ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のんびり自然卒乳コミュの虫歯と母乳で悩んでいる方へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。2歳4ヶ月の息子(保育園)に授乳中で、以前こちらのコミュニティに救われて、現在も母乳を止めずに良かったとすごく感謝している者です。今もし母乳と虫歯で悩んでるママがいたら、私のように、母乳は止めなくて大丈夫なケースもあるので、それを伝えたくて書き込みさせていただきました。

息子は一歳の歯科健診(保健所)で前歯の虫歯を指摘されました。すぐに近所の小児歯科へ行ったところ、母乳を止めるように怒られました。それでも母乳を止めずに、毎月経過観察で受診するたびに、母乳のせいで虫歯を作ったのだから、母親の責任だと言われ続けて、なぜ止めないのか怒られ続けて、眠れない日々を半年くらい過ごし、悩んでいたときに、こちらのコミュニティと出会いました。そこで、どなたかが紹介されていた本で、歯医者さんが書いたという「むし歯ってみがけばとまるんだヨ―削って詰めるなんてもったいない」(岡田弥生先生著)を読みました。目からウロコ、、、でした。止めたくない母乳を、無理にやめなくていいんだと、とても納得できました。興味のあるかたは是非ご一読をおすすめです。歯医者さんに言われるがままに虫歯だからすぐに母乳を止めるんじゃなくて、是非ママ自身が自分で納得した上で、母乳をやめるか、続けるのかの決断をして欲しいです。
歯医者さんによって、母乳は賛否両論あるようです。


現在の息子は、はなまる虫歯(治療しなくても進行が止まっている状態)で、母乳はずっと飲み続けています。
ちなみに息子は、本の著者の岡田弥生先生に定期的にかかっています。おっぱいを止めずに済むように、虫歯の予防は、食生活と規則正しい生活が大事と先生はよくおっしゃいます。
先生のいらっしゃる歯科医院は中野区にあります。悩んでいる方がいらしたらご連絡くださいね。

コメント(125)

> ころろさん

歯医者さんを変える、という選択肢はありますか?
うちは先に『断乳するつもりはありません』
と伝えましたが
もし言われるようなら
電車で5駅、家から30分強の歯医者に
かえようと思ってました。
母乳推進の歯医者さんがあるらしくて。


うちも脱灰なってたけど
フッ素やキシリトールで、今は問題ありませんわーい(嬉しい顔)

あと、自立だのなんだのは
スルーしちゃいましょ(笑)
凹みますけどねバッド(下向き矢印)
私も半泣きで、知り合いに相談したら
『虫歯は治せるけど、
授乳は今しかないよ。
授乳は心の栄養だよ』
と言われて、ちょっと開き直りました(笑)
> 海人 kaitoさん

優しいコメント ありがとうございますハート

実は…主人にも相談して、昨日 別の歯科を受診してきました。

どうしても、歯科医から言われたことを納得&受け入れることが出来ませんでした。

結果、『歯磨きやケアがきちんと出来ているから 無理に断乳せずに様子をみましよう』と言ってもらえましたクローバー

ホッと一息ですほっとした顔揺れるハート

ただ 歯科医としては 虫歯リスクが高い(家の子の場合)ので 卒乳に向かって行けるよう 息子に何となく言い聞かせを…とのことでした。

友人にも卒乳が目標exclamation歯科医に腹が立ったexclamationと話をしたら『卒乳にこだわる意味がわからん』と笑われちゃいましたあせあせ

私からしたら 『欲しがるものを 泣かせてまでやめさせる必要性がわからんexclamation』って 感じなんですが…笑

受診後ではありましたが、海人さんからのコメント 本当に嬉しかったです揺れるハート

きっと、このコミュに たくさんの方が救われていることと思います。
人生の中で たった数年間のおっぱいLifeハートみなさん 楽しみましょうねぇうれしい顔クローバー
> ころろさん

私も「泣いているのを無理矢理やめさせる意味がわからず」自然卒乳しました。

4歳9ヶ月でした。

沢山、おっぱいが必要な理由を話してくれて、最後にやめるって自分から言った時、なんて頼もしいんだろうと感動しました。

自立できない…っていうのは、一時期の(大きいのにおっぱい飲んでる)姿を見て、勝手に周りが思うだけで、全く違うと実感しています。

虫歯予防にシーラントと言って、歯の溝を埋める処置がありますよ。
子供の歯って沢山溝があって、そこから虫歯になるので、シーラントをしておくと更に虫歯になりにくくなります。

新しい歯科医院で、できるか確認してみるのも良いと思い、解決後でしたがコメントさせて頂きました。
今日歯医者に検診行ってきましたぴかぴか(新しい)

前歯四本裏側が虫歯で治療済みだったのですがさらに前歯が虫歯に…

また治療ですがまん顔

とうとう言われました。
母乳はやめた方がいいと…

虫歯はもう穴が空いてます…

自然卒乳する自信がなくなりました…

虫歯にさせてまで授乳を続けるべきなのか…
息子につらい思いをさせてまで授乳を続けるべきなのか…

もう分からなくなってしまいました………

>[089]*☆*けい*☆*さん

「授乳のせいで虫歯になる」という説は、今は違うと言われていますが…他に心当たりはありませんか?

お子さんの事を考えて頑張ってらっしゃると思うので当てはまらないかもしれませんが…。

例えば、お子さんは虫歯になりそうな物を好きで食べている。
磨き残しがある。
食後に麦茶やほうじ茶を飲まない。
キシリトール系の子供用のサプリなどは食べない。など…。

食後のほうじ茶は効果があると聞いた事があります。
歯医者さんで怖い思いをしていると思うので、寝る前の歯磨きはしっかり口を開けてくれますか?

前歯の後ろの虫歯だと、やはり磨き残しと授乳が結び付いての事だと思われます。
治療していても更に…となると歯の質も虫歯に弱いのかもしれませんね。

お近くの母乳育児に理解のある歯科医院があると良いのですが…。
> 小梅さん
コメントありがとうございましたぴかぴか(新しい)

息子は4月から保育園に行っていて保育園ではビスケットなど甘いお菓子がおやつで出るので食べてます。
家ではお菓子はあげてませんぴかぴか(新しい)
食後には麦茶を飲んでますぴかぴか(新しい)ほうじ茶の方が良いならほうじ茶に変えようかな。。。
磨き残しは自信がありませんが主人に押さえてもらい磨いています。フッ素入り歯磨きジェルを使って磨き仕上げにフッ素スプレーもしていますわーい(嬉しい顔)
キシリトール入りタブレットは月齢的にまだあげられないのであげていませんがまん顔

私がもともと虫歯になりやすい体質で磨いていても虫歯になっちゃいます涙
息子は私の体質に似てしまったのかなとも思います。

歯医者に通ってるわりには口は開けてくれます電球
開けてくれるのでその点は救われます。

夜間だけでもやめた方がいいのか。。。とも思っています。

寝かしつけはトントンで寝るようになりましたが夜中は怒り狂って泣くのであげてしまっています電球
> *☆*けい*☆*さん

キシリトールですが
7ヶ月くらいから飲めるキシリトールウォーターなるものもありますよ。
ちょっとお高くなるかとは思いますが…
外食で歯磨きできないときとか
寝る前だけとか。


うちも、私が虫歯なりやすいので
娘もリスクは高いようですバッド(下向き矢印)
フッ素は、ホームジェルというのが
市販のものでは、濃度が高いそうですよぴかぴか(新しい)
> 海人 kaitoさん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)キシリトールウォーター買います電球探しますexclamation ×2

フッ素スプレーはレノビーゴを使ってます電球フッ素入りジェルはピジョンのを使ってます電球
みなさん夜中の授乳の際虫歯対策で気をつけてることはありますか?
> *☆*けい*☆*さん
また自分ですみませんあせあせ(飛び散る汗)

うちは夜の歯磨き&キシリトール後には
私の唾液が入らないように気をつけるのと
再び歯ブラシを入れたり
食べ物が口に入らないようにしてるだけですバッド(下向き矢印)

夜中授乳後に、ガーゼで拭くというのも
聞きましたが…それで起きたら後悔すると思って(笑)
> 海人 kaitoさん
そんな謝らないでください涙コメントいただけてありがたいです揺れるハート嬉しい限りです揺れるハート

そうなんですねぴかぴか(新しい)たしかに夜中に起きられても困りますよね涙

息子は麦茶をあげようとしても飲まないことが多くて結局おっぱい飲んで寝ちゃってます電球

寝る前の歯磨きとフッ素は欠かさずやってますぴかぴか(新しい)

電球キシリトールウォーターにタブレットをネットで注文しましたぁうれしい顔
虫歯は、多分、歯の質が問題で、授乳とは関係ないかもです。長男は、二歳まで飲んでましたが、ちょっと前歯だけで、ブラッシングで治り、六年の時は、虫歯が無くて表彰されました。長女はかなり酷くて治療がたいへんでした。
二人の違いは、よくジュース飲んだことです。授乳より、お菓子や甘い飲み物かなと思いますよ。
「むし歯ってみがけばとまるんだヨ―削って詰めるなんてもったいない」(岡田弥生先生著)
アマゾンのレビューを見て「上の前歯にできたむし歯は良いオッパイをあげた記念です」の
箇所でぶわっと涙が出てきました。
ごはんをたべないからと、お菓子をあげる夫
飴をくれる優しいおじちゃん、おばちゃん
「まだ母乳でるの?もうやめていいですよ」と言う市の保健師

毎日泣き叫ぶ娘を押さえつけて歯を磨くのは私です。
自分を責めておっぱいを悩み…、辛かった日々が
この本で報われそうです。

このコミュに出会えて良かった。本読むの楽しみです。
みなさん新入りです。よろしくお願いします。
私も1才7ヶ月の次男を虫歯にしてしまいました。
一ヶ月遅れて行った、一歳半検診で歯に汚れが付いていると指摘され、家に帰って確認したら、汚れは取れず、ネットで調べたところ、虫歯だと分かりました。
私が虫歯が多く苦労しているので、子供は虫歯にしたくないと歯が生えてから夜の仕上げ磨きをかかしたことはありません。
西原式っていう母乳を長くあげる子育て方なので、1才二ヶ月まで母乳のみ、その後かなりゆっくり離乳食と市販の赤ちゃんせんべいやビスケットなどを与えてました。

長男は4歳で朝の歯磨きと夜は毎日、5分以上は仕上げ磨きするので虫歯はなく、次男は就寝前に一日一回前歯だけなので、ささっと一分くらいみがいてたら虫歯になってしまいました。
小児歯科専門の歯医者さんに連れて行き、前歯4本裏表ともに初期虫歯で、まだ再石灰化する可能性があるとのことでした。
ですが進めば歯の裏の虫歯は神経まですぐなので、全部削って神経を抜くことになると言われました。
今は、前歯が上下に4本ずつ計8本歯が生えています。

一歳すぎから歯が生え始めた息子の歯をわずか半年で、虫歯にしてしまい申し訳なく、悔やんでも悔やみきれません。
弱い歯に産んでしまった自分の、妊娠中の食生活にも、後悔です。
気をつけてたつもりなのに、自分で気づかなかった不甲斐なさに、母親失格な気持ちで、毎日泣いてました。

ジュースなども与えたこともなく、まだご飯と野菜の離乳食の段階で、おやつを買ったのも数袋です。
一歳代で虫歯なんてほとんどないのにと、責められるたび辛くてたまりません。
離乳食を始めてからも、一日20回の飲むことがあった頻度授乳が、与えたおやつや離乳食と合わさって虫歯にしたのではと思っています。
歯ブラシも噛むので開いてしまったりしていました。

今できることはすべてと思い、離乳食やおやつを中止にして、母乳のみに戻しました。
もともとほとんど食べなくて遊び食べだったため、今のところ息子はおっぱいたくさん飲めて機嫌も良く、問題ありません。


できることとして
1-授乳の間隔を3時間あける。
2-朝起きた時と、朝昼晩の一日4回のハミガキ。
3-いつも右に寝かせていたので左の虫歯が進んでいたので、左に寝かせることにしました。
4-朝晩は、再石灰化を後押しするMIペーストを塗布。
添加物の点から迷いましたが、なんとか虫歯に治ってもらいたい一心で。
フッ素は歯医者さんでやってもらい、やり過ぎはよくないとのことで、家庭ではしないことにしました。
(今回虫歯になるまでは、市販のジェルを毎日使用していました。)
おっぱいの時間はメモして、夜中でも三時間あかない時は、外をおぶって散歩して寝かしつけ3時間あけるようにしています。
水をあげたら飲んでくれて寝てくれることもあります。

思いつめてる状態で、こちらのトピックに出会えて、早速岡田先生の本を読みました。
救われる気持ちになりました。

一ヶ月後に歯医者さんで見てもらうことになっています。
本当に何とか何とか止まって欲しいです。


長文すいません。

[101]あっきーさん
次男さんの虫歯心配ですね。うちも、長男は、なかったのですが、長女が大変ですへこみました。前歯は、四才でぬきました。旦那は、私のせいみたいに言いましたが、今は、永久歯はえてますが、綺麗ですよ。乳歯のむし歯は、その子の歯の質なので、御自分を責めないで下さいね。次女は、二歳十ヶ月ですが、今のところむし歯無いですよ。まだちょっと、怖いですけどね。
>>[102]
飲食後すぐはダメと思い15分くらいは明けていたのですが、30分とは知りませんでした。
実践してみます。
あと、重曹も知りませんでした。
まだ、うがいはできないのですが、奥歯がはえてきたら、挑戦したみます。
ありがとうございます。
>>[103]
実際のご意見を聞かせてもらえるのが、一番励みになります。
自分でも、大げさだと思うし、主人も引くくらい落ち込んでしまって、前向きに考えたいです。
優しいお言葉ありがとうございます。



他の方から、母乳のみで磨き過ぎも良くないとのご指摘いただきました。
初期虫歯の組織を壊してしまうとのことです。

ついつい力が入って、歯磨きも長いことしてしまい、それを一日4回もとなると、歯が削れる可能性も考えて、徹底的にやるのは、朝晩の二回とし、あとは、授乳後にガーゼで拭く程度にします。
岡田先生の本にも、一日一回をしっかりって書いてありますもんね。
>>[101]
こんばんは。ねこたんといいます。

先月3歳になった娘がいて授乳進行形です。
寝かしつけも母乳、夜中要求されれば母乳(今は起きる事はほぼないです)、朝イチ母乳です。昼間は外に出れば飲まないです。
ちなみにあっきーさんと同じく西原式で育てています。

お粥食べたり食べなかったりは1歳半頃からありましたが、しっかり食べ始めたのが1歳9ヵ月で、1歳11ヵ月頃には上前歯の隣2本を虫歯にしてしまいました。

歯医者に行き言われるままフッ素をしましたが、その後調べて、虫歯になった歯には効果がない事や、害である事を知ったのでフッ素はやめました。

どなたかと一緒で、重曹うがい&重曹水に付けながら歯磨きしてます。
だいたい30分以降に歯磨き、外でできなければ普通のうがい。
あと、自宅なら必ずフロスをして間の食べかすをとっています。(うちは歯と歯の間がかなり狭い)


定期的に検診に行ってますが、今のところ進行してません。全力でフッ素は拒否して検診受けています(^^;変な顔されますけどねあせあせ(飛び散る汗)


かなり歯に関してはケアしていたのに、食事開始してすぐ虫歯になってしまいました。
あの時はかなり責めましたが、今は、歯が元々強くなかったのだと思う事にしています。

重曹うがい&重曹水付けながら歯磨き、おすすめですわーい(嬉しい顔)
>>[106]
こんばんは。
貴重な体験談を教えていただいて、ありがとうございます。
ねこたんさんが西原式で育てられてるとのことで、同じような境遇のかたがいらっしゃったんだと心強くなりました。
フッ素の毒もこわいですよね。
うがいしてフッ素を吐き出すことも難しいので。


重曹水につけてハミガキやってみたいと思います。
重曹水とは、どの位の濃さのものをお使いか教えていただいてもいいでしょうか?
あつかましくすいません。

自分で頑張ってるほうだと思っていたのに、虫歯にしてしまい、一体何を信じていいのやら分からなくなってしまいました。
食後の歯磨きについても、食べカスを落とさないと意味がないからすぐのほうがいいという歯医者さんもいれば、酸性で削れるからすぐじゃダメって方もいて。
調べれば調べるほど、迷いが生じてきてしまいます。
でも、重曹を使えば、中和されて本当に良さそうですね。
長男は、食後時間をあけて歯磨きにする方法で虫歯なしですし、ねこたんさんの虫歯が進んでいないというお話もありますし、時間をあけてやっていくことにします。

書き込みいただき、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
>>[107]
コメントありがとうございます!

重曹水の濃さですが、あまり気にせず、重曹を少しパラパラっと出してお湯入れてましたあせあせ

すみません参考にならず。。。適当であせあせ(飛び散る汗)


歯も大事、でも母乳も大事だから頑張りましょうねわーい(嬉しい顔)私も引き続き頑張ります電球

西原式の方がいらっしゃって嬉しかったですわーい(嬉しい顔)
はじめまして、2歳になったばかりのおっぱい大好き男の子の母です。
息子は幸い虫歯ゼロなのですが、自分の虫歯で悩んでいます。親知らずが虫歯ぽいのですが、歯医者に行ったら抜かれますよね。それで痛み止め飲んだら母乳はあげられないですよね?
ここ15年くらい虫歯も無く、親知らずも抜いた事がないのですが、すごく痛いと聞きます。息子はまだ夜に2回くらい起きておっぱい飲みます。治療後の痛みに耐えながら、おっぱい無しで息子を寝かしつけるなんて想像すると恐ろしく、でもほっとけば歯がどんどん痛くなるだろうし。皆さんのアドバイスいただけたら嬉しいです。
ちなみに私は高校生くらいから風邪などひいても薬は飲まないようにしていて、息子も生まれてから一度も薬を飲んだことがありません。でも親知らずの痛み止めはきっと飲まずにはいられないと思います(T_T)
>>[111]

まずは歯科医に相談してみてはいかがでしょうか?
私は抜かなかったけど、歯茎が膿んでしまい
痛み止と抗生物質をもらいました。
授乳中と伝えて出してもらい
それでも不安で、薬剤師さんにも確認しました(笑)

産後に痛み止めや抗生物質は飲みませんでしたか?
私は産後にロキソニンなども出てました。
歯科だと、もっと弱い薬も出してもらえるかと思います
>>[110]クローバー

2歳半&1ヶ月の姉妹の母です。

ご存知かとは思いますが、赤ちゃんって虫歯菌ゼロの状態で生まれてきますよね。
その無菌状態の赤ちゃんの口の中に虫歯菌が入る一番の原因は身近な大人によるもの。
さすがに今の時代は無いとは思いますが、私が赤ちゃんの頃は親が噛み砕いたものを与えられていました(>_<)残念ながらそうやって、過去、虫歯菌は親から子へと代々受け継がれてきました(^_^;)

そんな負の遺産は私で終わりにすべく、
1:噛み砕いたものは与えない
2:口と口のちゅうはしない
3:子ども専用のスプーン等を用意
4:親が使用した箸で与えない
等…とにかく虫歯菌を子どもに移さないことに気を配りました。(元来がズボラなもんで、だんだんなし崩しになりましたが…あせあせ(飛び散る汗))

それから虫歯菌の性質として、食べ物を口にしてから24時間後ぐらいから繁殖し始めるそうです。
なので歯磨きは1日1回、丁寧にやれば虫歯は防げるとのこと。
そこで、ズボラな私は1日1回寝る前にしっかり磨くのみです。

我が家の長女は2歳3ヶ月までおっぱいを飲んでいました。寝る時は昼も夜もぱいぱい無しでは寝ませんでした。なもんですから、1歳半の歯科健診では止めるように言われ「ハーイ」と返事はしたものの、心の中では「母乳飲んでいるからって必ずしも虫歯にならないことを私が証明してやる!」と思っていました(笑)
7月に転んで口の中を切ってしまい歯医者に行ったのですが、医院長先生に「(歯が)きれいですね!」とお墨付きをいただきました。してやったりです(^.^)v

コメ打っていて思い出したのは、ジュースやイオン水は1歳半過ぎまで与えなかったかなぁ…

そうそう、先にあげた4つのポイント。一番の難関は近所に住む義母でした(笑)
なので、まずは主人を徹底的に教育し、義母へは主人が注意してました(笑)

かなり長文にならましたが、お役に立てれば幸いですクローバー
>>[112] ありがとうございます(T_T)
そうですよね、まず歯医者さんに相談してみます。産後歯がボロボロになるとは聞いていたけど、ここまでひどいとは(T_T)
歯磨きしないで気づいたら子供と寝ちゃってたってパターンが多くて、きっとそのせいだと思います。歯医者こわいけど早めに行ってみます。
>>[113] ありがとうございます!
歯が痛いとホントしんどいですよね。
こんな親切なサイトがあったんですね!
参考にしてみます。早速歯医者さんに相談しなきゃですね(^^)
>>[111]
はじめまして。6歳7ヵ月の息子と、8ヵ月の娘の母親です。
息子は、4歳半に卒乳するまで、夜に2〜3回、おっぱいを飲んでいました。
息子が2歳半くらいの時に、私の親知らずが痛みだし、抜くことになりました。
私も、薬が心配でしたが、授乳中でも大丈夫という薬(たしか、ロキソニンだった気がします)を出してくれて、断乳しろとは言われませんでした。
薬を飲む時間も、なるべく授乳間隔があく時間を選びました。
痛む間は、何日か飲みましたが、息子には、影響がありませんでしたよ。
ミズタマさんも、いい治療を受けられますようにexclamation ×2
>>[111]

親知らず4本とも抜歯済みの者です。
親知らずを抜いて痛いのは、一番太い部分が生えきっていない時です。

一番太い部分が生えきっていない場合、歯茎を切開しなければいけないので縫合痕が2日程痛みます。

逆にそこさえ生えていたらただ麻酔をして抜くだけだし特に最近はレーザーで止血する場合が多いので抜歯後は血もほとんど出ず痛みもほとんどありません。

痛み止めはカロナールを処方してもらえばいいと思います。

カロナールは母乳に影響ありませんから。

ちなみに麻酔も歯科の場合は微量なので母乳に影響ないようですよ。

ただそのあたりの事情をご存じない歯科医が結構いるので、知識のある歯科医かどうか事前にリサーチするか、あるいは歯科医を説得する必要があるかもしれません。

HPを見て「妊婦さんの歯科治療やってます」的なことが掲載されていたらその歯科医はまず大丈夫だと思いますが。

歯医者、怖いですよねあせあせ(飛び散る汗)
私はまず治療の前にレントゲンと器具の確認をして心構えをします(笑)

私も今日これから歯医者です。
お互い頑張りましょう!
>>[118] あーさーサンクローバー

イオン水、私もあげたことありません。だって母乳があれば必要ないですもんね(o^-')b

歯磨きを押さえつけて…これは確かに歯磨き嫌いになりそう(^_^;)
子どもが嫌がる気持ちを理解して、対話しながらすると1日1回ならなんとかなります。ただし、ママは決して怖い顔をしないでネ(o^-')b

2人目の母乳育児、陰ながら応援しています(*^^*)
私もですが…(笑)
>>[117] ありがとうございます(T_T)4歳まで夜中の授乳があったんですね。うちもそうなるかな(^_^;)
歯医者さんどこにするか悩んでるうちに痛くなってきたので明日行って来ます!
>>[119] ありがとうございます!
カロナール、先生に聞いてみます(^-^)/
初めての親知らず、不安ですが行って来ますー。痛みも出血も少ないことを願いつつ(^_^;)
歯医者さんに行って来ました!
友達に紹介してもらい車で1時間かかりましたが、すごーく親切丁寧で腕もいい。私の場合、上下の親知らずが噛み合わせ出来てるので、抜かずに治療してもらいました。全く痛くもなく、お薬も授乳に影響無いものを出してくれて安心しました(^^)
子供も一緒に入れる個室だったのですが、歯科衛生士さんが息子を見て、下の子はお幾つなんですか?と普通にきくので、いや、授乳してるのはこの子なんですと答えると一瞬固まってた 笑
特にうちのこは体が大きいからね(^_^;)
ゆったりしたサロンのような歯医者さんで、また通うのが楽しみです。
丁寧にコメント下さった皆様、ありがとうございました。お陰で歯医者さんに行く勇気をいただきました。ホントありがたいコミュです。これからもまた何かあったらよろしくお願いしますm(_ _)m
こちらのコミュで紹介されていた『むし歯ってみがけばとまるんだヨー削って詰めるなんてもったいない!』の
著者、岡田弥生先生に、本日娘(2歳1ヶ月)の歯を診ていただきました。

2週間前の2歳児歯科検診にて、奥歯C2、前歯3本がC1と言われ、
私自身、子供を虫歯にさせてしまったことでだいぶ悩みましたが、
岡田先生に相談のメールをしたところ、すぐ返信があり、
自宅まで来ていただけました。

診ていただいたところ奥歯のC2は「油断すればすぐC2になるギリギリC1」とのことで
食生活の改善と、歯磨きにより、進行は遅らせられる、もしくは止められるかもしれないと
言っていただけました。今後は岡田先生が定期的にチェックしてくださるとのこと。
もちろん今後何年も気が抜けませんが、私自身、前向きに頑張ろうと思えました!

自宅往診ということで、二歳児歯科検診の保健会館では終始ギャン泣き&大暴れだった娘も
少し泣いただけで、あとはリラックスしていました。
また、先生の優しいお人柄にも触れることができ、楽しいひとときを過ごすことができました。

先生と出会うきっかけになったこのコミュに感謝します!

岡田先生は先日、杉並区の保健センターをお辞めになり、
現在は「岡田やよい歯科健診クリニック」という訪問専門のクリニックを開業されています。
ホームページ↓
http://kizunahp.jp/odh/odh011.html
こんにちは

2歳2か月の息子の前歯を虫歯にしてしまい本当に申し訳なく思っています。
ごはんもあまり食べないので、ジュースお菓子の類はあげていません。夜間の授乳はやめました。

昼の授乳はなんとか続けたいと思っているのですが…

こちらの岡田弥生先生の本も読ませていただきました。
一度先生に診ていただきたいのですが、どちらへうかがえば
うかがえばよいのでしょうか。

ちなみに埼玉在住です。

よろしくお願いします。

ログインすると、残り92件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のんびり自然卒乳 更新情報

のんびり自然卒乳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング