ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

IHクッキングヒーターコミュの裏技というか小ネタ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「行列の出来る」生ラーメンとか作るとき
タレが分厚くて油が固まってたりしますよね〜。
ガスの時はお湯を湧かしながらヤカンに乗っけたりしてたんですけど
ヤカンのお湯が沸いたらスイッチを切ってタレの袋をヤカンの下に敷くんです。
すぐに暖かくなりますです。
真っ平らだから出来る技〜(^^;
くれぐれも電源を入れないようにね!

コメント(39)

暖かい飲み物が欲しくなる今日この頃。
紅茶などポットで入れたら二杯目も暖かく飲みたいってんで
沸騰したヤカンをどけた後にポットを乗せて余熱で保温
ついでにカバーもかけてエネルギーの節約です。
ゆっくり一杯目を飲んで二杯目もばっちり暖かかった〜。

料理って洗い物しながらとか肉をこねながらとか手を汚しながら加熱することが多いです。
その時、鍋がふいたら!フライパンから煙もくもくしてきたら!!
手を大急ぎで洗うか汚れたままの手で火を消すか!パニクりますね〜。
そこで目をつけたのが出っぱった三菱の回転スイッチです。
これって押し込めたらオフになる〜。
引っ込めるだけなら膝蹴りしても桶なわけで汚れた手は作業を続行できるのでした。
義父母や子供のいる前では決してやってはいけません(・∀・)b
余熱を上手に活用すると良いのですね。
ナショナルのスイッチはどうなってるのかな・・?
カンガルーポケットの奴ね?
誰か教えてくださぁ〜い。
ぱたんと閉じたらスイッチ切れるような気もする♪
IHクッキングヒーターだとお鍋でご飯がおいしく炊けるとかいう噂を聞いたのですがほんとうですか?

炊飯モード(?)があるとかないとか…?

新居で、炊飯器を置くのが嫌で(デザイン的にと、スペース的に)お鍋で簡単にご飯が炊けるなら炊飯器使わなくて済むかなとか思っているのですが、いかがなものでしょうか。
三菱のには炊飯モードが付いてなかったっす(^^;
ガスコンロの時はついていたのですが使ったことがないです。
何しろ保温機能がついてませんからねえ。
私は偶然にもオール電化と前後して炊飯器が壊れてIH炊飯器を買ったんですけど
お湯が早く湧くIHは炊飯にも向いてるから
IH炊飯ジャーが主流になってきてるような話もネットで読みました。
どなたか実際に使っておられる方がいらっしゃればいいのですが〜。
http://www.d3.dion.ne.jp/~fujinos/suihanUTAGE.htm

http://www.fukusuian.com/catalog/nabe/nb_ih/

こんなIH用の炊飯鍋?見つけちゃいました。
立派に炊飯器が買えるお値段ですねえ(^^;
しかし、この釜飯型はかなりそそられマスですね。
うおー!「うたげ」の方は、ずいぶんお高いですね。ヒノキですからね。

最近、土鍋でご飯を炊いている人なんかが雑誌とかで目につくんですよ。IHで土鍋は使えないけど、なんかご飯を炊くのが簡単って噂をきいたので鍋で炊くのいいな〜と思って。最近の炊飯器はかっこよくなって来ているとは言え、あの形がどーも目に付くところに置いておきたくない、かといってしまい込んでしまうとめんどうだし。

IH炊飯器は、使っています♪ほんとうに安いお米でもおいしく炊けますよね。その炊飯器もだいぶ古くなっておまけに3合炊きでちょっと足りない時があるので引越しと同時に5合炊きに買い替えと思っていたのですが…。
http://national.jp/sumai/ihcook/hsw32a/yuwakasi/
なんとなくIHのオート炊飯機能は3合までが限度っぽいですねえ。
追加でご飯炊く時便利みたいなことがかいてあります。
なかなかおいしそうな写真が載っています。
うな月さん、ありがとうございます。

オート炊飯は3合までなんですね。でも、保温できないんだからいっぺんに3合まで炊ければ充分かも。炊飯器買い換えは見送り決定にしました。
しっかし…カタログに載っているおすすめ鍋がこれまた高価ですね…これならりっぱな炊飯器が買えるってば。(冷汗)
待ってました、シャアさん♪
ご飯炊いてみませんか〜o(^-^ )oo( ^-^)o
IHってのは炎が出ないわけでフライを揚げていても
天ぷら鍋の縁に箸を置いても熱くなりにくいんですね〜。
あちこち調べていて、それを利用した油ハネ防止策があったのでやってみた。
新聞紙をかぶせるってのもあったけど一応クッキングシートを使ってみた。
紙が燃える温度は摂氏233度、温度を170度に設定しているので
理屈の上では発火するはずがないですね。
クッキングシートが紙かどうかは知りませんが(^^;
一応もとネタはここ↓
http://dir.biglobe.ne.jp/col/house/kankyosumai/closeup/CU20050107A/

はい、とにかく揚げてみました。
170度に達した後、トンカツ投入。
そしてカバーを掛ける。おお、確かに回りに散ってませんな。
途中ひっくり返す。その時、油が散った。
揚げ上がりに取り出す時も当然散った。
うむ、この裏技必要なのだろうか?(^^;
油の飛びちりは完璧には防げなかった。
真っ平らのガラストップは拭くだけですぐきれい。
でもおもしろいから載せてみた(^^;

クッキングシートは燃えたりしませんでした〜。
ラジエントヒーターでは決してやってはなりませんよ。
パナホームの営業さんが同じような技を教えてくれました。
「揚げ物の時に周りに新聞紙を敷き詰める」
ただし、「排気の穴(?そういうのがある?)に紙がかぶさらないように注意してください」という事です。

うな月さん、実験済みの「上にかぶせちゃう」というのは、見た目インパクトがありますね〜。

従来のガスコンロに慣れてしまっていると、IHクッキングヒーターはびっくりするようなことがいっぱいできますよね。
排気の穴、グリルの排気口の事かしらん?
ガスのグリルと同じような排気口があるデスねえ。
ペッタンコだけどアミ目つき。関係ないような場所だけどあるんだ??

リンク先のページに載ってる最小メモリの「1」でチョコレートを湯煎?ってのも気になりますなあ。
溶かしバターもこれで簡単にできるのかしら?
電子レンジの方が簡単だが(^^;

そうそう、まったく新しい器械なのでとても興味深いことがいっぱいあります。
とにかく特定の金属(含まれてる物も)にしか反応しないので
近くに、いわゆる燃えやすいものがあっても大丈夫なんですねえ。
これは実際使ってみて実感しました。

28センチのフライパンでお湯を湧かすと有効範囲しかフライパンが熱を持ってないのが分かります。
だからハイパワーで使うとフライパンも歪みやすいんだなあと思いました。
ガスの時ももちろん歪んでいたんだけどガスの場合は歪んでいても関係ありませんからねえ。

二枚目の写真の上の方に写ってるのが排気口です。

ちなみにIH左2.5kw 右3kwですが3kwのハイパワーが出るのは湯沸かしスイッチをした時だけのようです。

なぜフライパンで湯を沸かしたかというとでかいフライパンだとパスタがそのまま茹でられるんだそうで
そのままソースが絡められて便利とお料理コミュで知りました(^^;
>でかいフライパンだとパスタがそのまま茹でられるんだそうで
>そのままソースが絡められて便利

なるほど〜目からウロコですわ〜♪
導入前なので、使用感とかよく分からないところもあるけど、
なんだかとても楽しみになってきました(^^)
ラーメンのタレをヤカンの下敷きにして温める案。
喜んでやってたら小さい調味オイルがヤカンの底にくっついたまま忘れられました。
麦茶を沸かしたあともう一回お湯を沸かそうとした
時ぺたっと落ちてきた。袋が破れて中身がでろんです。(;_;)
袋がくっついたままお湯が湧くのも何だかなだけど
うっかりは危険ですなあ。
ま、溶けて焦がしても、掃除が楽だってことで・・
食べてるときに、気がつかなかったの?(笑)
掃除が楽っていいですよねー!
ついでに換気扇の掃除も楽!
うれしいなあ。楽しみだなあ。

つい最近リフォームした義理姉(と言っても年下)が断固としてガス派ででもお掃除とかそれほど好きじゃないみたいなので、はやく「あっ!」と言わせてみたい(笑)

わたしは袋入りのインスタントラーメンに液体スープ(しょうゆみたいな)だけ入れて粉末を入れ忘れて「なんか味が足らないなあ」と思ったことがあります…。
溶けて焦がしたんじゃないのよ〜〜。
袋が熱で膨張して弱いところからはみ出したってとこです。
メインのスープは入れたわよ。ラー油のような小さい袋が固まってたからつい・゚・(つД`)・゚・

ガスでなきゃ料理はうまくできないってのはIHを使って見ないと意見は変わらないでしょうねえ。
私が作る料理程度ではまったく不都合はないですが
ご近所の方いわく「ジャムを作る時はガラスの鍋でないと」
そうだったんですか〜。そんな難しいこだわりがあるとは知りませんでした。
鍋をすごく選ぶ方はIHは難しいでしょうねえ(^^;
家に遊びに来た人は間違いなくキッチンを見せてと言ってきますが
かなり羨ましがられてます。
何よりずぼらな私がキッチンを慌てて掃除する必要がないってのはストレスが無くていいです。
ことこと煮込みが得意なIHのはず。
おでんを作ったのですが温度設定が分からずフリースの膝掛けなんぞ掛けて煮込んでみました。
レベル「1」(三菱)で3時間。まったく問題なく煮混み続けましたが
レベルが低すぎたらしく結局「3」で沸騰させ「2」に落として二時間ほど膝掛けを掛けて煮込みました。
さすがに怖いので寝る前に電源を切って朝まで膝掛けを
掛けたままにしておいたら暖かさが残っていました。
これは専用のカバーを作ったら自家製シャトルシェフになるんじゃないかと検索してみたら
鍋帽子なる保温カバーの作り方を見つけました。
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/junkan/junkanlink/cornerlink/nabe/nabe.htm
手先の器用な方はぜひチャレンジしてみてくださぁ〜い。

縫い物は苦手って人は箱形も発見!
http://plaza.rakuten.co.jp/oishiilife/16001
こっちは収納に問題がありそうです。

私は友人に頼もうかと思っております(^^;
掛けたまま加熱しても大丈夫ではあったけどメーカー推奨のやり方ではないので
スイッチを切ってからの方が安心では有ります。
卓上型は放熱ファンが近いのもあってファンの出口を塞がないように気をつけるのが肝心です。

グリルを使ってなくてもファンが動いてるので塞いじゃいけないんですって。

ちなみにタイマーをかけなきゃ1時間で切り忘れ防止スイッチが働いて消えちゃいます。
「鍋帽子」っての、以前「通販生活」で売っていたよね?
知り合いが買ったのを見せてもらったけど、けっこう嵩だかかったよ。
シャトルシェフを持ってるなら必要ないかも。
IHは、沸騰が早いらしいし、IHで煮立ててシャトルシェフで保温が最強!
いったい値段はいくらなのだろう?
鍋帽子欲しい、、。

何しろお湯が湧くのが早いですからねえ。
もちろん、ことこと煮込んでもいいんだけど
電力を使わなくてほっとけるシャトルシェフがどうにもお気に入りでして(^^;
他の鍋も保温できる物があればと思ってまたしても探してみたら
ほっとクックなる保温カバーを通販で発見。
う〜む、色々な製品が有るもんだねえ。
これなら片手鍋にも使えるらし。 かなり心が動くなあ。

色柄、通販会社で値段がかなり違うのはどういう事でしょう。
黄色いのが安い!

●花柄
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/kitchen/B000B7446S/pictures/14/250-7825256-2489800#more-pictures

●銀色
http://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDisplay?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10&productId=500565999

●黄色いわけわからん柄
http://item.rakuten.co.jp/chuboya/20050414-b0001
友人のやってる小ネタなんですけど・・
天ぷらをやるときに、浴用タオルの中ほどを半円形に切り抜いたものを2枚、鍋の形につき合わせて置いているそうです。
彼女は切りっぱなしだったけど、もちろん布端は始末したほうがキレイですね。写真を撮らせてもらおうとしたけど、あまりにも「貧乏くさい(本人談)」なので却下されました。この説明で分かりますか?(笑)
そのタオルは洗わないのだろうか?
だったらめっちゃ便利かも。
卓上IHの友人はご飯を炊く時吹きこぼれるので
タオルを回りに巻き付けとくと言ってました。
誰か実験して(^-^;) (実験は必ず側から離れずに!)
タマには洗うでしょう(^_^;)
小さく折りたたんで百均のカゴに押し込んでました。
22の記事で書いた鍋カバー、「ほっとクック」買っちゃいました♪
リンクを張った中で一番安い楽天の「厨房屋」で買ったけど
対応も配送スピードも○でしたな。
写真で見たら黄色かったけど届いたのは黄緑だった。
まあどうでもいいや。写真の具合で色が変わって見えたのかな〜。

さっそく使ってみた。
しつこくおでんのリベンジです(^^;
シャトルシェフの場合、沸騰したら即保温だけど
10分煮込めとのこと。指示通りに煮込んでカバーの中に。
ほぼ土鍋サイズの32センチの鍋がすっぽり収まりました。
もうちょっと大きくてもファスナーが四カ所に付いてるので
取っ手の部分だけ外に出すことが出来ます。
う〜む、なかなか細かい配慮がしてあります。
肝心の保温能力は?カタログに書いてあるとおりなかなかの物でした。
二時間ほどして開いてみたら熱い!うまく煮込めています。
シャトルシェフよりは保温能力は低いけどかなり近くまで行ってます。
最大保温調理時間は5時間だそうです。
朝、火を入れて昼まで買い物って時もばっちり使えるな〜。
ごらんの通りティファールの6リットルの圧力鍋も入りました。
土鍋もそこそこの大きさはいりますな。
値段の割には使える!すんばらし〜〜〜ヽ(^o^)丿

小さめの鍋で豚汁も作ってみましたが、出来た後、家族が食べるまでの保温にも使えます。
電気代節約にもなかなかの優れものと思います。
IHクッキングヒーターは沸騰するのが早いから保温調理を併用すると更に節約できてばっちりです。

鍋を膝掛け、新聞紙などでくるむとさらに保温力アップです。
器用な人は手作りでめんどくさい人は買っちゃいましょう(^^;
段ボールや発泡スチロールに新聞紙や何か詰めても保温調理は出来ます。ぜひお試しあれ。
友人にも勧めて共同で買ったんですけど
シャトルシェフを持ってない友人はとても喜んでましたよ。
生協のカタログ販売でも時々載っているそうです。
私は、揚げ物をするときは油に食材を投入したら
すぐ新聞紙などで「ふた」をしてます。
IHを実演していたおばさんに習いました。
もちろんガスじゃこんなことできませんよね☆
これなら、周りに油が飛び散ることもなく
水分の多い魚などをあげるときには
油が飛んできて「アチッ」ってことにもならず
いいですよー。
ひろみ♪さんの投稿を引っ越しさせました。

>我が家の揚げ物風景。

>まわりに油が飛び散るのが嫌でこんな感じに行き着きました。
>新聞紙を横半分に折り、輪にして上端をホチキスで止める。
>天ぷら鍋にかぶせる。

>ステーキ屋さんで熱々の鉄プレートに乗ったお肉にソースをかけ>るときに紙の輪っかをかぶせてくれるところ、あるじゃないです>か。あれからヒントを得ました。試行錯誤しましたがこの方法で>落ち着いています。
おもしろそうなので早速私も実行してみました。
これいいですわ。
ちょっと材料が入れにくいのは入れにくいけど
かなり油の飛びちりが防げましたぞ。
ひろみ♪さん、すごい〜o(^-^ )oo( ^-^)o
うな月さん、トピ移動ありがとうございます。

そうなんです、材料を入れにくいのが難点なんです。
揚がったのから取り出す時もやりにくい。
さらなる改善が必要です(笑)
小ネタ

揚げているのに焼き芋・・

用意するもの

?IHについている揚げ物用鍋

?芋(大きさ自由)

?新聞紙

?ペーパータオル

今さらですが・・是非一度お試しください。

油の温度設定は150度

温度が設定できましたらお好みのお芋(鍋にはいるだけOK)

をいれ後は新聞紙をかぶせるだけ・・

最初はお芋の水分がかなりでますので、ばちばち音がたちます
が、はねますので、蓋の新聞紙をはづさないよう・・
音が静かになったらできあがり中くらいで、20分ぐらいでできあがります。
油の表面よりお芋がでていたら、はねる音が静かになってから
一度上と下を入れ替えてください。
新じゃがですると、また格別です。出来上がりにジャガイモの頭に十字にきれめをいれ、バターを乗せお好みで、Bペッパーなどふりかけてみてください。
自宅ではハンバーグをロースターでやきながら、同時に揚げています。空いている、IHで後はスープなど・・お好みのメーニューなど・・
お粗末でした。
書き忘れていました。
お芋もじゃがいもも素揚げです。
揚げあがったあとペーパータオルでまわりの油をよくふき取ってください。今まであげていたの?とびっくりされると思います。外はパリパリ中はしっとりです。

ハンバーグも一度是非ロースターで焼いてみてください。
もち網に種を成型して、直接おいて、後は丸焼きかひものオートメニューでOKです。機種別・メーカー別お好みで調整ください。種が柔らかいかたは、市販のもち網をロースターの網に重ねてもOKです。4人分でじゃがいも1個、種の中にすりおろせば、しっとりとした食感が味わえます。

新じゃがを素揚げしながらハンバーグをロースターで自動調理、空いているIHでさらにスープなどお好みの調理・・
楽しく使いこなしましょう・・・
今日IHフォローアップ講習会に出てきました。
グリルは魚を焼くところ!と思いこんでいましたが、
野菜がとても美味しく焼けるということが分かりました。
家に帰り早速とうもろこしを焼いてみました。
「強」で15分 タイマーセットすれば簡単ですね。
途中で醤油をつけて香ばしくできたので、
茹でて食べていたもの格段においしいです。

小ネタにはならないかもしれませんが、
あまりにおいしかったので、コメントしてしまいました。
チョコレートの湯煎をしてみました。
レベルは1です。
うまくいきましたよ。
>KK4さん
我が家も、よく、このボウルクッキングをやります。
小さなボールでブロッコリーを2人分ゆでたり、
さっとなんかをゆでたりするのは、楽ですね。
材料の量によってボウルの大きさを変えて。

ただ、底の平たい部分が小さいので、
効率はあまりよくありませんが、
とにかく、便利です

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

IHクッキングヒーター 更新情報

IHクッキングヒーターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング