ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石窯作りコミュの自己紹介のページを作ってみました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まずは管理人の私から行きます。

飲食店のオーナーになる前の仕事を想像できますか?


実は庭師だったのです。
大学も造園学科の卒業です。

5〜6年前、膝の軟骨を痛め手術を行いました。
当然元の仕事に復帰とは行かないので、
以前から料理が好きでキャンプに行っても手の込んだ
料理を作り、折りたたみのオーブンを持ち込み
パンなど焼いていました。

俗に言う「趣味が嵩じて」というやつです。

店をするなら自分で石窯を作ってやりたいと言う一念で
窯を作りました。
独学ですが一応形になりました。
店の看板メニューとして、この石窯を使いピッツアを焼いています。
これからも宜しくお願いします。

お店のHP
http://www1.bbiq.jp/orange-peel/

ブログ
http://yaplog.jp/orange_blog/

コメント(101)

初めましてわーい(嬉しい顔)自宅の庭、花壇の横に、石窯を造り始めました。ようやく基礎の基礎が出来上がりました。まだ1段目を積んだところです。 残り2段を積んで、ようやく基礎部分が完成します。先はまだまだ長いですが、もの作りは楽しいです(*^。^*)

基礎が出来たら石窯を乗せる訳ですが、ドーム型に気持ちが傾きつつあります。
ひよこケロッケさん

今から長い道のりですが頑張ってくださいダッシュ(走り出す様)
 頑張りました手(チョキ)

先週、カマボコのアーチ部分まで到達しました。

しかし、ここからが難しいあせあせ(飛び散る汗)

まだまだ先は長いです。

綺麗に積んでますね〜

残りの作業も頑張って下さい指でOK
天候不順の中、カマボコの天井部分まで仕上げました。そしてエントツも設置する事ができて、まずまずのペースだと思います。次は、カマボコの型枠を外して最終段階の作業に入ります。
あと少し頑張って〜
GWには稼動できそうですね指でOK
土日で、焼床部分を積み上げて一部完成しました。

まだ、燃焼部分と焼床部分のフタがないので、一部完成ですが、9割方完成です。

 残りのフタを作れば、いよいよ火入れ式です。フタは、鋼板で作る予定ですが、溶接技術がないので・・・上手く行くでしょうか、こうご期待です。
ペンギンケロッケさん

取り合えず蓋なしでもこの連休中に試運転が出来そうですねダッシュ(走り出す様)

いきなり強い火を入れない方がいいですよ
レンガがセメントに含まれる水分が一気に膨張しひび割れの原因になりますから〜
ゴールデンウイークに間に合いました。

石窯が、完成しました。本日、火入れ式を厳かに?!行いました。焼床に若干、ヒビが入りましたが、全体的には、問題なく完成です。

さっそくお庭でプチパーティービール

ですが、火を入れても、石窯が、大きいためか、庫内の温度がなかなか上昇しません。住宅街のため、薪を使えないので、炭を使うんですが、 pizzaが、食べられるようになる温度まで、約3時間かかりました。でも、美味しかった目がハート

次回からは、送風機を使って庫内の温度をあげてみたいと思います。
ひよこケロッケさん

完成おめでとうございます
GWまでに間に合って良かったですねダッシュ(走り出す様)

色んなものを焼いて楽しんで下さい指でOK
ケロッケさん>
はじめまして。
スゴクかっこいい窯が完成しましたね!
おめでとうございます。
ところで、庫内の温度が上がりにくいとの事ですが、
庫内の温度が上がるまでは上の部屋でも炭を焚かれてみてはいかがでしょうか?
温度が上がれば上の部屋の熾は奥の穴から下へ落としこんでやればどうかと思います。
しかし、温度が上がるまでじっくり待つというのも石窯の良いところですけど、、、
> 双海の菜の花さん
あっexclamation ×2なるほど電球確かにそうですね、上でも火を熾せば、そっかそっか手(チョキ)

こんな単純な事に気がつきませんでした。ありがとうございました。

石窯の火を見ながら、ビールを飲み、pizzaの焼けるのを待つ、至福の時間ですよね、あとは屋根をつけたり、石窯の微調整をしたりと、楽しみはまだまだたくさんあります。また報告します。
はじめまして。
岡山に住んでいる、やすくんと言います。
ボーイスカウトの団の責任者をしているのですが、
キャンプ場に石窯があったら楽しいキャンプが出来て、子供はもちろん、親も含めて楽しいだろうなと思い、石窯作りを思い立ちました。
皆さん、いろいろ教えてください。
かたつむりやすくん

窯を作ってみんなで材料を持ち寄り焼くと楽しそうですね〜

人海戦術で石を拾って来て作るのもいいかも
でも石の種類は堆積岩・御影石の部類は不向きです
熱ではじいたり崩壊するようです

大谷石や火山性の石がいいようです
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SKPB_jaJP384JP384&q=%e8%80%90%e7%81%ab%e6%80%a7%e3%81%ae%e3%81%82%e3%82%8b%e7%9f%b3
地方で大会などがあったらコツコツ集めるのもいいかもです
orange peelさん、 双海の菜の花さん 

 試行錯誤の結果、ブロワーで強制的に送風することで目標温度をクリアすることができました。
 炭に着火後、1時間ほどで、150度をあっという間に超えて、2時間もすると300度を維持することができました。
 
 住宅街で石窯を作った方は、薪をガンガン燃やせないので、やはり昔ながらの知恵、いわゆる鍛冶屋の「ふいご」方式が良い事が分かりました。
 ブロワーストッパーなるものを自作して、美味しくPIZZAを焼いて楽しんでいます。
パンケロッケさん

試行錯誤は大切です
私も失敗の連続ですが次に窯を作るならいいのが出来る自信があります
はじめまして。
美味いピザが喰いたくなり、ピザ窯を作ることにしました。
参考にさせていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
ペンギンsug@kazuさん

こちらこそ宜しくお願いしますダッシュ(走り出す様)
ピザ窯、作り始めました。
まだ途中ですが、ブログにアップしています。

http://sugakazu.seesaa.net/category/9055212-1.html
ペンギンsug@kazuさん

完成が楽しみですね〜
連休には使えますか?
orange peelさん こんばんわ!

連休には間に合わそうと思っていますが・・・仕事の都合と天気次第です。
はじめましてむふっ

2年前に父が他界し、残された土地の中には、祖父の時代から
人に貸している土地があるんです。

大工さんの物置きとなっている場所で
そこを畑にするには、抵抗があるので、
返してもらったら、小屋を建てて、そこに石窯を作りたいと
狙っております。

いつ・・・かは、まだ見えませんが、
こちらで皆様のを参考にさせて頂きながら、
構想を練っていきたいと思います。

よろしくお願いいたhし舞うs。
ひよこちびちゃんみぃちゃんさん

素晴らしい計画ですね〜
早く実現することをお祈り致しますわーい(嬉しい顔)
耐火コンクリートが足りなくなって、外観の仕上げはまだですが、
一応、ピザが焼けるようにはなりました。


獅子座sug@kazuさん


素晴らしいダッシュ(走り出す様)

一人で楽に押せますか?
おはようございます。石窯の近況報告です。


最近、石窯の土台の空きスペースに野良猫が借り暮らしをしているのを発見exclamation ×2追い出し作戦を実行中、石窯のメンテナンスをしようと焼床を開けたら、あれほど頑丈に作ったのに、ひび割れ&剥がれ落ちが生じていました。外側が異常なかったので安心していたんですが…、そうなんです。あの大地震の影響だったんです。

関東でも、いかにデカい揺れだったかが分かると思います。次回の火入れの時までに、朝日キャスターで補修したいと思います。
おはようございます!

キャスターはすこぶる快調です。軽い力で移動できます(^^♪

今日は、一日かけて、窯の慣らし運転といいますか、
火を入れて、あちこちチェックしながら
窯の温度を少しづつ上げて行こうかなと思っています。

一番の心配は、架台との断熱ぐあいです。
けっこう熱くなるとは思いますが・・・
富士山ケロッケさん

埼玉県ならいつも揺れを感じるんでしょうね〜
補修頑張って下さいダッシュ(走り出す様)
さくらんぼsug@kazuさん

木材の発火点は種類や条件にもよるのでしょうが大体400℃〜470℃
といわれています
まれに低温でも長時間さらされることにより炭化し、そんなに高くない
温度でも燃えることがあるそうです
はい、低温着火ですね。

窯の下、かなり熱くなります。対策を考えて見ます。

ありあわせの材料で、ちょっと、焼いてみました。
 sug@kazu さん

初めまして、素敵な移動式石窯ですね(^^)V、私の飼っているリクガメみたいな形で可愛いし最高です!!

私の石窯で発火しそうになった事があったので、参考ですが報告します。ご存じのとおり石窯は雨に弱いので、私も石窯を保護する目的で小屋を作りました。発火なんて考えもしないでバンバンPIZZAを焼いていましたが、ある日のこと煙突の真上の屋根裏板が焦げていることに気が付きました。自分でも良く気が付いたと思いますが、ほぼ炭化が始まっており気が付かなかったら火事になっていたかもしれません。

 煙突からの熱風が屋根板に当たり、じわりじわりと炭化していたんですね、そこで急遽対策として耐火ボードを屋根裏板に貼りました。断熱効果で直接木材に熱が伝わらないようにしたわけです。

sug@kazu さんの石窯が、どのくらい架台に接しているのか分かりませんが、熱対策は必要かもしれませんね、素敵な石窯の写真をまた掲載して下さい。
ケロッケさん、はじめまして!

架台には、12mmの耐火ボード2枚重ね+耐火コンクリート5cm厚です。
思っていた以上に熱くなります。
移動式にするということで、少し小さく作りすぎたかもしれません。
ちょっと、対策を考えてみます。

耐火煉瓦をコンクリートで包む前は、
妻も「カメみたい〜っ!」と言っていました。(^^♪
今日、かなり温度を上げてみました。温度計ないので何度まで上がったかは不明ですが・・・

住宅街ですから、やはり煙が気になります。なので、炭です。

ケロッケさんの、いわゆる鍛冶屋の「ふいご」方式・・・いただきました。
ちょうど良いのが、車庫に転がっていたので(^^♪

炭を入れすぎて、ピザを焼く場所が狭くなってしまいましたが、
1枚焼くのに5分と掛かりませんでした。
なるほどわーい(嬉しい顔)手(チョキ)これはグッドアイディアexclamation ×2考えましたね電球必要な時だけ足で踏めば送風ダッシュ(走り出す様)そして両手は使えてわーい(嬉しい顔)

庫内を一度カンカンに焼いて温度を上げてしまえば、次々に焼けますねハート達(複数ハート)

住宅街で薪を燃やせない人たちは、是非とも私達の「ふいご方式」で焼いてほしいですね。
移動式ということで、小さく作りすぎたのか
空気を送り続けないと、奥の方の炭の火が消えてしまいます。

その酸欠対策と、少しでも架台へ熱が伝わりにくくなるように
底を二重にして、空気の通り道を作ってみました。

http://sugakazu.seesaa.net/category/9055212-1.html
ひよこハレルヤさん

分からない事があったら皆さんに質問をぶつけて下さい
キッと大きな前進が出来ると思いますダッシュ(走り出す様)
はじめましてまやちんと申しますm(__)m

管理人様承認ありがとうございました。

可愛い娘にピザを焼いてあげたくて窯作りをしようと思い立ちました。

女性一人で出来るのか?
子供が手がかかるからあまり時間がないのに出来るのか?不安ばかりですが皆様の素敵な窯を目標に頑張ろうと思います。

よろしくお願いしますm(__)m
さくらんぼまやちんさん

こちらこそはじめましてわーい(嬉しい顔)
わからないことが書き込みして下さい
みんなで考えれば何とかなるよダッシュ(走り出す様)

一緒にがんばりましょう指でOK

ログインすると、残り63件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石窯作り 更新情報

石窯作りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング