ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃木県の廃線コミュの専売公社・秩父セメント専用共用線

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
矢板駅からの引込み線が近年までありました。
2006年(平成18年) 3月18日の貨物列車の廃止に伴い、
専売公社(現:JT)倉庫と秩父セメント(現:太平洋セメント)の共用線も廃止されました。
それまで使われていた移動貨物車1両が、翌年足尾駅保存となりました。

左画像:矢板駅東口
西口がメインなので、元々は何もありませんでしたが、
現在では近くに大きなショッピングセンターが出来ています。

中画像:貨物用ホーム
とても広く、高さは旅客ホームより低いですね。

右画像:宇都宮方面を望む
一番左が引込み線です。歩道橋手前で左へカーブしていきます。

コメント(4)

左画像:踏み切り跡から矢板駅方面を望む
左奥が矢板駅。矢板駅からの引込み線の分岐は柵で封鎖されています。

中画像:左カーブしていく専用線
この先すぐ左に太平洋セメントがあります。

右画像:太平洋セメントの横を通る専用線
太平洋セメントへはこの先で、スイッチバックして進入していました。
以前はタンク下の屋根のある部分で積込みをし、手前の車がある部分まで路線がありました。
左画像:太平洋セメントへの引き込み線跡
スイッチバックして進入した路線は、トラックの先の屋根の部分が積込み場でした。
その先数10mまで路線は延びていました。

中画像:共用線を示す杭「日本たばこ線、二社共用線」
メインは、日本たばこ(JT)である事がわかりますね。

右画像:現在の路線終点部分
もちろん以前は、この先左カーブしながらJT倉庫へ路線は続いていました。
左画像:まもなく終点、JT倉庫前
レールはなく、放置状態である事が分かりますね。
倉庫の積込み場の屋根の所を貨物列車は入っていきました。

中画像:踏み切りがあった地点
ちょうど盛り上がった地点がレールが敷かれていた部分です。

右画像:JT倉庫
倉庫前はレールが残っております。
そこには撤去されたレールが置かれていました。


自動車輸送により、鉄道輸送が必要とされなくなり、この様な引込み線は、
次々と命脈を絶たれ、現役時代の名残を惜しむかのように、ひっそりと佇んでいます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃木県の廃線 更新情報

栃木県の廃線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング