ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新「惑星」プロジェクトコミュの新「惑星」プロジェクト参加者募集(その1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■新「惑星」プロジェクト( Project "The Planets 2005")

複数の参加者が音源や素材を交換しながら共同で楽曲を制作し、21世紀版の組曲「惑星」を作ろうというプロジェクトです。
参加して下さる作曲家、ミュージシャンの方々を募集します。


【作品のコンセプト】

イギリスの作曲家、グスタフ・ホルストが組曲「惑星」(1914-1916)を作曲してから、約90年、日本の冨田勲がシンセサイザー版「惑星」(1977)を発表してから、既に28年が経ちました。

この間に冥王星が発見され、NASAの探査機パイオニア10号、11号、ボイジャー1号、2号が木星や土星に接近するなど、太陽系内の探査は飛躍的に発展しました。

しかしながら、太陽系にはまだ未知の領域が残っています。

2005年7月30日、NASAは冥王星の外周を回る、第10番惑星の発見を発表しました。

また、海王星の外周に「エッジワース=カイパー・ベルト」と呼ばれる、多数の小惑星が存在すること、「オールトの雲」と呼ばれる、彗星の元となる天体群の存在などが、予測あるいは実証されつつあります。

今回のプロジェクトは、かつてホルストが「未知の世界」太陽系内惑星たちに思いを巡らせたように、こうした21世紀の現在における、近くて遠い「未知の天体」たちに光を当てることにより、クリエイターたちが各々想像力の翼を思う存分拡げ、21世紀の組曲「惑星」を作ることが出来ればと考え発足しました。


【組曲の構成(案)】

2005年7月現在の情報を元に、次の8つの天体(あるいは天体群)を取り上げてみました。

▼海王星の衛星トリトン(Triton)
 衛星でありながら、母星である海王星の自転方向と逆方向に
 公転している異常な星。
 「エッジワース=カイパー・ベルト天体」だった小惑星が、
 海王星の重力に捉われて衛星となったと考えられている。

▼冥王星(Plute)
 地球の衛星「月」の3分の2程度の大きさしかなく、
 最近では「エッジワース=カイパー・ベルト」の小惑星の
 1つと考えられている。
 ギリシャ神話の冥府の王の名を冠しながら、
 一時は小惑星への降格が取り沙汰されたこともある。

▼冥王星の衛星カロン(Charon)
 母星である冥王星の半分近い大きさのある、巨大な衛星。
 公転軌道も極端に冥王星に近く「二重惑星」を形成している。
 地球とその衛星「月」と同じように、互いの重力に強く影響
 し合っており、お互いの裏側を見る事は決してない。

▼遊星ペルセポネ(Persephone)
 「エッジワース=カイパー・ベルト天体」の実在を示す証拠
 となった小天体「1992QB1」の通称。
 それまでの太陽系の概念を大きく拡大するきっかけとなった星。
 その存在は天文学界のみならず、占星術の世界でも大きく
 取り上げられた。

▼クワオワ(Quaoar)
 「エッジワース=カイパー・ベルト天体」の中で最大級の
 大きさを持つ小天体。
 (実際の大きさは地球の衛星「月」の半分程度。)
 名前はネイティブ・アメリカン、トングヴァ族の創造神の
 名に由来する。

▼セドナ(Sedna)
 2003年に発見された小天体「2003 VB12」の通称。
 名前はイヌイットの伝説上の女神の名に由来する。
 これまでの常識を覆す、太陽と地球の間の距離
 (1天文単位)の532倍の軌道半径を持つ。
 このことから「エッジワース=カイパー・ベルト天体」ではなく、
 そのさらに外周に存在するといわれている「オールトの雲」に
 属する天体ではないかと考えられている。
 火星以上の赤さを持つなど、謎の多い未知の天体。

▼オールトの雲(Oort Clouds)
 「エッジワース=カイパー・ベルト」からさらに離れた、
 太陽系の外周を取り囲んでいると予想される、
 細かなチリ状の天体群。
 「彗星の巣」になっていると考えられている。

▼第10番惑星(名称未定)
 2005年7月30日にNASAが発見を発表。
 冥王星より確実に大きな質量を持つといわれている。
 NASAは既に名称を申請したとのことだが、現時点では未発表。


以上8つの天体(および天体群)をテーマにした、
8曲の組曲を構成したいと思います。

クリエイターの皆さんの、ご参加をお待ちしております。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新「惑星」プロジェクト 更新情報

新「惑星」プロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング