ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃木県の廃線コミュの乙女人車軌道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宇都宮線(東北本線:現JR)間々田駅と思川河岸の乙女河岸間を結ぶ、
路線長約2.45kmの軌間610mmの人車鉄道でした。


開業は明治32年(1899年)で、旅客は扱わず貨物輸送専用軌道でした。
元々は、那須、黒磯の各駅から発送される薪炭やその他物資を東北本線を利用し、
間々田駅まで輸し、間々田駅から人車鉄道で乙女河岸まで運搬、
思川水運を利用し東京深川・本所まで船で運搬する事を企図してました。
しかし、乙女人車鉄道の目論見は崩れていきます。
間々田駅での人車鉄道へ及び乙女河岸での船への積換えが面倒な上、
東北本線の鉄道輸送も発達や、思川の度重なる洪水で機能が度々阻害されたりしています。
明治43年(1910年)の洪水により、明治44年度(1911年度)から河川改修工事が開始され、
乙女河岸の再興計画も露となってしまい、方向転換を余儀なくされる。
間々田駅から乙女河岸まで物資輸送が、乙女河岸から砂利を間々田駅に運搬する事になり、
大正元年(1912年)に乙女砂利専用鉄道合資会社に譲渡され、
更に、大正4年(1915年)に大正砂利に譲渡されました。
大正6年(1917年)についに廃止され、20年余りの歴史の幕が下ろされました。


左画像:JR間々田駅

中画像:間々田駅からの道

右画像:駅前信号
ここを左折して古河方面へ向かいます。

コメント(5)

左画像:信号を左折した地点

中画像:乙女交差点
ここを右折し、思川乙女河岸跡へ向かいます。

右画像:乙女交差点を右折した地点
左画像:ゆるやかなカーブ
こういうカーブを見ていると、路線が走っていた感じがしますね。

中画像:思川手前
道路が途切れた地点が思川の乙女大橋です。
ここに、左に分岐していく道路があり、その先に乙女河岸跡の看板があります。
軌道は、道路にほぼ沿って向かっていきます。

右画像:乙女河岸跡看板のある地点
軌道は右方向にある乙女大橋の辺りから左へ延びています。
この辺りに船着場への道もあったようですが、河川改修工事で土手が作られました。
左画像:乙女河岸跡看板
「慶長五年{1600年)徳川家康が会津征討の大軍を小山に進めた時、石田三成の挙兵を聞く。
そこで家臣を集めて小山評定を行い関が原の戦いに勝利したという因縁から
武器や兵糧米を陸揚げした乙女河岸を重要視されるようになった。」とあります。
つまり、江戸時代の始まりから河川運搬拠点として重要な街で、
昭和初期まで河川交通の要街として栄えていた訳なんですね。

中画像:思川上流方面

右画像:思川下流方面
ここから東京へ河川運搬していったのですね。
鉄道があまり発展していない時代まで、栃木からの河川運搬は重要だったのでしょう。
この辺りは当時、問屋が建ち並び隆盛を誇っていたようです。
この人車軌道の設立目的は、他の人車軌道とはちょっと異なり、
人を鉄道で運び、物資を船で運搬する事で便利で廉価で物資を輸送できるを謳い文句に、
鉄道敷設により衰退していく乙女河岸の存在価値を高めようとしていたようです。
左画像:乙女河岸跡看板の南側
乙女河岸の船着場はこちらの方にも延びており、
今の土手は薪などの物資置き場となっていたようです。

右画像:友沼河岸跡看板
乙女河岸跡看板から南へ少し走っていった地点の土手の上にあります。
こちらは隣町の野木町になりますが、乙女河岸の支配下として存在していたようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃木県の廃線 更新情報

栃木県の廃線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング