ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のんびり自然卒乳コミュの災害時の母と子の育児支援

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
下記は母乳育児を続けるための呼びかけ文です。
内容を改変しない限り、転載・転送は自由となっています。

--------------------------------

★★★地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ★★★


○母乳育児中のお母さんは母乳育児を続けましょう
 
このような状況で母乳育児を続けることはとても重要です。
母乳育児は赤ちゃんの命を救います。
母乳育児は完全無欠の栄養を赤ちゃんに与えます。
さらに、母乳の中の感染防御因子が、非常事態で流行する可能性のある下痢や呼吸器感染から赤ちゃんを守ります。
一方、安全な水や、お湯を沸かす燃料のない場所での人工乳の使用は、
栄養不良、疾病、乳児死亡のリスクを高めます。
母乳育児を続けることで、お母さんも子どもも慰められ、心の支えが得られます。


○ストレスで母乳が干上がることはありません!
 
極度のストレスや恐怖で一時的に母乳の出が悪くなることはあっても、それは一過性のものです。
母乳育児をすると、お母さんも子どもも落ち着き、
実際に緊張が和らぐようなホルモンがつくられるという医学的根拠が証明されつつあります。
一時的に出が悪くなっても、赤ちゃんが欲しがるたびに欲しがるだけあげているとまた母乳は出てくるようになります。


○栄養状態のよくないお母さんの母乳にも、完全な栄養が含まれています!

母乳の栄養はいつでも完全です。
お母さんが深刻な栄養失調にかかったときのみ、母乳の量が減ります。
とはいえ、災害時は授乳中のお母さんが十分な栄養をとれるよう、人工乳の配給よりも、
お母さんのための食べ物や飲み物を優先的に確保するようにしましょう。
お母さん自身が少しでも体を休めてリラックスし、きちんと食べて十分な水分を取るように気をつければ、
母乳の出をよくすることができます。


○下痢の赤ちゃんでも母乳は続けられます!
 
母乳の中には免疫が含まれています。
母乳で育てられていて、極度に下痢をしている赤ちゃんで、脱水症状がある場合は、医療を受ける必要があります。
その場合も、母乳育児はやめたり減らしたりするべきではありません。
非常事態では水が汚染されることが多く、哺乳びんやおしゃぶりも汚染されていることが多いので、注意が必要です。
母乳だけで育っている赤ちゃんにおしゃぶりは必要ありません。


○一度は母乳育児をあきらめた人も、必ず再開できます!
 
母乳復帰の方法を用いれば、お母さんが母乳育児を再開することは可能です。
母乳復帰をすれば、非常事態において、生命を救う栄養と免疫面での恩恵が得られます。
これまで混合で、人工乳をたくさん飲ませていたお母さんも、
授乳の回数を増やし、赤ちゃんに何度も吸ってもらうようにすれば、母乳の量を増やすことができます。


○母乳が足りないのではないかと思ったら、便や尿を確認しましょう
 
月満ちて生まれた健康な赤ちゃんは、生後3,4日ころから1日に6−8回の尿をします。
(紙おむつなら5−6枚)。
生後6−8週間くらいまでは、1日に3−5回の便がでます。
欲しがるだけ欲しがるたびに乳房を含ませましょう。
新生児は1日8ー12回飲むのが平均ですが、もっと飲む赤ちゃんもいます。
赤ちゃんが欲しがるたびに授乳できていて、赤ちゃんの肌の色つやがよく手足をよく動かしていて、
いつものように便や尿が出ていれば大丈夫です。


--------------------------------------------------------------------------------

2004年10月30日作成:
■■災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会■■
   ★日本ラクテーション・コンサルタント協会 (JALC)
   ★ラ・レーチェ・リーグ(LLL)日本
   ★母乳育児支援ネットワーク日本(BSNJapan)
●なお、日本ラクテーション・コンサルタント協会とラ・レーチェ・リーグ日本では、
被災された方のために無料で母乳育児相談に乗っています。

■■問い合わせ■■
(援助者向き):info@jalc-net.jp (日本ラクテーション・コンサルタント協会)
(被災されたお母さん専用):hisai_support@llljapan.org(ラ・レーチェ・リーグ日本)

※管理人注※ 上記メールアドレスが誤っていたので正しいものに訂正しました(3/18 10:35)

参考資料:
WABA:「グローバル化」時代の母乳育児 2003年
BFHIニュース、ユニセフ 1999年9月/10月
WHO/ユニセフ「乳幼児の栄養に関する世界的な戦略」2003年(2004年訳)
ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナル「月満ちて生まれた健康な母乳育ちの赤ちゃんが、母乳がたりているかどうかを見分ける方法」(2003年改訳)

コメント(64)

貴重な情報を知る事ができました。ありがとうございます。
あげておきます。
皆さんのご無事を強く祈っています。
私もブログに転載させていただきました。
少しでも小さな命が助かりますように…。
みなさん、転載などありがとうございます。
トピ主です。

また地震が起きていますね。
安心できる生活が早く送れるよう祈ることしかできません。

この内容が被災地の方に届きますように…
被災地で頑張ってる方々に届きますように

あげます。
はじめまして。3歳と1歳の男の子の母乳育児をしている母です。

被災した友人の目に少しでも止まればという思いでこちらのトピックをチェックさせていただきました!!


被災にあわれている皆さん、どうかご無事でありますように!!

こんな時であるからこそ、母乳育児で母子の絆を強めて頂けたらなと切に願います。
お母さんがんばれ!
ベビーちゃんもがんばって!

たくさんの方にスムーズに物資が届きますように!

みんなの目に届きますようにあげます!!
赤ちゃんとお母さんの笑顔のために!
涙が出ます。。。

こんなときだからこそ、母乳育児です!
被災地のみなさん、頑張ってください!

おっぱいバンザイ!!!
みなさま
失礼いたしました。
コメント削除いたします。
相談用のメールアドレスが古いままになっています!
管理人さんもしくはトピ主さん、訂正をお願いいたします!!


正しいアドレスは

援助者用 info@jalc-net.jp
被災されたお母さん専用 hisai_support@llljapan.org

です。
よろしくおねがいします。


ひとちゃんさんご指摘ありがとうございます。

コメントついた時点でトピ主からの編集はできなくなるので、管理人さんが編集するか、新しいトピをあげたほうがいいかもですよ。
> ひとちゃんさん

ご指摘ありがとうございます。

再度新しいトピックを立てるかどうか考えましたが
新たにトピ立てとなると、混乱を防ぐためにこのトピックは削除した方が良いかと思います。
しかし、みなさんのコメントを削除したくはないので
管理人さんにトピック編集をお願いしました。

誤った情報を記載してしまい、申し訳ありませんでした。
みゃー@管理人です。
コメント47に従って、トピック内のメールアドレスを正しいものに訂正致しました。
ご確認をお願いします。
こんにちは。3月16日に日本産科婦人科学会から出されました案内をアップさせて頂きます。

「福島原発事故による放射線被曝について心配されている妊娠・授乳中の女性へのご案内(特に母乳とヨウ化カリウムについて)」
http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110316.pdf(PDFです)

災害時は、皆さんよかれと思ってのことなのですが、いろいろな情報が急速に飛び交い、何を信じて良いのかわからなくなりがちです。中には誤解を生んでしまうような情報もあり、過度に不安になる方、情報に振り回されてしまう方もでてきます。

不安になっていらっしゃる方がお知り合いや福島周辺地域、また原発のある地域でいらっしゃいましたら、転送、内容をお伝えいただければと思います。

よろしくお願いいたします。



あげます。
水道水が摂取制限の地域でも母乳復帰ができれば希望が持てることでしょう♪
本日、NHKラジオ第一にて、被災地で赤ちゃんを育てているお母さんにあてて、9時半より、放送があります。
内容まではわかりませんが、小児科医で母乳育児を推奨している先生です。ご自宅で無理相談もしているとのこと。

同じ小さい子供をもつ母として聞いていただけたらと思います
ラジオビタミンという番組のゲストに聖マリアンナ大学の堀内 勁先生がお出になるんですね。

http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?b=2&t=d&d=20110401&c=top
堀内先生関連ではこんな記事も出ています。「避難所ではできるだけ母乳を」(産経新聞)
堀内勁先生(元聖マリアンナ医科大学新生児科教授) 被災地向けの電話相談です。
ポスターを添付します。
ラ・レーチェ・リーグのHPで情報が更新されています。
「災害時の乳児栄養法」
http://www.llljapan.org/binfo/feedingemergencies.html

「妊娠中の方へ」
「妊娠中の女性とはじめてお母さんになった女性へ」
「一時的に中断していた母乳育児を再開する」
「長い期間、母乳をほとんど、あるいはまったく飲ませていなかったお母さんが、再度刺激を加えて母乳量を増やそうとする場合」「
「復興後に母乳育児をやめるつもりのお母さんへ 」
「哺乳びんなどで人工乳を飲んでいる赤ちゃんの安全を守るために」
「母乳(もらい乳を含む)からHIVウイルスなどの感染が心配される場合」
「乳幼児が病気になったら」

などの項目別になっています。
連投すみません。

母乳中からヨウ素131が検出された件で、62、63のコメントは不安や誤解を招く恐れがあると
思ったので、削除します。

もとのデータは以下の通りです。

4sforsustainability.up.seesaa.net/image/4sforsustainability-2011-04-21T10:18:09-2.jpg
4sforsustainability.up.seesaa.net/image/4sforsustainability-2011-04-21T10:18:09-1.jpg

守谷市の場合、母親は80ベクレル/リットルの水を飲んで、31.8ベクレル/キログラムの母乳を
出しています。
母乳に放射性物質が出ているのは事実だけれど、母親がフィルターになることで、水道水に
比べると薄まっていると考えられるいうことです。


ログインすると、残り36件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のんびり自然卒乳 更新情報

のんびり自然卒乳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング