ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの食育 関連リンク集 総合  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2494391&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〜1960         1960〜1990        1990〜

食育の意見交換 中心リンクにしてゆきます。

___________
■食育関連情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 食育に7割が関心あるが実行は5割  内閣府調査 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2494026
 2006年 健康志向食品の市場を調査
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5457819&comm_id=228347



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  子供と一緒に食育のすすめ
  http://www.cocotto.net/online/babykiz_syokuiku/
  食育見やすい資料
  http://www8.cao.go.jp/syokuiku/qanda.pdf
  農林水産省 食育
  http://www.maff.go.jp/syokuiku/index.html
  食育推進
  http://www8.cao.go.jp/syokuiku/index.html
  東京農業
  http://www.tokyonogyo.jp/index.php
  酸化還元
  http://z.la/i85hu


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

★食育 関連リンク集  
http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=115058&comm_id=115058
┣食事摂取基準 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=712668&comm_id=115058
┃┣ナトリウム 塩色々
┃┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5447047&comm_id=115058
┃┣カリウム
┃┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1657326&comm_id=148788
┃┣カルシウム
┃┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=898514&comm_id=115058
┃┣魚の脂肪酸 情報集 
┃┃http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3866935&comm_id=115058

◇法規関連まとめ系   
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5437081&comm_id=275786
│├薬事法 改定 
││http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1159326&comm_id=115058

├保健機能食品食品 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1161762&comm_id=115058

コメント(6)

食卓の向こう側・第7部 生ごみは問う
<1>プロローグ 4千万人分の食 無駄に

●「もったいないけど・・・」

 手付かずのまま、切り口が黒ずんできたキャベツ半玉。角煮を作るのが面倒になり、一年前から冷凍庫に入れっぱなしだった四百十八グラムの豚肉ブロック。正月明けの特価で買って使い切らなかったスルメイカ二杯。みそ汁の具材にした残りの大根三分の二、エノキ半パック。有名店のマフィン一個、アスパラ、ギョーザの皮、休日に作ったポテトサラダの残り…。

【写真】共働きの夫婦のごみ袋に入れられた生ごみ。キャベツや豚肉ブロックは手付かずのままだ
 ごみ出し日の月曜夜。福岡市中央区の自宅に、共働きの妻(28)より早く帰った夫(28)は、ごみ袋に冷蔵庫周辺の食材を放り込んでいった。



 平日の昼・夜は、外食がほとんどという二人暮らし。朝はみそ汁を作るが、「同じ具材を続けたくないから、大根なんかがよく残る」と妻。夫は休日に料理をするものの、「余った食材を見て献立を決められないから、レシピ通りに野菜や肉を買い直す」。こうして使い残した食材を、ごみ出しのたびに「生ごみ」へ変えてしまっている。

 もらったまま食べきれず、一部が腐り始めたミカン五キロをごみ袋に流し込み、この日の「掃除」は完了した。

 村びと100人のうち(中略)41人は、1年を8万円以下で暮らし、ときどきしかたべられません。(マガジンハウス刊「世界がもし100人の村だったら(3)たべもの編」より)

 もちろん、食べ物を捨てることはもったいないと分かっている。でも、食費に困っているわけじゃないから、やっぱり新鮮なものを食べたい。

 「食品への対価は払ったんだから、捨てても許されるんじゃないかな」。そんなふうに罪悪感を紛らわせている。

×   ×


 ブランド牛のステーキ、オマールエビ、フォアグラにキャビア、ワイン、ケーキ…。さっきまでの「ごちそう」が、割りばしやアルミホイルと一緒くたに特大ポリ袋に投げ込まれ、「ごみ」の山になっていく。
 「はしを付けていないものも多いけど、特に『どんでん』の日は忙しくて、もったいないとか振り返る間もない」。福岡市の大手ホテルスタッフだった女性は、そう語る。
 どんでんとは、披露宴が続く婚礼会場のセッティングを、大急ぎで変えること。舞台裏の隠語だ。
 一組の披露宴が終わると、二十人ほどのアルバイトが汗だくになって会場を走り回り、百人から二百人分もの食べ残しを片付ける。少しでも手足の動きを止めると、監視役の社員から怒声が飛ぶ。そんな作業が、多いときで一日に二十組もあった。
 1キロの牛肉をつくるには20トンの水がいります。(中略)いっぽうで16人の村びとは料理につかうきれいな水がありません。(同)
 ホテルは食べ残しを見越して料金設定するから、痛くはない。だが、世界各地から集められた食材は、日々の食べ物や水に不自由している家族と隣り合わせで、ぜいを尽くして作られたものかもしれない。大量の重油やガソリンを使って、地球の裏側から運ばれたものかもしれない。
 残食の堆(たい)肥(ひ)化を始めたホテルもある。だが、「だから、食べ残しても大丈夫」という免罪符を与えてしまえば、世界の「命」を日本人が無駄にむさぼる構図は変わらない。
 「難しい問題ですよね…」。一生に一度のもてなしの席ぐらい豪勢にしたいだろう。高級感が期待されるホテルとしても、けちくさい対応はできない。走り続ける社会にいては、「どうしようもない」というほか答えが見えない。

×   ×



●4千万人分の食 無駄に

 一人一人の「仕方がない」が積み重なった総量はどれだけだろう。誰もがふたをしたがる「臭い物」の代表選手・生ごみの現状は、実は、なかなか分かりにくい。
 農林水産省が、「食べ残しや廃棄の実態を明らかにする」とうたっている「食品ロス統計調査」がある。ロス率は非常に低く、二〇〇四年度は外食産業で3・3%、一般家庭で4・2%にとどまった。一方で、環境省が試算した生ごみ量は一般廃棄物の34%という。魚の骨など食品ロスに含まれない調理くずも交ざっているとはいえ、差が大きすぎる。その理由は、調査のやり方だ。
 外食産業の調査は、レストランや食堂の、それも昼食だけが対象。十月下旬、ピンセットとはかりを用意した九州農政局の職員三人がある食堂の残さいを調べた。だが、食べ残しはほぼゼロ。「昼食はみんなしっかり食べますからね」と担当職員。
 家庭の調査も、「協力者が少なく、毎年同じ家庭にお願いすることも多い。すると、意識が上がるのか食品ロスが減る傾向がある」(同職員)。それが実態だ。

×   ×

 「ぐちゃっとして臭い生ごみを見たい人はいないから、国の調査も難しいんです」
 そう語る石川県立大教授の高月紘(廃棄物学)は、学生と3K(臭い、汚い、根気がいる)の調査に取り組んだ“ごみ博士”。京都大教授だった一九八一年から〇二年にかけて、京都市の家庭の生ごみを細かく分類した。
 ごみから見えた日本人のライフスタイルに、高月は驚(きょう)愕(がく)した。〇二年、生ごみの約四割が食べ残しで、その約三割はまったく手付かずだった。さらに、手付かずの約六割は、賞味期限前。バブル崩壊後も、食べ残しが減らないのはどうしたことだろう。
 科学技術庁(当時)は一九九九年、日本全体で食べずに捨てられている食品を金額に直すと、年間十一兆円に達すると報告した。これはまさに、日本の農業と水産業を合わせた生産額とほぼ同じ規模だ。
 作った食べ物を丸ごと捨て、金任せに外国から輸入し続ける「放食(ほうしょく)」日本。食料自給率が先進国最低の40%に落ち込み、生産者の汗すら見えないこの社会では、「罰当たり」と怒る声も弱々しい。

×   ×

 終戦時、一日千四百キロカロリーの食料で生き延びた日本人。六十年後、その半分近くの食料を口に入れないまま捨てている―。
 農水省の「食料需給表」(一人に食料が供給された量)と、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(一人が食べた量)を基に推計すると、日本人は一人当たり一日七百二十五キロカロリー(供給量の約28%、〇三年度)を食べ残している。全国民分を合わせると、なんと四千万人を超える大人に食料提供できる量だ。
 食べ残しは、処理費の無駄でもある。家庭の生ごみのうち、食べ残しだけでもゼロになれば、年間千八百二十五億円(〇三年度)のごみ処理事業経費が節約できる計算だ。
 同じ地球上では、八億人もの人々が栄養不足に苦しんでいるというのに…。高月は、訴える。
 「日本人のライフスタイルは犯罪的。リサイクルより前に、膨大な食べ残しを減らすことが先決です」 (敬称略)


 家庭ごみの約38%、事業系ごみの約31%が生ごみ(環境省調べ)という飽食日本。「もったいないけど、しょうがない」という感覚とともに、食べられるものが日々「ごみ」に変わっています。「食卓の向こう側」第七部では、未来世代によりよい社会を手渡すため、生ごみを通して、私たちの暮らしのあり方、そして、循環型社会へ向けた半歩先の行動を考えます。



西日本新聞 食卓の向こう側より
上記は一般的な読み物としてのものであり、問題
喚起以外は情報がありませんが参考的にどうぞ。
健康志向食品の市場を調査 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5457819&comm_id=228347
給食を来年度以降、廃止の市町村が出来ました事をきっかけに質問です。(以下ニュース記事参照ください)


【Q】私は給食が好きでした。食育と絡めた意味でトピックたてしています。下記の決定が自分の市町村でなされたと仮定してご意見を戴きたく思います。個別の案件が出てきました場合には分岐を検討いたします。

※ 因みに私は給食費用が若干高くなろうとも給食は存続させるべきだと思います。出来ることなら給食設備の無い中学校にも給食設備を設けるなりしてもらいたいと思うほどです。皆さんは給食システムに対して、その様にお感じでしょうか。また このニュースをどうお感じでしょうか。単に私が給食好きだったからかとも思いますが、皆と同じ物を食べる事って何故か必要な気がします。なくなってしまうのは ちょっぴり寂しい気がします。


■<意見例 貴方の意見をお聞かせください> 

1同じ市で給食の有無に差があるのは不公平なので良い
2全員からお金を徴収して給食を普及させるべき
3体格差や多様性のある中学生に一律の給食制度は無理
4業者による弁当配達等が検討されるのでそれで良い
5食育の為にも給食廃止の動きは避けるべき
6せめて牛乳だけでも出してほしい
7給食はなによりも助かる。無いのなら別の市町村に移りたい位
8民間業者にやってもらおうと働きかけをする。
(市の判断を代えさせようとは思わない)

        ・・・など



■<ニュース>大阪市教委>中学の給食を完全廃止へ
(毎日新聞 - 05月16日 10:25)

大阪市教委は、市立の129中学校のうち12校だけで実施している給食を来年度以降、廃止することを決めた。厳しい財政事情から全校での実施は不可能なため、一部の学校だけで続けるのは保護者の負担の公平性などから不適当と結論付けた。今後は弁当持参を基本とし、持参できない生徒には業者による弁当配達などを検討する。

市教委によると、同市の中学校では元々、学校給食を実施していなかったが、71〜95年に地域の要望が強い学校だけに導入した。しかし、心身ともに個人差が大きい中学生の多様性に応じた昼食が望ましいとの判断もあり、給食は廃止することにした。これまで実施してきた12校には厨房施設があることから、民営食堂も検討する。小学校の給食は継続する。

他の政令市の中学校では、横浜市は給食がなく、神戸市と北九州市は牛乳のみ。京都市は生徒が給食か弁当かを選択できる仕組みにしている。
5について

今の学校には,親が十分に食事を与えていない子どもがたくさんいます。
ひどい場合は,1日の食事は給食のみという子どももいます。
また,コンビニ弁当やらカップ麺などが主食の子どももいます。

まともな食事にありつけない子どもがたくさんいるという現実から考えると,給食は必要な気がします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。