ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放送大学コミュの面白かった面接授業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どんなのがありましたか?
私は昨日と今日、愛知学習センターでやっていた
「食品の科学」 芳賀聖一
でしたね。
土曜日講義が始まって講師から出た言葉が
明日は実際にウインナーソーセージを作ってもらいます。
パンとレタスも用意しますからお昼は用意しなくていいですよ
と言われました。
そして今日、実際に調理実習をやってきました。
肉はもうミンチになっていてスパイスとか混ぜるものも全部分量が計られて用意されていて
実際には混ぜてそれを腸詰めするだけの作業だったのですが
腸詰めが難しく途中で腸が破れたりハプニングの連続でした。
ボイルは講師のゼミの人たちがやってくれたのでできあがるまでの残りの時間はいろいろ話を聞いていざ試食。
作った量が多すぎて何処の班も食べきれずに残してしまいましたがおいしかったですよ。
ビールが飲みたくなりましたね(笑)
こういった楽しい授業なら参加したいんですけど中々無いんでしょうね〜

コメント(43)

12月17、18日に熊本で受けた 精神科医の中島央先生の講義はとても面白かったです。
ブリーフサイコセラピー、催眠療法などの話題をところどころにちりばめ(エリクソンのチリバメ技法?)、笑いと興味が尽きなかったです。
「心理学実験・実習」はいろいろな方が担当されていますが、世田谷センターで受けた細田一秋先生のものはおもしろかったです。ミューラー・リヤーの錯視、YG性格検査、鏡映描写実験をやりましたが、世界が上下さかさに見えるメガネをかけたり、性格検査の裏側を聞かせてもらったり、心理学初心者には興味深い内容でした。

http://jarinko.tea-nifty.com/blog/2006/06/post_757e.html
 今期受講した「臨床心理学実習1」森美加講師(5/24〜6/21),「心理学実験・実習」梶原直樹講師(6/11・6/25)は何れも興味深かったです.

 「臨床心理学実習1」の面白さは,一つにYGやエゴグラム等頻繁に接する心理検査法のほかにBEM等やや希な検査法の実施・解説があったことです. 二には,基礎理論では多い切れない現場での臨床心理士の活動上の諸問題についての話を聞けたことです. 第三には,毎回授業終了時に配布される質問表に次回授業の冒頭に丹念にお答えいただいたことです. そして,土日2日で終わる多くの面接授業とことなり毎週1コマなので,1週間かけて次回のテーマについての予習をする時間がとれ,講義の理解も適切な質問の用意もできたことがあげられます.

 「心理学実験・実習」では,レポートとして課されたMueller-Lyer錯視の問題の複雑さに触れることができました( ただし,放送大のレポートとしては,文献入手の困難さからして二回授業でに1回目にテーマを指定し,2回目に提出,というのはかなり辛い方ももいる,と思います. 選択可能な二つのレポート課題のもう一方である鏡像描写の方が,先行研究について調査は容易ではないかと思われます. ). また,梶原講師は,早口なだけにおなじ1コマで得られる情報量が多くの他の講師に比して遥かに多いように思われます. 希望者全員にレポート添削をして返送してくださる,との事なのでその到着を楽しみに待っているところです. (但し,梶原講師の専門分野は錯視ではないらしく,それほど詳細な知識はお持ちでないようですので,質問への解答は期待どうりにはいかないかもしれません−−授業中の個々の質問には,どのテーマについてもお知りの範囲内で丁寧に返答してくださいますが. )

 先学期うけた「臨床心理学実習2」の神村栄一講師担当(都合のため代講になりました)が,出席者のかなりが指定テキストを読んでいなかったため,ほとんど実習はできず,テキスト内容の講義に変わってしまって不満が残ったのとは,今学期の二つの面接授業は対照的でした.
白飴姫さん>
すごく参考になりました。
なかなか面接授業を取れない状態ですが、臨床心理学はとりたいと思っていたので、是非、受けたいと思います。
はじめまして。
鳥取学習センターで、『植物の栄養生理』という、面接授業を受けてきました。
ちょうど、基礎生物学の勉強をしてるところだったので、大変、役にたちました。
内容も面白くて、あっという間の2日間でした。
5月13・14日に徳島学習センターで行われた面接授業『LEDが開く色と光の世界』は非常に良かったです。
講師は、日亜化学の現役の開発本部長さんでした。人気の講座で、香川県や兵庫県、大阪や東京からも多くの人が来られていました。

5時限目は、阿南の日亜化学本社工場見学をさせていただきました。なんと、本来は製造ラインは休みだったのを、社員の方の協力で、放送大学の見学用に特別にラインを稼働していただいたようです!

貴重な体験ができて、非常に良かったです。
でこさんに一票。

最後の時間に質疑応答のような時間に変更されましたが、
レジュメもプロジェクターもそしてもちろん解説もどれも同じ!という授業を受けたばかりです。

確かに苦痛でした。だってレジュメ=授業内容だから持ち帰って読んでもいい。だから毎週5回は辛かった・・・。
7月8・9日にあった福岡学習センターの「九州国立博物館」での授業はおもしろかったです。
バックヤードツアーやなりきり学芸員など教室での講義半分、実際にやって、見て触るものが半分という感じで博物館を肌で感じられました。
初めまして。

私の受けた面白かった面接授業は

・ワイン学入門(長野)
山梨センターで有名な授業だそうで、「ワインが飲める」と聞いて(笑)
参加しました。
・・・・本当でした(爆)
授業の最後に「試飲」とのことでですが、
種類が多い(確か8種類でした)ので結構酔いました。

勿論その前にシッカリ授業があります。
「ブドウ一筋ウン十年」の先生でスゴイです。
著書のサイン会もあります(笑)

・お茶の歴史(静岡)
ありそうでやっぱりあった「お茶」の授業!
お茶が沢山飲めます(笑)
私の時は珍しい中国茶がありました。
学習センターではなく、金谷の「お茶センター」(正式名忘れ)
でした。
茶畑の中にあり景色も良かったです!
こちらは「お茶一筋ウン十年」の先生。

・南洋諸島の歌と踊り(世田谷)
「踊らないと単位もらえないんだよ〜」と聞いて
「ホント?」と思って参加しましたが
・・・・・本当でした(笑)

担当の赤羽先生がパワフルでステキです。
ただ2日目に「ミニコンサート」としてそれぞれが色々な
音楽を発表するのですが、
私は自分の歌に頼みもしないのに(!)「素人さん」が
変なドラムを入れてくれて大変気を悪くしました。
(「やめてください」と頼んでもやめない 笑)

・文化人類学(群馬)
世田谷区の「ふるさと村」になっている川場村に
一泊二日の合宿(?)をしてミニフィールドワーク。
私は区民なので「歓迎」してもらえてちょっと嬉しかったです♪
しかし諸事情で今後は難しい、とのことでした。

・演劇的ワーク(山梨)
心理学の渋谷先生と女優の方による「演劇療法」体験。
役者さんがやる「ワーク」(寸劇的なものなど)をやってみる、
という未知の世界でした。
ただこちらも諸事情で今後当分の間やらないそうです。

その後、女優さんのスタジオが近くあることがわかり、
私は今は個人的に通っています。
(近いうちに日記に書きます)
>ワイン学入門(長野)
行きたい、行きたい!
たくさん飲んで元(授業料)がとれれば(笑)。
というより私単に酒好きなのですが、ちと遠いので残念です。

ところで先月行った「家庭・学校と地域社会」の授業は毎週型だったのですが、あるとき担任講師が時間になっても来なかったんです。事務局の人も必死で連絡をとっているのにまったく不通・・・。
実は先生が病気で緊急入院したんです。それが4週目でした。

最後の授業は代わりの先生だったのですが、テキストを書いた先生でした。
この先生が本当に面白い!
テレビにも全編を通して解説&取材をしているのですが、地方の取材の裏話などを聞かせてもらいました。

「今こうしてテレビに出ている自分は虚像」とか(笑)、いろんなジョークを織り交ぜた授業なので退屈しませんでした。
やはり授業は楽しくないと。もちろんマジメな教師と生徒の姿勢が大切ですが、一本調子の授業だけでは印象が薄く、科目や授業内容の興味や記憶に残りませんから。
 よそでも書いたけれど「放送大学の中国史科目は近現代の分量が多くて古代史や漢学の知識を活かせないのが不満」だったので、岩手センターで平成十五年度後期と十六年度前期に開かれた岩手大学藪敏裕教授の面接授業は漢学野郎にとっては大変嬉しかった。古代王朝、諸子百家、経書、出土資料。それがきっかけで同教授と面識を得て、その後もいろいろ世話になっています。
 山形センター十六年度後期の「中国文学の楽しみ」で漢詩の作り方の指導があると言うので、手元の明治書院「漢詩の作り方」を行く途中の電車の中で読んでいたら講師が用意した詩語表がその本からの抜粋。これをきっかけに七言絶句を作って楽しむようになった。この学期は山形の他に岩手センターや福島センターにも行って大変だったけれど楽しくもあった。
 今年度前期の岩手センター「アテネとローマ」も面白かった。同時期の中国と対比してみて実に興味深かった。民主政治の元祖と言われるギリシア、長く専制君主政治が行われたの中国。ユーラシアの東西で対照的な発展。
 今月は宮城センターで浜口教授の面接授業に出席するのが楽しみ、放送授業の講師に直接会うのは初めて。
はじめまして。

15・K子さんが受けられたという
・ワイン学入門(長野)
・お茶の歴史(静岡)
たぶん、同じ授業を受けてます。

ワイン学入門では希望者には補修と宿題(残ったワインの処理とお持ち帰り)がありました。しっかり勉強させていただきました。:-)
トピを使わせていただきます。

昨日・一昨日と、大阪から広島学習センターへ「遠征」しました。

「企業の戦略」という科目を取ったのですが、
大阪から遠征した甲斐があったなと思える講義でした。


ただ、定員90名のはずが、登録者が20名程度でした。
面接授業って、こんなものでしょうか・・・。

社会と経済専攻の時に受講した「国際政治の中のクルド」勝又郁子先生(フリージャーナリスト)は、中々楽しかったです。
先生がジャーナリストということもあるのでしょうが、実体験を元に経験及びクルド人が生活している地域の話など交えて聞くことができ楽しかったです。
特に国を持たないクルド人について理解が深まり、また日本人に生まれてよかったなぁと感動させられました。

そういえば、先日NHKの番組に出演されており、側めで見た先生と随分違うので驚きました(余談です)。
「国際政治の中のクルド」、受講したいとしばらく前から思っているのですが、いつも平日ですよね。一度、申し込んだのですが、結局仕事の都合でキャンセルしなければならなくなり...(--;)。いつか受けられるといいな、と思います。
こんばんは。
先週の15、16日と岩手学習センターの「WTOと日本の食料・農業」という面接授業を受けてきました。

2回目の面接授業で、正直行く前はテーマも面白くなさそうだし、行くのをやめようかと思ったほどでしたが、行って大正解でした。
内容はWTO体制の話から現在の日本の農業の状況や食品の安全について。
先生も不慣れだったのか、内容が盛りだくさんで時間が足りなかったです。
でも、聞いていて考えさせられる内容が多く、最近の餃子問題などにも関わってくる話であり非常に有意義でしたし、話がうまいので時間が過ぎるのが早く感じました。

もし来年度もあったらお勧め致します。
青森学習センターの面接授業「フィールドで見る白神の人と自然」を受講してきました。
暗門での合宿型です。
担当講師の牧田先生が親切・丁寧にいろいろと教えてくれました。
6/13、暗門の滝散策(pm/希望者のみ)
6/14、大川林道より川歩き(1kmほど)
6/15、津軽峠へのブナ林散策(2kmほど)
先日、山形大学農学部演習林で
「森林と人とのかかわり」受けました。
山大農学部所有の合宿所に泊りました。もちろん講師の小野寺先生も。
夜はみんなで交流会。私よりも年配の方々が、イキイキと勉強されているのを見て、私も励まされました。こういう交流会、もっとあるといいのに。
今は卒業して大学院生ですが、学部のときには全国どこでも受けに行くつもりでした。
5〜6年前までは、面接授業の概要がネットで公開されておらず、他のブロックの面接授業の情報がごく限られていました。
なので各地の有志に声をかけて、概要冊子の内容をコピーしてインターネット上に公開したりしていました (著作権的に無謀な行動でしたが) 。2年ぐらいやったと思いますが、大学本部が情報を公開するようになったので、それでプロジェクトは終了。

徳島の所属ですが、山梨に2回行っていて、1回は#15 真耶さんの最後にある渋谷先生の授業 (最初に受けた面接授業でもあります) 、2回目がワイン学……と同じ日の別の授業 (笑) でした。
#2回目のときは東京経由で中央線「あずさ号」を使ったのですが、臨時の「リバイバルあずさ2号」が出ている日で、沿線は鉄道マニアや写真撮影の人であふれていました。狩人さんも来てました (笑) 。

いちばん遠くは旭川まで行っています。授業の内容がどうとかいうより、結婚するときに妻の実家のある北海道に挨拶に行ったついでだったのですが (汗) 。

#22 とーるちゃん さん>
>ただ、定員90名のはずが、登録者が20名程度でした。
>面接授業って、こんなものでしょうか・・・。

超亀レスですが、面接授業によります。
それこそワイン学とか、人気のある授業は抽選になりますし、臨床心理系も (認定心理士の資格要件になっていることもあって) かなり高倍率だと聞きます。
逆に、自然科学系や経営系などの授業は、余裕ができてしまうようです。
たまご915さま

レスありがとうございます。
そんなものなのですねぇ。
(まあ、思い切り経営系というのと、広島遠征のときは3連休後の火曜水曜だったので、普通の仕事をしていたら行きにくいというのもあるのでしょうね)


で、夏の集中面接授業は受ける予定の4本のうち、3本が所属の大阪です。
(残りの1本は滋賀(しかも実家近く)です)


そのなかで、「イスラーム入門」には(専攻外ですが)ちょっとだけ期待しています。
イスラーム(イスラム)は高校の倫理の時間で科目担任の裁量(独断?)ですっ飛ばされていますし、世界情勢・世界経済を考えればイスラムもある程度知っておくべきかと考えました。

土日に奈良で「ビール造りの歴史・文化・技術」を受けました。
元サントリーの常務の先生で、裏話とかもあっておもしろかったです。
授業を受けていてビールを飲みたくなりましたわーい(嬉しい顔)
2日目はおつまみ付きビールの試飲があり酒盛りしてきましたビール

私もお茶の授業受けたことあります。そのときは「世界のお茶」というタイトルだったような・・・博物館の2日間有効のフリーパスチケット買って、休み時間のたびにお茶の試飲していました(;・∀・)中にあるレストランがランチバイキングをやっていて、お茶のてんぷらとかお茶料理がありました。

愛知の犬山にある京大霊長類研究所で受けた授業もおもしろかったです。研究所見学があって間近でチンパンジーの実験をみました。
これは京都の授業で定員も少なく、出席者はみな関西から来ていたので1日目の授業が終わった後、居酒屋でみなでご飯を食べましたねぇ・・・
この授業のときに先生を囲んで和室に座って一人ずつ自己紹介をしました。

私は大阪所属ですが、かなり遠征をしていますねぇ(;・∀・)
一番遠かったのは仙台と宮崎かなぁ・・・
先々週、先週、今週と金沢、奈良、岐阜と遠征してきます(←どれか一つ取れたらいいわと思っていたら全部取れてしまった・・・)
面接授業の単位がいっぱいいっぱいなので人気のある授業はもうとれません涙
世田谷学習センターです。

文化人類学入門(渥美先生)
・ものの見方に偏りがあるということを認識させられる授業でした。
おすすめです!

教育問題の基礎理論
・山口先生が可愛くて!!
 いつも見惚れていました。
 子どもはいつから子どもになったのか?という話から始まります。

子供と若者の世界(鵜殿 篤先生)
・少女漫画から社会状況をみていく、こどもの世界。
 最初は、なんだ?と思っていた生徒が、最後は、先生の話に引き込まれていく!!
 何故科学者がオウムに走ったのか!
 凄く納得のいくお話でした!
 私的には、今までの中で最高です!

あとは、保険体育の担当をされている臼井先生の授業も面白かったです。
夏季集中で昨年とったのですが、今年はないようです。
くつがいかに大事かというお話と、実験でした。
11/29-30に
面接授業「海洋生物の多様性」(京都大学 白浜海洋センター:和歌山県)を受講しました
講師は 白山義久先生

1日目
教室で生物の多様化について学び
そして、砂浜にいる生物を顕微鏡で観察

2日目
教室で海洋の生物について学び
近くの海岸で 貝など観察したり 採取したり
ホントは 海岸で昼食予定でしたが、強風のため…教室で
最後に京大水族館の説明がありました
私は来年4月入学希望なのですが、どんな面接授業が開講されるかは入学後しか分からないんですよねぇHPなどでも学生用のページにログインする必要があるんですよね
皆さんあちこちに遠征されているようで…私は岐阜所属予定でせいぜい足を伸ばしても名古屋くらいでしょうか?期待するような授業が取れるか心配です。
>35 ももクレフ さん

在学生の来学期科目申請が1月下旬からはじまるので、
それまでには面接授業のシラバスが出来上がっています。

学習センターに行くと、面接授業のシラバスが閲覧できるようになっているので
入学前でも見学に行った際に見てくることはできます。

ただ、新入生には最初の学期の登録はかなり不利になってしまいます。
(こればっかりは皆が通った道ですが…)
さて、来学期の科目登録の用紙が届きました。

以前から、首都圏の学習センターで開講されている、明海大学・日下部先生のデータベースの授業を受けたいと考えています。
脱落者が多い・・・らしいですね。

受けられた方はいらっしゃいませんでしょうか?


ちなみに私のパソコンスキルは初級シスアド(H15年秋季)合格ぐらいですが、SQLに関してはほぼ忘れてしまいました・・・
遥か昔に 諏訪湖で臨湖実習をしました。

当時は 諏訪学習センター長が 後の文部大臣さんだったと記憶してます。

信州大学の臨湖実習センターでの座講と 船を出しての 諏訪湖での 水質検査やら 極めて楽しい 面接授業でしたね〜

検索したらmixiが!2018年の心理学実験を受講しました。梶原直樹先生で、授業内容はミュラー・リヤーの錯視、概念学習、対人魅力、でした。超早口で内容がめちゃくちゃ濃くて、レポートたっぷり。おなじ授業をうけたんだなぁと面白くなりました。
>>[42] 私は、梶原先生の心理学実験を、2017年に受講しています。久しぶりの面接授業で、想像以上のパワフルな授業に驚きました。今年から埼玉学習センターに着任されたようですね。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放送大学 更新情報

放送大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング