ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

燈光会コミュの安乗埼灯台

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
安乗埼灯台の事を語りましょう。写真も貼ってくださいカメラ

安乗埼灯台の業務概要(燈光会HPより)
http://www.tokokai.org/archive/data/anori.html

◆安乗埼灯台 三重県志摩市阿児町安乗794−1
位   置  北緯  34度21分54秒
       東経 136度54分30秒

塗色・構造  白色塔形(四角形)コンクリート造

等級・灯質  4等フレネル式→LU-M型灯器
         単閃白光
         毎15秒に1閃光
光   度  380,000カンデラ
光達距離   16.5海里 (約30km)
明   弧  93度から33度まで
高   さ 
   地上から灯塔の頂部まで 12..7m
   平均水面から灯火まで  33.0m


●安乗埼灯台
 安乗崎は、志摩半島の中央部に東から深く切れ込んだ良港である的矢湾の入口にある岬で、周囲には暗礁が多く、古くから安乗崎、大王崎、鎧崎をもって志摩三崎と称し、海の難所として知られていたところである。
この灯台は、イギリス人R.Hブラントンの指導により明治6年4月1日、全国で20番目に完成された歴史ある灯台である。灯台は八角形木造で明かりは石油ランプを使用し職員は3名であった。後に海食により地盤が崩れてきたため、岬の突端から後退させたが、更に地盤が崩れだしたので、昭和24年に再度後退させた。その際、現在の四角形鉄筋コンクリート造に新替えされた。当時木造で現存する最古の灯台であったため、東京都品川区の「船の科学館」の構内に移築され、余生を過ごしている。

 この灯台は風光明媚な地にあることから、灯台の周囲は公園として整備され、また、近くには志摩市立の「灯台資料館」があり、初代灯台の1/3の模型を始め、この灯台に関する資料等が分かりやすく展示されている。また、灯台に近い安乗集落には、安乗文楽という歴史のある人形芝居が伝わっている。安乗埼灯台の一般開放を平成16年度に開始しました。

●灯台へのアクセス
 *鉄道・バス等
 ・近鉄名古屋駅→近鉄鵜方駅(電車)約1時間50分

 近鉄鵜方駅→安乗中学校前バス停(バス)20分→徒歩20分→灯台

 *自動車
 ・伊勢自動車道伊勢西IC→伊勢磯部線→国道167号→安乗港線で約1時間

コメント(4)

おっと!安乗埼灯台もトピをウッシッシ
と、くれば言うまでもなく、玉助さんと出会う前に、
知らない間に接近遭遇して出会っていた灯台として、
有名です(私的には・・・あせあせ(飛び散る汗)
ちゃんと私の手持ちの写真には、まだ知らなかったのに、
玉助さん写ってますから!
今でも、玉助さんが写っている灯台の写真は宝物exclamation & questionですヨ〜
とりあえず、参観灯台15ヶ所のトピ立てを完了しました手(チョキ)
あとは盛り上がって欲しいですねぴかぴか(新しい)

そうでしたよね、hide先生と遭遇していた思い出の場所でした。
今から3年前のGWでしたっけ。
安乗埼灯台が一般開放記念の日でした。
この日から安乗埼灯台が全国で14番目の参観灯台になりました。
ちなみに自分は参観整理番号0001番…つまり一番乗りでした手(チョキ)
証明書の画像を貼ってみます。
トピトップはよく見たらデータが古いですね。
等級・灯質は4等フレネル式→LU-M型灯器に変更されています。
昨日、久しぶりに安乗埼灯台にも立ち寄りました。
夕暮れの橙色に染まっていく白亜の灯台は美しいですねぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

燈光会 更新情報

燈光会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング