ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

IHクッキングヒーターコミュのIH購入相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてわーい(嬉しい顔)
今、家を建ててるんですが、IHをパナソニックか三菱かで悩んでますがまん顔どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m

コメント(50)

オール電化販売しているものです。
参考にしていただければありがたいと思いますが、
あくまでも弊社で設置された方の意見などを聞いた上での、
個人的解釈ですので、判断材料にしていただければと思います。

まず、パナソニックと三菱の大きな違いは、
●3口IH製品があるかないか
 パナソニック→○ 三菱→×
 ・今までの主流は、2口IH+ラジエントでした。
  しかし、ウチの母も含め、2口+ラジを設置した方がおっしゃるのは、
  ラジエントの使い道が少ないということです。火力も小さいですし、
  IHとはちょっと仕組みが違いますので、電気代が結構かかってしま
  います。土鍋が使えるから・・・とお客様から言われますが、この土鍋も
  ちょっとやっかい物だったといわれました。
  IHである程度煮込んでから、どうしても土鍋が使いたければガスコンロで
  食卓に置いたほうが良いみたいです。家を建て引越しされるときに、鍋を
  買い換えられるのであれば、ユーザーさんからの意見をまとめて、
  使い勝手の良い3口IHを私はいつも勧めています。

●鍋振りができるか
 パナソニック→○ 三菱→×
  ・パナソニック(日立も)には、光火力センサーというのがあり、
   これがあることにより、天板から鍋が離れる鍋振りしても
   すぐに鍋の温度を感知してくれるので立ち上がり(再通電)
   が早くなっています。今までは立ち上がりに6〜8秒程かかって
   いましたが、1〜2秒ほどになりました。さらにパナソニックには
   光る天板ナビもありますので、一目でどこを使用しているかが
   わかるようになっています。

●グリルの違い
  これは書かれている方もいらっしゃるようですが、
  以下を参考にしてみてください。
  パナソニック サイズ  31×25cm
       メニュー 付け焼き・グラタン・生姿焼き・切身/干物
            鶏肉・焼きなす
       掃除   自動あり・丸洗い可

  三菱   サイズ  31×24.5cm
       メニュー 付け焼き・グラタン・生姿焼き・切身/干物
            鶏肉・焼きなす
       掃除   自動あり・丸洗い可

 とそこまでかわりませんが、三菱がスライドドアが下にさがりますので、
 お皿に乗せるときなどにこぼしにくく便利になっています。
 最近どのメーカーも、ピザが焼ける・秋刀魚が4匹焼けるものが
 主流です。

皆さんがおっしゃられるように、一度実際に触ってみるのが一番だとおもいますが、個人的な意見としては、パナソニックがオススメです。
長〜く使っていく製品なので、自分が気に入ったものを選ぶのがベストだと
思いますよ★長々と失礼しました。
かおるんさんわーい(嬉しい顔)
あちさんわーい(嬉しい顔)
コメントありがとうございますexclamation
皆さんの意見を聞いて、3口HIを検討しようと思います。私が家を建てているハウスメーカーの担当の方は男性でなせがラジエントを凄く奨めてくれるんです。それでラジエント付きのパナソニックか三菱で考えてて…
それから、天面も75センチを選ぶとパナソニックが三菱より狭いから気になってたんですが…そこまで使ってて気にならない程度ならパナソニックがよさそうだな〜って思いました。わーい(嬉しい顔)
今、パナソニックの3口IHの
KZ-XSW33Eで検討しようと考えてます。光る天面ナビ&簡単操作はついてないですが…
こんばんわ、私も今月4日にオール電化にしました。
我が家はKZ-TS33Eを設置しました。
今ネットで調べたらKZ-XSW33Eと1万ぐらいしかお値段が変わりませんでしたよー。
光天面ナビなどついていると、普段あまり使用しない旦那でも簡単に操作でき、よかったです。
ラジエントはやはり電気代がかかるし、使用した後いつまでも熱いので、
すぐ掃除が出来ないからお勧めしないと、施工会社の営業さんがいっていました。
3口IHだと、2口でご飯が炊けたりして本当に便利です。
IH決める前に是非電力会社のPR館に行くことをおすすめします。
電器屋さんより本当に参考になりました。
各メーカーのいいところ、悪いところなどなど、本当に色々教えてもらい、
参考になりました。
ちなみに天面サイズは65cmにしました。75cmも魅力ですよね!
うちは周りが狭くなってしまうので65cmにしましたが、65cmでも十分使用出来ますよー。
ぷりぷりぷりんさん
営業の男の人は、IHを使用したことがない人がほぼ大半です…。
(私の経験上・・・ですがたらーっ(汗)
実際に触って営業している人はホントにごくわずかな気がします。
お手入れ方法や、裏技、使用したときの感想は、使った人にしか
わからないものですよねバッド(下向き矢印)
私も、いちユーザーとして、ウチの会社の営業の人がお客様に提案していることが違えば、よく訂正していますバッド(下向き矢印)

そしてハウスメーカーさんだと、機器費も高いことがありますあせあせ(飛び散る汗)
ラジエントヒーターをまとめて仕入れるメーカーさんもあるようで、
ラジエントヒーターの方が仕入れの掛け率が低いところもあるようです手(パー)
インターネットなどで購入する手もありますよ。
ここでポイントなのが、メーカー直送&送料無料商品です。
こういうところは、注文をうけて、メーカーに発注するので新品が届きます。
沢山仕入れてしまったので・・・というところは、メーカー直送にはなりません
のでご注意を・・・。

光る天面ナビ&簡単操作ですが、慣れればうっとうしくて機能をはずしてしまう方もいますので、決められた機種でもいいかと思いますよ。
ただ、最初使うときにはちょっと勇気がいるかもですがほっとした顔

もし何か知りたいことなどあれば、メッセージでも下さいぴかぴか(新しい)
 わが家はパナソニックの三口IHです。東京電力のお料理教室に購入するまで何回か通いましたが、パナソニックでした。

 はじめてIHを使われるのでしたら、脇雅世さんという料理家が「IHクッキングマスターレシピ」と「IHクッキング基本のレシピ」講談社から出しておられるので参考になることが書いてあります。それぞれ税別1500円ですが、カラー写真もきれいですし、知らないレシピもあり私はよく利用しています。
追記ですみません。
参考までに・・・・・・

3口IHですが、3月上旬〜中旬に
「東芝」・「三菱」も発売になりますわーい(嬉しい顔)
今日入った情報です揺れるハート
パンフレットも3月中旬には新しいものがメーカーより出ると思います。

いちごみるくさん
あちさん
ひみつのアッコさん
わーい(嬉しい顔)皆さん詳しい説明ありがとうございますexclamation
ハウスメーカーさんで家を建てると決める事も多くて…時間もかけられなくてがまん顔でも皆さんの情報がありがたくてわーい(嬉しい顔)大変助かりましたexclamationあちさんの最新情報ありがとうございますexclamation実は家の受け渡しが25日で三月までは待てないんですがまん顔残念ですが…ありがとうございますexclamation
皆さんの情報をもとにパナソニックに決めましたexclamation時間がない中で決めるのに本当に色々な情報が助かりましたexclamationありがとうございますexclamation
すみません、勝手にタイトルを変えました。
購入相談トピックがなかったので
プリプリプリンさん、このまま使わせてください。
いろいろ使ってらっしゃる方のご意見は貴重です。
実際の所はどうなのかがが一番知りたいところですものね。
うな月さんわーい(嬉しい顔)
はいexclamation皆さんに使っていただけるとうれしいですexclamation私も凄く皆さんの情報が助かったのでわーい(嬉しい顔)
あちさん
日立、三菱も3口IH発売なんですねexclamation ×2待ってましたという感じです
三菱が良かったのですが、3口IHが良かったので、パナソニックで見積もりしていたところでした

まだ着工したばかりで、発注していないので、ストップかけて、再度検討してみますexclamation ×2
早くカタログできないかなぁわーい(嬉しい顔)
いい情報ありがとうございましたハート
↑021のコメント間違えてました
×日立 ではなく
〇東芝でした

日立は、前から三口IHでしたねあせあせ(飛び散る汗)

失礼しましたあせあせ
購入相談お願いいたします。

実家の年配夫婦がプロパンガスからIHヒーターに変えようとしています。
自分たちなりにネットショップで調べて三菱のCS-G36CDSを候補に上げてきたようです。

この機種は据え置き型なので、現在置いてある59cm幅のガスコンロ(片側がハイカロリーバーナー。グリル付き)をそのまま入れ替えるようで、そう悪くない選択とは思いましたが、自宅で2Kwの一口コンロ(TIC-C207)を2個並べて使っている自分としては、パスタを煮込む時など大量のお湯を沸かす時にパワーがもっとあれば良いのにと常々思うので、やはり3Kw×2+IHヒーターのタイプを勧めたい所です。

据え置き型で他にお勧めの機種はありませんでしょうか?
また、据え置き型にするより、工事して3口ともIHのものにすることを強く勧めた方が良いでしょうか?

ちなみにプロパンは調理のみに使用しており、月のガス代は4000円ほどとのことです。

ご意見お待ちしております。
さとみ☆さん

はじめまして♪
今現在、ガス据置型の2口で不便していないようであれば、据置型でも十分かと思います。3口にしたのに奥のIHをあまり使用しないとなると、機器費・設置費がかなりモッタイナイ結果になると思います。
ただ、3口タイプをご両親が選んでらっしゃるということは、不便されているということなのでしょうかね??

そして2kwだと少し火力が弱いかもしれないです。電気代は、使用する電気の量が少ないほど安くなりますので、お湯を沸かす際もできれば短くしてあげると良いです。その点から考えると3kwで一気に沸かしてしまったほうが、調理時間も短縮されるんです目がハート普段の料理(煮物・炒め物など)は、3kwをずっと使用することはなかなかないと思いますが、やはり、さとみ☆さんが書かれているように、パスタを茹でたりするような沸騰系は2kwだとロスが多いと思いますよ!

もうひとつ、ご両親が選ばれた「据置の2口+ラジエントヒータータイプ」のものですが、ラジエントは皆様おっしゃっているように、最終的になかなか使い道がなくなってしまうのはもったいないです。どうしても、3口が良いのであれば、ビルトインの3口IHタイプを設置されたほうが良いですハート達(複数ハート)
その際にかかる電気工事内容は、据え置きもビルトインも変わりません。ただ、設置の時に今の流し台に、3口IHが設置できるような枠組みを組みますので、その分が、設置工事費としてかかってきます。

据置でお勧めなのは、パナソニックのKZ-KG22BPです。使用しているところのIHが光りますし(光るリング)火力も3kwあります。メーカー違いの同等品としては、日立のHT-330Sです。しかし、日立には光るリング機能がありません。

ご両親がどういうところを重視したものを使いたいかわかりますか??
>さとみ☆さん
年配の方の二人世帯の家庭で使われる場合、そもそも3口必要ではないような気がします。また、ラジエントヒータ−とIHヒータ−では原理がまったく違うので、お年寄りの場合にはやけどや(使い方をまちがった場合に)火事などのリスクもIHより大きくなります。3口どうしても必要ならば3口目もIHがいいと思いますが、でも設置費/安全性などを考えると2口のIHがいいのではないかと思います。ただ、もし既に持っていらっしゃるお鍋でよく使われる鍋がIHに使えない小鍋が多いということであれば、ラジエントが無いとたくさん鍋を買い替えないといけなくなるという事情があるかもしれないですね。それでも使い始めてから熱効率の悪さなどでやっぱり鍋を買い替えたくなってしまうかもしれませんけど。

大量のお湯を湧かすには3kwあったほうがいいとは思いますが、2口とも3kwでなくても、片方3kw、もう一つは2kwでもいいかも。我が家は片方だけが3kwですが、特に不便ではないです。

ちなみに、IHで効率よくお湯を湧かすなら、オールメタルのヒータ−でIH非対応の鍋ではなくて、IH対応の鍋を使わないと熱効率がかなり悪くなるようです。
すみません、質問です。
新築で、IHクッキングヒーターを検討しています、
今日、オール電化フェアに行って、実際に使ってみた結果。
パナソニックと日立で迷ってますあせあせ(飛び散る汗)
一応、3口IHの鉄ステンレス対応のものを考えています。
我が家は和食派なので、
グリルで、魚を焼いたりすることも多いです。

パナソニックと日立をお使いの方。
どんな事でもかまわないので、
アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
すけさんミーノ さん
我が家も今年2月にIHにしました。
色々電器屋、電力会社の展示会など行き、検討した結果、
パナソニックにしました。
どこの会社も大差はないと思いますが、電力会社の料理教室にいくと、
パナソニックを使用しているので、料理教室で学んだ火加減がそのまま利用できるので、その点はすごくよかったかなって思います。
一番参考になるのは電力会社の展示会にいくと、各メーカーのいいところなどを
細かく説明してくれるので、迷っているのであれば是非一度は足を運んだ方がいいかと思います。
>すけさんミーノさん
我が家は新築オール電化IHにして3年ちょっと経過したところです。
うちは今のパナソニック(3年前なのでナショナルブランド)です。
日立はお料理教室で使ったことがある位で比べられる程知らないので、比較はできないですが....。

うちは関東なので東京電力でやっているお料理教室には結構通いました。東電の場合には教室で使うIHは圧倒的にパナソニックが多かったので、いちごみるくさんと同じく、教室で習った通りの火加減で家でも調理できてとても実生活で使い易かったです。3年数ヶ月経ったところですが、現在まで故障はまったくありません。

うちは焼き魚こそあまり作りませんが、オーブントースター替わりにしてピザトーストを焼いたり、焼きナスを作ったり、グリルはかなり便利に使ってます。

今IH検討中だからと地元の電力会社に問い合わせると、多分お近くの教室など紹介してくれると思います。是非買われる前に何回か使ってみて、ご自分で使い易い方を選んで下さい。
リフォーム屋さんよりは、IHのみ家電量販店購入の方が、
延長補償が長い場合がある。

こだわりじゃ無いけど、レンジフードがIHと連動する赤外線ポート付のタイプに直前に変更、
その機能があるとないとで5千円違う。
キッチンはサンウェーブのpitto、コの字型キッチン。
※サンウェーブはコの字可能のようです。

松下のIHですが、もし迷われるなら、実際にそのIHの型番情報で、
パナソニック、日立のホームページで情報収集下さい。
※パナソニックはその情報が不十分です。
通常型番に合う物の取り説等の情報は用意されてるが、
パナソニックはその辺の情報が整理されていない。
久々にコメントします。
以外に皆さんが知らないIHのポイントに火加減の幅があります。

良くご相談を受けていた項目の中に
圧力鍋のお料理とIHの火加減の関係がありました。

ガスでは、自分で微調整していたと思いますが、IHの火加減は
どちらのメーカーも数字と日本語です。

数字の幅が一つづつでも、
W数の幅が違います。

熱伝道の良いお鍋をお持ちの方は弱火のふり幅が細かいところが良いか
と思われます。

光るリングに変わる液晶ナビは使用しているとき同じように
光っています。
以前から火加減によって色が変わる液晶ナビもありますよ。

ガスとは違う特徴なので、各メーカーのホームページで
火加減の幅などみられてはいかがでしょうか。

強火に関してはどこもかわりません。
ちなみに3Kでいためものはお勧めしません。

どこのメーカーも中火でガスの強火です。

後は魚焼きグリルのお手入れも各社違います。

一度決めたら何年も変えることはないので
ご自分の使い勝手にあうものが良いと思われますぴかぴか(新しい)
ご意見ありがとうございました。
皆さんの書き込みを参考にして、
実は昨日、再びオール電化フェアに(苦笑)
結局2日連続でいってしまいました(^_^;)

で、決めてきましたexclamation ×2
日立に決めました(*^_^*)

理由は、3つで。
1私は相当ひどい機械音痴なんですあせあせ
そんな私に一番使いやすかったのが日立でした(笑)
2魚を焼くには日立の方が良さそうだった事。
3付けてもらったファンと連動出来る事。

この3つの理由と、皆さんのご意見を参考にした結果。
日立に決める事ができました。
ありがとうございました〜m(__)m


はじめまして。
購入相談させて下さいわーい(嬉しい顔)
ガスでいうとダッチオーブンとゆう商品があるのですがその機能が良いなぁ〜っと思っているのですがIHでグリルの部分を使って同じ感じでパンや色々な料理ができるタイプがないかと探していて調べたところ、三菱のグリルディッシュ対応だと似たような調理ができるみたいなので三菱で購入を検討しているのですが他メーカーでグリルを使ってパンや色々な料理が作れておすすめな物はないでしょうか?三菱のグリルディッシュをお使いの方がいらっしゃいましたら感想など聞かせて頂けるとうれしいですわーい(嬉しい顔)よろしくお願いしますm(__)m
三菱の新しいパンが焼けるグリルいいですねえ。
発酵モードまでついてるとは羨ましい機能です。
今のところ使っているという投稿がないですけど
このグリルデッシュという鍋みたいな物でパンは焼けそうですね。
パンに関して言えばパン焼き器がやっぱり便利です。
食パン形は全て自動で焼き上がりますし
練り、一次発酵までも自動でやってくれるコースがありますので
成形パンを楽しみたい方もとても重宝できるます。
三菱のグリルはパンは焼けそうですが発酵に至るまでの手順は
自分でやらないといけないようです。
私はパン焼き器を持っているのでもし新たに買うとしたら
パン焼き機能はとても魅力的ですね。オーブンの棚が足りない時がありますので。

シャープのヘルシオ機能のついたグリル(今の時点で高すぎます)といい
これからのグリルはますます期待できそうですね。
私の買い替えはまだまだ先になりますが楽しみです。
はじめまして。
最近引越したとこがコンロが付いてなくていっそのことIHにしようかと思うのですが実際のところガスよりコストはかからないんですかね?
またIHのメリット、デメリットなど教えて下さい。
お願いしますm(__)m
> OKIさん

引っ越した所は、賃貸ですよね?
200V電源はついていますか?

恐らく、卓上式100VIHになるかと思いますが、卓上のものはピンキリです。
しっかり選び、鍋も考慮した方がいいですね。

ちなみに私が4年前にガス(プロパン)→IH(卓上100V)に変えたとき、ガス代4000円減、電気代300円増でした。(親子4人家族)
ただし、金額的にはメーカーや機種によって差がありますので、あくまでも私が購入したタイプのものという認識で考えてください。
ナショナルの KZ-FT60MS  一個だけオールメタルのついたビルトインタイプを
購入予定なのですが、三年無料保証にするか、11000円を払って10年保証をつけるか
迷っています。
過失による故障は保証対象外ですが、過失以外にどんな故障があるのか?と販売店に尋ねたら、「普段、普通に使用して動かなくなったり、エラーメッセージがでたりした場合です。」との回答。

ナショナル製品のIHをすでにお使いになっていらっしゃる皆様にうかがいたいのですが

エラーとかよく出るんですしょうか?
10年保証って、必要でしょうか??

はじめまして、アンビエンテと申します乙女座
初コメント参加させて頂きますえんぴつ


電球おちか さん

IHもやはり電化製品なので、メーカー関わらずアタリ・ハズレがあったり、
普通に使っていても、トッププレートが割れたり、水がかかってエラーになった
という話は稀にあります。
でも、だからといって壊れやすいという訳ではないので、ご安心を!


10年保証というのはメーカーの保証ですか?

グリーンワランティーという会社が「8年パーフェクト保証」(\7500)を販売しております。
こちらは、電力会社とも提携されていて、8年間修理が無制限で無償です。(消耗品も含む)
部品取替等では修理しきれない場合には、新品交換も無償です。
URL載せておきますので、比較・ご検討下さい。

グリーンワランティー
パソコンhttp://www.greenwarranty.com/item.html

ちなみに、この保証を取り扱っている販売店でないと加入できないので、気をつけ下さいね(→㉨←)


よろしければ、ウチのサイトでも扱っておりますので、見てみて下さい。

アンビエンテWebShop
パソコンhttp://ambiente-eco.com



※すみません!宣伝してしまって!m(__)m
不適切であれば、ご連絡または削除をお願い申し上げます。
>おちかさん
ナショナル(現パナソニック)製のものを使って3年半くらいですが、何のトラブルもなく使っています。

エラーメッセージは、たとえばトップパネル上のボタンに水がこぼれていたとか、使った直後でまだ熱いうちに自動メニュー(炊飯とか)をしようとしたときにエラーコードが出ますが、その問題点(パネル上の水を拭くとか、しばらく時間をおいて冷めてからとか)を取り除けばすぐに復帰できるようなものだけです。

わたしだったら、お金払ってまで追加で保証はつけないかな…

ちょっと気になったのは、オールメタルの機種をお選びになったこと。
どうしても使いたい、お鍋とかあるのでしょうか?
このコミュの中の過去の書き込みを読んでいただくとわかるかと思うのですが、オールメタルの必要性があまりないような気がします。

わたしだったら、3口全部IHの機種にしたいです。
我が家が導入した時には、3口全部IHの機種はまだ出ていなかったんですよね。
ラジエントもほとんど使わないし、鍋も今はIH対応が沢山出回っていますし、一度IH対応をそろえてしまうと他の金属のお鍋は使う必要が無くなってしまうし、どうしても土鍋を使いたい時はカセットコンロを使うので…IHクッキングヒーターは3口IHが良いなと思っています。
おちか さんへ

IH本体価格に比べたら安いものです。
11000円を払って10年保証・・・年1千円程度の掛け金。
(可能なら加入を勧めますが、無理に加入しなくても良いのでは?
保障というのは保険であるので、万が一壊れた時が有償修理になるかどうかですよね?



アンビエンテ さんへ

良いリンクですね。
IHを8年で7500円で保障を得るのは安いと思います。



ちなみに、キッチンをリフォームし、ナショナルのIHオールメタルを導入、
リフォーム会社経由であるので、メーカー保障のみ

該当エラーコードを忘れてしまったが、頻繁ではないが、ちょくちょくエラーを表示、
その原因は冷却回路不良、メーカー保障1年を過ぎたが、無償で修理してくれた。
※冷却回路ユニット交換

延長補償は加入が可能なら長い方がいいですね。

エラーコードも取扱説明書以外に記載事項のコードはサポート業者対応のようです。

アタリ、ハズレがあるので、IHの中までは確認は不可。
壊れないのが一番良いが、万が一壊れた時どうするかですかね?


パソコンを例に挙げると、仮にHDDが壊れ有償の場合はHDD交換で5万円、
個人でスキルがあるなら1万円、延長補償で5万円が無償になるかの違いです。
延長補償加入料金(保険)が高いか?安いかは?お好みで。
電球田中M さん

ありがとうございまするんるん

やはり、どの電化製品にもですがアタリ・ハズレはありますよね…
10年使ってても何1つ異常がないお宅も有れば、
5年程でトッププレートが割れて片側IHが全く使えないというお問合わせも有ります。
料金が保証内容に見合うものなら、加入するに越したことはないですねぴかぴか(新しい)
宣伝のリンク等、信用なさる時は自己責任でお願いします。
こちらでは判断できかねますので。

私はリース利用なので保険はかけていませんが
エコキュートが突然沸きあげしなくなった事が一回
IHは電源が入らなくなった事が2回ありました。
IHの方はなぜか時間がたったら又電源が入るようになりましたが不安です。
エコキュートは基盤取り替えで直りましたが
リースでなかったら全額負担だったかななどと思いましたね。
購入される先でこう言ったことがあったときに
保障はどこまでか聞いておいた方がいいかもしれませんね。
>アンビエンテさん
情報ありがとうございます。
よく検討してみますね!
メーカー保証一年を込みで、10年つけられる保証です。
ちなみにこちら
ワランティーマート
http://www.warranty.co.jp/
販売店の推奨です。

>ひろみ♪さん
実際に使っておられる方の貴重なご意見、ありがとうございます。
どうしても使いたい鍋なんてのは、ないんです。
ただ、なんとなくいいかな?と思っている程度なので
機種についても、もう一度よく検討してみますね!

>田中Mさん
アタリ、ハズレってのが、怖いですね。
ハズレた場合は、やはり保証があったほうがいいですしね。
考えてみます。



はじめましてわーい(嬉しい顔)プッカと申します。
皆様のお知恵や知識をお貸し頂けましたら幸いです。

認知症で要介護2の祖母(86歳)が湯沸し程度に使用する為の
卓上IHの購入を考えており
祖母でも比較的使えそうな機種を色々探しています。


家族と相談して
ボタンがいくつもあるものは分かりづらいかな?と云うことで
レバー式のパナソニックのKZ-PS1Pと三菱電機のCS-A11Cを
選択肢に入れているのですが、(画像のもの)
もし他にもオススメの機種や
同じように介護の為にIHに変えられた方のご意見などがございましたら
是非今後の為にご教示頂きたくどうぞよろしくお願い申し上げます。


はじめまして、こんにちは。

皆様にご教授願いたく書き込みいたします。

新築工事が開始され、IHクッキングヒーターはシステムキッチンと切り離して購入を考えています。
導入するシステムキッチンの会社で扱っている中に良い物がなかったので・・・

希望はフラットタイプかノンフレームタイプで75cmの出来るだけピッチが広いものです。
ノンフレームは東芝がかなりラインナップされているようですが、ほかにオススメがございましたらお教えください。

よろしくお願いいたします。

> ゴミ捨て@週2回さん
はじめまして。オール電化のショールームに勤めている者です。
少しは参考になるお話をさしあげられるのではないかと思い、書き込みました。

また、私としても勉強になりますので、いろいろお話を伺えたら嬉しいです。

(他県ですし、メーカーの人間でもありませんので営業はいたしません。ご安心下さいわーい(嬉しい顔)

前置きが長くなりましたが、よろしければ、フラットタイプ(ふちなしタイプ)を希望される理由をお聞かせいただけるとレスしやすいです。

いかがでしょうか。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

IHクッキングヒーター 更新情報

IHクッキングヒーターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング