ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃木県の廃線コミュの那須人車軌道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1908年(明治41年)から1925年(大正14年)頃まで、
西那須野から大田原間の大田原街道上の約5.15kmに運行されました。
1901年(明治34年)頃、大田原と塩原の有志が西那須野駅をはさんで
東西に人車鉄道を敷設しようという計画がありました。
しかし、双方とも自己主張を譲らず、お互い独自の路線を設置。
大田原の方は、那須人車軌道株式会社を設立し人車軌道を開通。
 一方の塩原の方は、塩原軌道を開通させたのです。
開通当初は好評でしたが、8人乗り客車を車夫2人以上で押す方式は、
旅客の増加に伴い輸送力不足で乗客には不評でした。
動力を馬力に変更して経営努力を行い、一時は乗客数も回復したが、
並行して開通した蒸気機関車の東野鉄道や、東毛自動車の自動車普及で、
再度経営が悪化して営業停止に追い込まれました。
1921年(大正10年)頃から通行されなくなり、軌道は放任状態に。
交通上と安全上の問題で、町民から撤廃要求が多く出され、
1925年(大正14年)に町議会で軌道撤廃の建議書が提出され、
同年末に軌道撤去と地均しが行われ、軌道は消滅しました。


左画像:那須人車軌道基点と思われる地点
昔の那須人車軌道古写真を見ると、東野鉄道前が起点となっています。
横断歩道の辺りが、東野鉄道が通っていた地点なので、
その手前、という事で、この撮影付近に駅があったと思われます。
そして、この写真の右横を進んだ辺りが車庫と思われます。

中画像:国道400号線との合流地点
この道も、道なりに大田原方面へと向かいます。

右画像:県道との交差点
この道も、真っ直ぐに走ります。

コメント(9)

左画像:路線は右へ
ここを斜めに右折していきます。

中画像:路線跡道路
民家が立ち並ぶ住宅街を走ります。

右画像:この先に車庫がある地点
路線図には、この先の左側に車庫があり、そこへ路線が入っています。
本線は、そのまま真っ直ぐ走ります。
右画像:突き当たり地点
ここを右折し、すぐ左折していきます。
当時は、この右側に銭湯がありました。

中画像:左折地点
左折していきます。

右画像:左折した地点
大田原信用金庫横を通ります。
左画像:国道461号線との合流地点
ここを左折します。この左側に郵便局で、当時の路線図も郵便局を左折しており、
間違いないと思います。ここを右折方向の分岐案もありました。

中画像:国道461号線
東へ真っ直ぐ進んでいきます。

右画像:金燈籠交差点
この交差点も直進します。
ここでも、左折方向への分岐も考えられていたようです。
左画像:寺町商店街通り交差点
ここを左折して、少し走った辺りが終点。
路線図では寺町を左折し、寺町内で路線が終わっているので間違いないと思う。

右画像:寺町内の終点付近
つきあたりはトライアル大田原店。東野鉄道の大田原駅があった地点。
分岐案1

左画像:国道461号線との合流地点
本戦はここを左折ですが、ここを右折分岐した路線が予定されていたようです。

中画像:予定路線1ルート
中央一局から薬師堂手前までのルート。

右画像:予定路線1ルート終点
大正10年作成資料によると、突き当たりカーブ手前が終点予定地だったようです。
分岐案2

左画像:金燈籠交差点
ここを左折し、国道400号を北上していきます。

中画像:予定路線2ルート
金燈籠交差点から日赤病院入口までのルート。

右画像:予定路線2ルート終点
大正10年作成資料によると、突き当たりY字路付近が終点予定地だったようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃木県の廃線 更新情報

栃木県の廃線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング