ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃木県の廃線コミュの鍋山人車軌道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鍋山に産出する肥料石灰を栃木町(現JR両毛線栃木駅)に運搬する人車鉄道が存在しました。
従来石灰輸送は栃木町まで鍋山街道上を馬車輸送でしたが、雨天時は泥道化し、
輸送に大打撃を与える事が多かったため、人車鉄道の具体的な敷設検討が行われました。

明治29年(1896年)、鍋山人車鉄道株式会社が設立。
明治30年(1897年)、軌道特許が交付。
明治33年(1900年)、栃木駅前から鍋山町門沢地区に至る人車鉄道が開通。
昭和4年(1929年)、路線変更が内務省より認可、市街軌道線を廃止し路線変更。
昭和12年(1937年)、社名を「鍋山軌道」と改称。
昭和16年(1941年)、人車からガソリン機関車による内燃動力に変更。
昭和35年(1960年)、鍋山軌道が廃止。

路線変更の経緯については、当初鍋山人車鉄道は栃木の市街地を通行していたため、
度々交通事故(人身事故)を起こしたり、風が吹くと石灰が飛び各商店街が真っ白になっていた。
更にトロッコが市街を渋滞している有り様で、町民は軌道撤去要求を県当局に陳情、
会社側もこの事態を重く見ており、変更に踏み切ったという事です。



左画像:栃木駅
現在は高架駅になっているので、過去の路線跡は面影もありません。

中画像:栃木駅からすぐ北の路線跡
鍋山人車軌道は、栃木駅から出て、この辺りを左折して市街へ向かって行きます。

右画像:左折した先の路線跡

コメント(23)

左画像:信号を右折
例幣使街道に入っていきます。

中画像:例幣使街道

右画像:信号を左折
栃木市役所前の道に入ります。
左画像:栃木市役所前の通り
なんとなく趣のある細道です。

中画像:明治の香りがする橋
古さが分る石造りの橋、そしてそこには昔はガス灯だったと思わせる街灯が。

右画像:趣のある旧栃木町役場庁舎
県庁跡地に建てられており、同時に県議会発祥の地になっております。
そして、国登録有形文化財にもなっています。
左画像:右折地点
現栃木市役所を通り過ぎた先にあるT字路です。

中画像:栃木第二小学校付近
ここからは一方通行で、こちらからは進入できません。

右画像:川口医院付近
栃木第二小学校、栃木高校を過ぎた地点の路線跡の道。
左画像:錦町五差路を過ぎた地点
正面に鍋山が見えてきました。

中画像:右折地点
バイパスに出ました。
人車軌道サイトの路線図によると、ここを右折していたようですが、
栃木県鉄道史話に掲載されている路線略図によると、右折左折していないです。
ここを真っ直ぐ進んで行ったとしても、同じ道に出るようなのです。

右画像:左折地点
人車軌道サイトの路線図に基づいて撮影。
栃木ICの通りへ左折し、鍋山へ向かって行きます。
左画像:栃木ICへの通り
現在は整備され広い道路となっていますが、昭和35年まで路線があったと思うと不思議です。

中画像:信号
先ほどの右折地点から真っ直ぐ来た信号。
真っ直ぐ敷設したと考えるほうが、自然なのですが・・・

右画像:栃木IC入り口
昭和47年開通の高速道路ですから、開通時には人車軌道が見る影もないですが、
鉄道運搬から車運搬に取って代わられた事を考えると、人車軌道が走っていた地点に、
高速道路のICが出来ているというのは、皮肉な感じがします。
左画像:栃木ICを越えた路線跡

中画像:路線跡

右画像:梓町の信号
この信号手前のこの辺りから斜めに左折していました。
この辺りは、今では住宅や田畑化により、路線跡は分りません。
左画像:路線跡と平行に走る道路
この道路の南側、永野川沿いに平行に路線が走っていたようです。

中画像:永野川対岸を望む
路線は、この永野川を渡ったのですが、国道293と鍋山へ行く信号がぶつかる辺りのようで、
路線図を見る限りでは、橋は川に対して斜めに架かっていたと思われます。

右画像:貨物車両の
路線跡と平行に走る道路を進んでいくと、国道293号線手前にあります。
しかし、車輪部分などは取り払われております。
これが唯一「この辺りに鉄道が走っていた」という雰囲気を出しています。
左画像:国道293と鍋山へ行く信号がぶつかる辺り
現在の右の住宅付近から延びてきた路線が、先の信号へ向かっていったようです。

中画像:信号の先

右画像:路線跡
この辺を過ぎていくと、だんだん加工会社などが増えてきます。
左画像:路線跡
鍋山が目の前に迫ってきました。

中画像:鍋山町の分岐点
ここを左折すると、石灰採掘場へと入っていく。

右画像:石灰採掘屋が立ち並ぶ
だんだんと石灰採掘で栄えていた時代が伺える景色となります。
左画像:最も盛んだった地区
この辺りになると、大きな採掘工場が道路の左右に立ち並びます。
山の上の方まで、採掘機械が置かれたりしています。
現在稼動している所もあるようですが、廃墟と化している所もあります。

右画像:終点に近い地点
次々と大きな採掘工場があり、圧倒されます。
おそらく、先の左カーブを曲がった辺りぐらいが路線の終点部だと思います。
昭和中ごろまで繁栄していた鍋山。これほどまで大きい地区とは思いませんでした。
大谷よりも大規模な工場や機械が多くて圧倒されました。


変更路線については、後日追加調査いたします。

さて、この先を進んでいくと、葛生に出ます。
葛生は鉄にとって、大変興味深い土地だといいます。
「鉄だったからこそ知りえた地名」と言われる方もいます。
葛生も、鍋山と同じく石灰がとれ、広大な工業都市でした。
東武の路線も葛生駅から3方向に敷かれていたほどでした。
葛生については、後日調査いたします。
調査内容の訂正です。

貨物列車が置かれている場所が路線跡だと思われます。
そこまでの道路とは若干ズレていたようですが、貨物列車付近で合流し、
293号線を左折し、尻内橋を渡って、その先の信号を右折して行ったと推測されます。

「郷愁の野州鉄道 栃木県鉄道秘話」に、
尻内橋を渡る鉄道写真が掲載されているので、間違いないと思われます。
様々な路線図を見ても、大雑把で真っ直ぐのしか書かれてないので、
この辺りはどう走っていたかイマイチ納得できるものではなかったのですが、
写真が残っていた事でハッキリしました。

画像:「郷愁の野州鉄道 栃木県鉄道秘話」掲載写真。
尻内橋を渡る人車(栃木市「目で見る栃木市史」より)と説明が書かれています。
路線変更部分です。「郷愁の野州鉄道」や「栃木県鉄道史話」によると、
『吹上村野中(鍋山街道)から薗部、箱森、片柳、沼和田(栃木駅)を一直線に・・・』
との内容が見られるので、路線図と現在の地図を見比べると、一つのルートがみえてきます。
そのルートに沿って調査してきました。


左画像:栃木駅西側
新たな路線は、こちらに向かって行きます。

中画像:右側が公園
この公園を過ぎた辺りから、右へカーブしていきます。

右画像:汽車の玩具
駅前だから?SL型である事を見ると「人車軌道が走っていたから」ともとれます。
考えすぎですかね・・・
左画像:右折地点
この道は新しく出来た道で、家やアパートが建つ方向へ路線は延びていたようです。
その先に、路線跡と思われる道があります。

中画像:大谷クリニック入り口付近から鍋山方面を望む
左画像の延長線上にある路線跡と思われる場所。

右画像:路線跡
大谷クリニック入り口から道路を渡った先の地点
左画像:幼稚園の横を通る路線跡
この辺が片柳町となります。

中画像:右へカーブ
路線跡らしい道に思えます。

右画像:太平山街道の交差点
「郷愁の野州鉄道」や「栃木県鉄道史話」には、
『危険防止のため錦着山街道、太平山街道、鍋山街道、佐野街道の四ヶ所に踏切番人をおく』
とあり、資料には、人車軌道が3本の道路を交差し、鍋山街道へ向かう図が掲載され、
その3本の道路を、現在の道路と照らし合わせてみると、この道路が1本目であり、
鍋山人車軌道が走っていた時に、ここに踏切番人がいた事を示しています。
左画像:太平山街道を過ぎた地点
この辺から薗部となります。

中画像:右カーブ
こういうカーブをみると、路線跡っぽく思えてしまいます。

右画像:佐野街道の交差点
2本目の街道。ここにも踏切番人が置かれていたようです。
左画像:錦着山街道の交差点
ここにも踏切番人が置かれていたようです。
佐野街道との交差点から、箱森地区です。

中画像:バイパスとの交差点
軌道は、正面のセブンイレブンの方、まさに直進矢印の方向へ進んでいたようです。

右画像:セブンイレブンの北西部
軌道は右手前から左奥へ進んで行ったようです。
この辺からは、途中までは車が通れる道ではありませんが、
軌道跡では?と思われるルートがあり、地図にも道として描かれている部分があり、
それを元に調査結果を載せて行きたいと思います。
左画像:住宅と田んぼの間を抜ける路線跡?
この道を行くと、先ほどのセブンイレブン北西の道に出ます。

中画像:田んぼの中を行く路線跡?
住宅と田んぼの間を抜ける路線跡らしきルートの撮影ポイントの逆側です。
右カーブ・左カーブとし、抜けて行きます。その先は新興住宅街です。

右画像:新興住宅街
この辺りは舗装されています。正面に山が近づいてきています。
左画像:新興住宅を抜けた地点
正面のアパートの左沿いに軌道路線跡と思われるルートがあります。

中画像:路線ルート?
それらしすぎて、間違いないとは思いますが・・・
この先の道路に合流する地点が、真ん中のオレンジの屋根の右か左か。
オレンジ色の家手前で左へカーブし、すぐ西側で右カーブし出る道があります。

右画像:路線ルート?
そのオレンジ色の屋根の家の西側のルート。
一応載せておきます。

左画像:真っ直ぐ来た地点
アパート西沿いのルートから直進した地点。

中画像:道路との合流地点
左折します。

右画像:右カーブ
右カーブしていき、鍋山街道へ向かいます。
左画像:鍋山街道方面を望む
ここを真っ直ぐ直進してきたか、右からカーブしきたか・・・
50代くらいの地元住民に聞けば分かるとは思います。

中画像:鍋山街道との交差点
変更区間最後の踏切番人が置かれていた地点。

右画像:鍋山方面に向かいます。
ここからは同ルートとなります。


変更ルートの調査は、資料に掲載されている変更ルートの地名等と、
現在の地図を照らし合わせて、推測で調査した分が多いので、
これが絶対そうだとは言えません。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃木県の廃線 更新情報

栃木県の廃線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング