ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

306コミュのできることなら、DIY

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お年頃の306、何かと手が掛かるけど手放せない。
できる範囲で自分でもメンテしてあげたいと思う人もいらっしゃるかと思います。

みなさんのDIY紹介や、DIYにトライしたい人からのご相談など、情報交換できればと思います。

★ただし、メンテナンス箇所がはっきりしないトラブルについては、まずこちらでご相談を。
□ トラブル☆ Σ( ̄ロ ̄lll)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=150900&comm_id=28493

【関連トピ】
□日々のメンテナンス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=454479&comm_id=28493


■DIY紹介の場合
【対象箇所】
【年式/グレード/型式/走行距離】
【必要な工具】
【費用概算、部品代】
【注意点、アドバイス、参考URLなど】
#できれば記録写真も

■DIY相談の場合
【対象箇所】
【年式/グレード/型式/走行距離】
【これまでのDIY経験など】

コメント(137)

すりんさま

詳しいご説明ありがとうございます。
やはり普通の糸とは違うのですね。
いろいろ勉強になります。

メッセージもありがとうございました。
お返事を送らせていただきましたので、よろしくお願いいたします。

以前、運転席シートの破れについてご相談させていただいたものです。
おかげさまで、修繕が完了しましたのでご報告させていただきます。

最終的に、自分で縫いましたうれしい顔
最初は勝手が分からず、表皮だけ縫ってしまって縫い跡が目立ってやり直したり、
糸を最後に結ぶところで緩みが出てしまったり、試行錯誤の連続でしたが、
表皮だけでなくあんこも合わせて縫い合わせたり、最後の結び目は裏側になるようにしたりして
徐々にコツをつかみ、思いのほかきれいに治せたのかなと、大変満足しております。

写真1枚目 縫い跡が目立ってしまった失敗例
写真2枚目 試行錯誤後の縫い跡と針と糸
写真3枚目 修繕後全景

この度は多くの方に貴重のご助言をいただきありがとうございました。
特に、以前ご自分で修繕したご経験のある、すりん様には、さらに詳しく教えていただき、
また、以前使用された糸をご提供いただくなど、大変お世話になりました。
改めてお礼申し上げます。

自分の手でコツコツと治すことによって、より一層306にも愛着が湧いてきます。
こうして皆さんのご協力を受けられるのも306がとても魅力的な車だからですよね。
これからも大事に乗っていこうと思います。

ありがとうございました。
初めて書き込み致します。

ボンネットの塗装剥げを隠す為、ダイノックカーボンシートを貼ってみました。

少し失敗しましたが(-.-;)

あと、シフトノブをスパルコ社製の118gの物に変えてみました。

ボンネットは再度挑戦しようかと思っています
No.15 Araeruさん。

ボンネット一枚を貼るのって難しかったでしょう。
自分で施工すると、愛着もさらに沸きますね。
私のは、リヤハッチ、運転席ドア上部運転席側フェンダー上部、フロントバンパー上部の塗装がヤラれて来てます。また、塗装に出さなきゃ駄目かなぁ。

一瞬、自分の車かと思っちゃいました…
329゛さん、
初めまして。
コメント有り難う御座います。

半分途中からやけでしたよ(笑)

私もまだルーフとグリルが大火傷なので塗装しようかと思ってます冷や汗

でも私場合、先ずは車検と車両登録ですけどね(笑)

に、してもいかつい感じがカッコいいですねOK

、、、、、、、、羨ましい目がハート
ELメーターデザイン変更とアイラインフィルムつけました。
先週、バッテリーが御亡くなりになり、交換をしました

車種はN5S16です

物は純正バッテリーからBMW純正、70Ah:570Aに無理やり交換しましたOK

方法としては、サイズがバッテリーカバーより大きいので、バッテリーカバーのバッテリーとCPUカバーが一緒になっているので、仕切りを切るだけです

これで55Ah→70Ahにサイズアップ出来ましたOKOKOK

先日、キノコ型のエアクリを購入し、交換しようとしたのですが、ラジエターホースが邪魔で上手く交換出来ません。

実は一度はラジエターホースを抜いてみたのですが、液漏れに少しビビり、作業を諦めました涙

なにぶん、初めて乗る車なので、慎重に且、出来るだけ自分でやりたいと思っています。

どなたか、交換方法や良案を御持ちの方がいれば安心して作業出来るのですが・・・・・・・考えてる顔

車種はN5 S16です電球

宜しく御願い致します顔(願)顔(願)顔(願)
S16の場合、キノコをスロットルに直接付けるには、オフセットした形状じゃないと無理です。
無理やり、HKSの汎用を直付けも可能です。>フィーリングは悪かったですが

スロットルからキノコまでの距離を取った方がよさそうなので、
可能なら、純正のエアクリboxを撤去して、インテークパイプを下に取りまわしての装着を
お薦めします。>脱落注意で

よしのり さん

御指南、有り難う御座います。

是非、画像を元にやってみます顔(願)顔(願)顔(願)
【対象箇所】 マフラー
【年式/グレード/型式/走行距離】01年式 Xsi N5 7万キロ
【これまでのDIY経験など】 プジョーでは未経験です。

写真の通り、溶接箇所が割れました。
アーク溶接器があるのですが、これで溶接しても大丈夫でしょうか?

丁度、シフトの真下辺りから激しい音を奏ででいます。

ご指導よろしくお願いします。
>新さん、

溶接以前に、中がボロボロで要交換ではないかと。
>>金ぷーさん
そうですか…。
ありがとうございました。
私、専門医でもなければ、溶接経験もないですが、
98年式 5年で、センターマフラー&テールを交換しました。
テールの継ぎ目がやばいのは外装からわかってたのですが、専門医の診断でセンターマフラーもタナ落ち(中身がボロボロ)と診断されました。(触媒はセーフ)
外装を叩いてみてガサガサ音がするかどうかで診断してました。

お写真の左側のがセンターマフラーでしたっけ?触媒でしたっけ?
触媒なら高価なのでなんとか生かしたいところですが、溶接するにも健全な部分が残ってないと接合できないでしょうし、パッチワークだと強度がどうかなぁ?
意外とエンジンは揺れますから力も掛かるのではないかと。
この腐食の仕方だと最低限外して単体で溶接かけないとたぶんもたないと思いますが、
まずフランジのボルトがすんなり外れてくれるかが問題。

で、これを乗り越えても鉄が錆びきってるので溶接の熱を加えたらボロボロ
逝ってしまいます。
アーク溶接よりは酸素かガス溶接の方が成功率高いかも。
理想は同口径のパイプ用意して錆部分を切り取って継ぐ形にすれば多少もちはよいでしょうが、
溶接やり慣れてる人でないとなかなか上手くはいかないかも。
確かに、茶ぼうずさんの言われる様に、外して溶接するのがベストですね。でも、外して溶接するにしても、パイプの角度や向きを合わせるのが難しそうですね。

それと、酸素であれ、アークであれ、錆てる物を溶接ってかなり難しいです。

マフラー補修をやってるショップに相談してみては如何でしょう。
>>金ぷーさん、茶ぼうずさん、329゛さん
左側が触媒です。
ちょっとカッ飛ばしている時(160〜170km前後)に
タイヤを擦るぐらいバウンドした衝撃で割れたと思われます。
なので、多少は生きている鉄があるはず。

溶接歴は、10年以上ありますが、趣味適度にする程度です。

部材・工具類は、だいたいあるので
ナット・ボルトをねじ切ってもどうにかなりますから、とりあえずやってみます。
ただ、溶接器がアークなのがネックなので、不安で質問しました。

これを機に半自動かガス溶接器を買おうかなぁ・・・
はじめまして。96年式306STに乗っているワイと申します。
以前、溶接の仕事をしておりましたので少々アドバイスをさせて頂きます。

マフラーを車体に取り付けたままアーク溶接、となると姿勢は上向きですから
技術的に相当難しいです。しかもパイプなので尚更ですね。
錆びの問題もありますし‥

プロに任せるのが一番だとは思いますが、もし自分で作業するなら
点付けで仮固定した後、マフラーを外して下向きで溶接するのが
まあまあ良いと方法だと思います。錆は出来るだけ落として下さい。
仮に溶接が上手くいったとしても安心するのはまだ早いです。
溶接個所の歪みで上手く車体に取り付け出来ないかも知れません。
失敗したら潔くマフラー交換しましょう(笑)

作業をする時は安全を確保して下さいね!
特に濡れた地面での作業は下手すると死にますから‥






>>ワイさん
上向きで溶接は、自分が燃えるのが怖くてできません(笑
ご指摘の通り、歪みを恐れています。
自分の車なので、失敗しても、ちょっと(?)凹むぐらいなので
触媒の中身次第で思い切ってやってみようと思います。

余談ですが、家庭電源(100V)は痛い程度だったのですが
動力(200V)を触った時には、本当に死ぬかと思いました(汗
本日、数十分前に初窓落ちを経験しました涙

それで今、ドアパネルを剥がした所でして、出来ればこれも、DIYで直したいのですが、どなたか御指南頂けないでしょうか?

あと、本日の予定では、ナビを付ける予定だったのですが、車速線が分かりません冷や汗

こちらも含めて、御指南頂けないでしょうか?

宜しく御願い致します。
DIYでやった人を知ってはいますが、その人をして「窓落ち作業の工賃はダテではない」
と言っていました。
基本的に自分でレギュレータあたりの構造をつかんでやれるスキルがなければ
恐らく元には戻せないだろうとも言っていました。
ワイヤ式レギュレータなので分解した時点でワイヤがほつれてるようなら
部品交換しか手法はありません。

車速パルスはメーターからとるのが一般的です。
アルパインのホームページにある車両信号情報を検索するのが簡単です。

>No.15 Araeruさん

レギュレータのガイドについてる樹脂パーツが破損したのならアッシイで交換となるでしょう。
その場合、モーター部分はパネルにリベットで固定されているのでドリル等でリベットを除去する必要があります。
>茶ぼうずさん
>蒼猫さん

御指南頂き、誠に有り難う御座います。

>茶ぼうずさん
確かにだてじゃない気はしました冷や汗

と言うより窓の下部中央の穴に入る樹脂パーツとゴムパッキン? が上手く入らず、窓をその樹脂パーツで固定し、今は開かずの窓に涙

あと、車速線ですが、PC環境が無く、御分かりで有れば、色や配線に書かれている番号等を御教え頂ければ幸いです。
宜しく御願い致します。

>蒼猫さん

樹脂パーツは両方とゴムパッキン? も御臨終でした涙

現在、助手席側も危ない状況に冷や汗

部品が無いのと、あまりに工具が乏しいので、悔しいですが、車屋さんに持ち込もうかと考えて居ます泣き顔

御指南頂き、有り難う御座いました。
N5の場合はメーターの26ピンコネクタの2番ですが、車両がN3かN5かでも違うこと、
線の色や線番は同年式同士でも製造ロットによって違う可能性もあり正直アテに
ならないのでアルパインの資料を自分の目で確認した上で判断された方が無難です。

#あまり無責任なことを言って車壊したとなっても責任取れませんし。
茶ぼうずさん>

有り難う御座います。

なんとかスペース拡張と車速パルスやパーキング信号・バック信号の配線を繋げ、2DINのナビの取り付けを終えました顔(願)

今日、プジョーに問い合わせた所、私の場合、(N5 S16)26ピンの黄色コネクターの2番で合っているのですが、配線の番号は印刷ミスの可能が高いと(笑)

ついでにStriのタコメーターも取り付けました電球

因みに窓落ちは放置です涙

今日、樹脂パーツまで壊れ、全開になりました(笑)
マフラーの溶接が完了しました。

かろうじて繋がっていた管を切断し、触媒から全て取り外しました。
やはり、ボルト類は、素直に取れなかったので、切断しました。

割れていた両方を生きている鉄が出るまで削り、中のサビも落とし
同径の管を当て、溶接。

多分、溶接漏れは、していないと思います。

一応、お世話になっている修理工場に持って行き、確認してもらいました。
サービスで溶接部分を塗装してくれました。

ちなみに、触媒の中身は・・・見なかった事にしました(ヲイ

取りつけ角度は、多少のズレで済んだので、ちょっとの力技でどうにか。

※写真右側が触媒です。
気が付いたら右フロントホイールの内側にグリースがべっとり…

すわ、シャフトブーツが破れたかと思いきや、
ブーツを固定しているバンドのフック部分が折れて
固定バンドが仕事をしてなくて、ブーツが遊んでました。

んで、国産車なんかでよく使うカシメて固定する
金属バンドで固定したんですが、いまいち締りが弱くて
少し不安が残る感じです。

まあ、駄目だったら素直に純正のバンドで締め直しますか。
本日、

リアピラーバーと
HIDフルキットの取り付けを行いました。

車両はH11/N5 S16です。


リアピラーバーとHIDフルキット共に
使用工具は
ラッチェットと
インパクト、
そしてインパクト用のドリルヘッドむふっ

リアピラーバーは
なかなかボルト穴にボルトが入らず苦労しました涙

HIDは35Wの
6000Kですが、
全然、明るいです目がハート

当方、N5ブレークですが、噂の窓落ち?を経験してしまいました。
バラしてみると、ワイヤーを引っ張っている白いプラスチックの部品が破損して、ワイヤーがプーリーから外れていました。
ディーラーでの修理代は4万円ぐらいのようですが、部品を中古で揃えて自分で修理しようかと思いますが、ご自身で修理経験のある方、アドバイス等頂ければと思います。
宜しくお願い致します。


> YOTATETUさん

うちもN5ブレークですが、先月の14日に2度目の窓落ちしました。
なんとなく前回の落ち方と違う気がしましたが、案の定交換部品数3品の
総修理費5万2千円となりました。。。

ちなみに修理期間は6日掛かりましたが、部品在庫が無かったので本国から
空輸されたそうです。

>ちちくまさん
5万2千円は痛いですねあせあせ(飛び散る汗)

今、中古部品を探していますが、中々見つかりません・・。
部品取車からもよく売れるパーツとのことです・・。

他の親切な方からメッセにて詳しくアドバイスを頂いたので、なんとか自力で治したいですね。
もう少し根気良く探してみます!
> YOTATETUさん
> ちちくまさん


私の、N5スタプレも2度目の窓落ちして、知り合いの所で直して貰ったばかりですが最終的には部品数2つでした
レギュレーター36000円
変換コネクター5600円


最初レギュレーターだけ部品が届いて取り付けたら動かないので問い合わせたら、
「動かないのであれば変換コネクターが必要です」って言われたそうです

その辺注意したほうが良いかもです。

因みに落ちたのは右のリアでした

missa 様

おはようございます。
ドアミラーのボディ側の下側に一辺4cmくらいの蓋があります。
ドアミラーをたたむとボディ側の側面がでて
そこに蓋の爪があります。
指の爪で押せば蓋が下側へ外せます。
(ひっかかりの爪が折れるかもしれませんので、じんわりと外してください。)
そこにある3個のトルクスネジを緩めれば、ドアミラーが取れると思います。

自分のはドアミラーをたたんだり開いたりしていると
このネジが緩んでガタガタになります。
完全に外した経験はないのですが
たぶんこのネジで取り外せると思います。
違ったらごめんなさい。
>missaさん

私の306はN3のS16ですが、同じ構造なら
こんな感じで外れます。

裏側にある爪が折れやすいですから
ゆっくりやってみて下さい。
ヒガノ 様

訂正ありがとうございます。
ミラー本体を外さなくても外れるんですね。

ログインすると、残り102件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

306 更新情報

306のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング