ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

燈光会コミュの野島埼灯台

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
野島埼灯台の事を語りましょう。写真も貼ってくださいカメラ

野島埼灯台の業務概要(燈光会HPより)
http://www.tokokai.org/archive/data/nojima.html

◆野島埼灯台 千葉県安房郡白浜町
位   置  北緯 34度54分06秒
       東経 139度53分18秒

塗色・構造  白色塔形コンクリート造

等級・灯質  2等フレネル 閃白光 毎15秒に1閃光
光   度  730,000カンデラ
光達距離   17海里(約32km)
明   弧  254度から101度まで
高   さ 
   地上から灯塔の頂部まで 29m
   平均水面上から灯火まで 38m


 日本財団の補助を受けて設置した灯台資料展示室(愛称「きらりん館」)を併置する野島埼灯台も、 東京湾アクアラインの開通と、白浜町当局の熱心な観光行政ともあいまって、観光スポットとして脚光を浴びております。 野島埼灯台は、千葉県房総半島の最南端の岬に立つ、八角形の美しい灯台です。眼下に国定公園の秀景が広がり、広大な太平洋から、 この灯台を目指し東京湾に入る大型船の列が遠望されます。
 この灯台は、開国の歴史を飾る慶応2年にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの四ヶ国と結んだ 「江戸条約」によって建設を約束された八っの灯台の一っです。このように野島埼は東京湾に出港する船舶に とって江戸時代から大切なポイントとして重要視されてきました。開国に際し、洋式の灯台を建設するに当たって、 明治2年1月1日に、ー番最初に点灯した対岸の観音崎に呼応して、明治2年1月10日、木造四角櫓型の仮灯台を点灯し、 2月14日本灯台の工事にかかり、12月18日に完成しました。当時の灯台は、白色八角形のレンガ造りで、 基礎から灯火まで30メートル・フランス製の第一等フレネルレンズと石油灯器の6、500燭光でした。 残念ながら、関東大震災の時に、地上6メートルで折損、大音響と共に倒壊してしまいました。 現在の鉄筋コンクリートの灯台は、その時の復旧工事によったものです。 その後、電化され現在73万燭光の光りを放ち、光達距離は17海里となっています。

●灯台へのアクセス
 電車
  JR内房線館山駅下車
  JR内房線千倉駅下車

 バス
  館山駅⇒35分⇒野島埼灯台口
  館山駅⇒60分⇒野島埼灯台
  千倉駅⇒30分⇒野島埼灯台口

 観光バス
  館山駅発・・・・・灯台・・・・・安房鵜川駅
  館山駅発・・・・・灯台・・・・・館山駅
  安房鵜川駅発・・・灯台・・・・・館山駅

コメント(7)

券売所にいるニャンコたちがツボです。
十匹以上いるらしいですわーい(嬉しい顔)
実は、良い思い出がなくて・・・
休日に訪ねたのですが、観光客が多く、初老の団体さんに囲まれて・・・あせあせ(飛び散る汗)
しかも『灯台は、少ないから観光地になるんだ』とか話してて・・・あせあせ(飛び散る汗)
更に、灯台を見上げていると、背後から『どうだ?見晴らしは?』と
灯台に上がっている人と大声で会話を・・・あせあせ(飛び散る汗)

とは言うものの、素晴らしい秋晴れの日で、歴史ある灯台を味わわせて
いただきました。
クミーティーさん
灯台の周りにネコって風景は多いですよね〜。
やはり海に近いので魚や餌が豊富なのかな?

hide先生
まぁ参観灯台はそんなもんですよウッシッシ
風景もさることながら写真の初点記念額が素晴らしいですね。
自分も灯台を訪ねたらこれを撮るようにしています。
年末に行って来ました…
残念なことに工事の為に参観できませんでした。

現在は再開しているのでタッチの差で残念ふらふら
年末には参観できず悔しい思いだったので、早速再訪して参りましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

燈光会 更新情報

燈光会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング