんでしょう。
ところで、
野菜は生野菜の酵素やファイトケミカルに着目すると摂取の仕方、健康の見る目がまた違ってくるようです。
私は
食の安全はトレーサビリティはいまでも・・・・です。
真面目な農家も結構いると思いますがね。
船井幸雄さんの推薦する農薬が抜けるという貝の粉末による
無毒化なんかどうなんでしょうね。

香港人は中国野菜は必ず一晩か水につけてから食べるといってます。野菜の農薬水抜きですか。
こうなると、表示のない外食の野菜類が心配です。
表示のない外食は危険行為となるのか?

参考までに:
ついでに無農薬のしその葉はアレルギーの人に良いようですね。乾燥粉末は熱に弱い酵素の面ではでどうかわからないですが。
実家が農家(といっても個人で消費する程度)をしてますが
無農薬で有機栽培のが美味しい、というよりは
栽培方法で味の良し悪しが決まってくるみたいです。

大量生産のために、栽培の管理や収穫が簡単に済むよう
大量の農薬や化学肥料を使うのは見直す時期だと思いますが
今は昔のように粗悪な農薬、肥料ばかりではありませんから
上手に利用して美味しい作物を作れればいいような気がします。

そもそも、農家で使用する農薬などよりも
スーパー等で品質保持のために使われる薬品の方が怖いです。

我が家には三ヶ月前に買ったにんじんが
ついこの間まで腐りもせずに冷蔵庫に残っていました…。
(放置せずに食べろよ、って話ですが)
この用件に関しましてどの様に 分割してゆけば良いと思われますか?

農法での分類や ポストハーベスト等の知識、、
どれを別けどの様に纏めてゆこうかと検討中です。

是非アドバイス下さいませ。
(有機)野菜に過信は禁物かと‥。
数十年前の野菜と比べると土壌から摂取する栄養素である
ミネラル成分が激減していて、いくら有機野菜をたくさん
とっても人間に必要な必須ミネラルはなかなか取れない
という現実があると思います。
マスコミとかがテレビなどで
もっとこの事実を伝えたほうがよいと思うのですが‥。
話すと農家の人が大打撃を受けるので言えないんですよね。
栄養が豊富だと信じて野菜をたくさん摂っても
ミネラルはなかなか摂取できていないという現実が‥。
ちなみに化学肥料に含まれるミネラル成分は、
たったの3種類だとか‥。
これでは、ぜんぜん足りましぇーん。
 おもしろいはなしですね。

 昔からよくいうはなしでビニールハウスで育てた野菜は
ビタミンが少ない、というのも個体のばらつきを超えて
確かに少ない、と証明するのは難しいし、やはり事実では
ないと本で読んだことがあります。

 ミネラル等についてもきちんとしたデータがあれば
議論もできますが、どこぞのフードアナリストが
言っているはなしがひとりあるきしている場合も
多々あるような気がします。
 たとえばマグネシウムなどが足りないと、そういう
野菜ができる以前に、植物として健全な成長が
できません。

 ゆうさんのいうように分類するのもおもしろいですが
すこし議論を深め、議論がどんな方向に収束しようと
するか観察するのも興味深いかもしれませんね。

 農薬を水で洗うはなしですが、私はガセと思います。
雨がふったら落ちてしまう農薬では使い物にならない
のである程度付着性を持たすと思うからです。
 ただ収穫時まで構造を維持するような農薬は
売り物にならないので最近はあまり売っていません。
 DDTでさえ本当は海中で1週間で80%消失するとか
いうおはなしを聞いたことがあります。
 微生物が分解する前に取り込みが行われた場合は
カースンのいうとおりになるのでしょうが。

 このあたり、できれば農薬擁護派の本「農薬に
関する誤解と偏見」http://www.greenjapan.co.jp/topic_book1.htmあたりも読んでみるとおもしろいです。

 
 
>バジル様

 切り口からもし農薬が流れるのであれば
他の香りも全て流れてからになるような気
がするのです。
 カップ1杯のお米の中に小豆が一粒入っている
状況を想像するとイメージしやすい気がします。
 小豆だけを除くのであれば小豆特有の性質に
着目する必要があります。
 農薬だけにある物理的な性質はあまりない気が
するのですが・・・

>smiley様

 そんなはなし、とても興味あります!

 戦後すぐの信用に足る栄養データがみてみたいんです。

 是非出典教えてください!
有機農産物=無農薬栽培農産物ではありません。
無農薬栽培とうたっていた農産物があまりにも嘘がヒドイので、「有機」に関しては規格を設け認証制度をつくり、「無農薬」や「無化学肥料」、「減農薬」などは、「特別栽培農産物」(よけいに分かりづらい気がしますが)という表示
についてはガイドラインを制定(法的強制力が弱く、罰則規定がない)しました。

ちなみに、有機農産物、つまり有機JASマークの商品でも農薬が使えるものがあります。それは、産業を守る意味で許容してます。ですから、本来の有機とかけ離れているのも多いのが現状です。
そして、農家の管理としてはまじめにつくっている方もいらっしゃいますが、うその管理を報告して栽培している業者も後がたたず、有機JASマークの取り消しが報道されます。
これからも増えていくことでしょう。

この「有機JAS」ですが、国が直接認定するのではなく、登録された認定業者が認定する仕組みになっています。
そして、悪いことに認定業者のレベルが結構違っていて、甘い業者にお願いすれば、簡単に「有機JAS」が取れる現状となっています。
あんまり書くと業界批判になってしまいますが、認証団体としてはJONAが一番レベルが高く、国際的な有機の認証基準IFORM基準にも精通してます。
日本の有機JASの基準とは別に、もう一段レベルUPしたJONA基準をつくってますので、信頼度は非常に高いです。

参考
有機JAS認定取り消しの例
http://www.kenji.ne.jp/2005/050925.html
有機農産物の規格
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/jasindex.htm
>マツケン様

 返上の事例は知らなかったのでとても勉強に
なりました。

 こうした規格をきちんと遵守するのは、ある程度
農家の側に時間的、精神的余裕が必要な気がしますね。

 大きな企業が、有機をねらって農業に参入するのは
よくわかる気がしました。
無農薬だからといって安全と本当に言い切れるだろうか? 実は、無農薬で育てた果物や野菜の方が、農薬を使って育てたものよりも、人が食べた場合にアレルギー症状を引き起こしやすい物質が多く含まれているという研究結果があるのだ。

この研究結果を報告したのは、近畿大学農学部講師の森山達哉氏らのグループ。一般に、果物や野菜によるアレルギーの原因となるのは、広く植物に含まれる「感染特異的たんぱく質」と呼ばれる物質だ。

我々が食べる果物や野菜には、カビや虫などの被害から植物自身を守る“免疫”のような働きをする、感染特異的たんぱく質が含まれている。しかし、人が野菜や果物を食べて、この感染特異的たんぱく質を取ると、アレルギー症状を引き起こすことがある。このことは以前から知られていたという。

この場合のアレルギー症状は「口腔アレルギー症候群」(Oral Allergy Syndrome:OAS)と呼ばれ、花粉症の患者に併発することが多い。症状としては、リンゴやセロリなどを食べた数分後に、口の中などが痒くなったり腫れたりするのが特徴だ(参考記事:花粉症の人はリンゴやトマトにもご用心)。

感染特異的たんぱく質は、植物が病気や害虫による加害を受ける、低温や乾燥の状態にさらされる──といったストレスを受けると増加する。現在のところ17種類の存在が確認されている。それぞれカビの繁殖を防ぐ抗カビ性や、害虫の消化酵素を阻害することで、害虫の被害を防ぐといった働きがあることが知られている。

一方、農薬を使うと、植物への感染や害虫による被害が減らせる。つまり、感染特異的たんぱく質の産生量も、農薬の使用により減るのではないかと考えられていた。

森山氏は、「リンゴ以外の他の無農薬野菜や果物も、病気にかかったり、害虫による被害にあうことで、感染特異的たんぱく質が増加する」と指摘する。感染特異的たんぱく質が多く存在する場所は、植物がストレスを受けた部位になる。つまり、可食部に虫食いがあれば、よりアレルギーを起こしやすくなるというわけだ。

感染特異的たんぱく質などのOASの原因アレルゲンは加熱することで、アレルギー性が弱まることが知られている。つまり、生の果物や野菜はダメでも、果物ならジャムにしたり、野菜なら炒めたり煮ることで、アレルギーの発作は起きにくくなるというのだ。もっとも、これも程度問題で、人によっては口腔アレルギー症候群を引き起こすこともある。注意が必要だ。

【上記転記元】
ピックアップ 「無農薬だから安心」とは限らない - nikkeibp.jp - 健康
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/pickup/420226

◆CAMUSのコメント
有機野菜と無農薬とは違うとは思いますが、一番近いトピックがここかなぁ…と思いまして、こちらに転記いたしました。

ちょっと目から鱗でした…。
大変勉強になります。
こんなサイトがあります。
http://members.at.infoseek.co.jp/gregarina/index.html#NEW
この中で述べられていたことでなるほどと思ったのは、
消費者は農薬が「必要悪」、つまり使う必要はないのに、効率性や経済性を追求して使っているとの認識があるが、車を使うことを必要悪とは言わないように、農薬は必須のものであるとの認識がいるとありました。
現在の産業人口の殆どを農家へもって行って、都会を農地化すれば
なんとかなるかもしれません。あるいは大根1本500円とかなら
可能かもしれませんがね。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。