ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夜行列車コミュの新世代の寝台列車

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新世代の寝台列車といえば九州のななつ星、東海&西日本のサンライズエクスプレス、東日本の四季島、西日本の瑞風で、サンライズはビジネスユース、他はツアー旅行形式である。

いずれも客単価が高い列車であり、とてもじゃないけど手が届かない。
強いて安いといえば、サンライズのノビノビ座席である。
私自身サンライズのノビノビ座席は乗ったことがある。
JRが客単価が高い客を手放したくないからである。

全てはバブル時代に登場した豪華寝台特急の北斗星、トワイライトエクスプレスからの発展形である。

コメント(25)

いっそ日本の夜行列車は、定期列車は、まず特急はアメリカのアムトラックよろしく個室ロネと食堂車展望車そしてフルリクライニングシートだけにして、運賃も寝台料金や座席指定込みで距離制にしてはいかがかと思います。
>>[001]
アメリカみたいに個室ロネとフルリクライニングシートと展望食堂車というにするというのもアイデアとしてはありだと思います。
>>[002]
確かにJR貨物が夜行列車兼務するのもありです。
夜行列車は世界的に見ると日本と同じように衰退傾向にあるという事実は否定できません。
その原因をあげると以下の通りです。
アメリカ=航空機と高速道路である。
日本&ヨーロッパ=高速鉄道と分割民営化。
韓国=ヨーロッパの技術を導入したミニ新幹線方式のKTXです。

インドが夜行列車の最後の楽園と言われているのが、元々からして鉄道が広軌の上にインフラが未整備なのと、航空機が高嶺の花の上に、船航路がないからである。
>>[2]
貨物が夜行のみならず客車列車の運行をしてほしいですね。
機関車で引くだけですので、貨物駅でなくても旅客駅発着で十分。

先のアムトラックさながらの高級な列車と、開放型寝台とノビノビ座席、リクライニングシート、転換式クロスシートから成るリーズナブルな列車を用意したいですね。
開放型寝台は居住性重視で2段にし、かつての2段ハネ仕様に統一すると共に「ムーンライト高知」のグリーン車をヒントに、普通·快速のグリーン車扱いにします。
>>[5]
ヨーロッパはまだまだ夜行列車が席巻していると聞きましたが、やはり衰退傾向なんですね。
中国は新幹線の波が押し寄せているとはいえ、まだまだ長距離夜行列車がわんさかとか。
>>[007]
ドイツも日本と同様に夜行列車から撤退して、今はオーストリア鉄道の運行です。
中国は高速鉄道を走らせましたが、運賃政策が変われば日本と同様になることは目に見えています。
>>[006]
客車牽引列車は動力集中式で機関車を制作するのにコストが掛かる上に、牽引する機関車に負荷が掛かるから余り得策ではありません。
電車や汽動車が現実的ではないかと思います。
JR西日本の瑞風やJR東日本の四季島、JR東海のサンライズがこの方式だからです。
国鉄時代の夜行列車は、新聞輸送、荷物輸送、郵便局輸送も兼務していました。
国鉄時代に多くの夜行列車が健在だったのもこういった絡みがあったからです。
客貨を混載するのも当然だけどありです。
かつての八甲田のようにモータードレインとするのもありです。
アメリカの夜行(寝台)列車が撤退した背景は航空利用の一般化や高速道路による車社会に加えて、鉄道の施設そのものからして貨物用で旅客向けでないといった欠点があったからです。

韓国の夜行(寝台)列車が撤退した背景には元々からして国土が狭い上に、時間帯サービスが非常に悪い(3時〜5時到着=夜行高速バスでもそうであり、終点に到着したら降車させられる)。
もう1つは昼間の列車の夜間回送を利用した、夜間の足を確保する為のサービスとして走らせているだけだからである。

日本が夜行(寝台)列車から撤退した背景を上げると、高速鉄道(新幹線)開業による時間短縮によるメリット縮小。

寝台特急列車の接客設備からすると、客層からいってビジネスマンの出張か修学旅行・ツアー旅行による団体旅行向けであるといった点にあるといえる。

そういった客層が空や船に流出したら、寝台特急列車の存続は厳しいといわざるを得ないからである。

さらに夜行急行列車を利用した層が寝台特急列車は有料が高過ぎるから、夜行高速バスに流出したら存続は無理な話である。
座席車は客の回転がないと儲からないわけだからなおさらである。

その他に周遊券の他に郵便局・荷物・新聞輸送の売上がなければ、夜行急行列車にとっては商売上がったりである。
西日本の銀河は、新しいタイプの夜行列車ですね。 あれか、今、感染症の予防の観点からサンライズのような個室タイプの寝台列車が良いと思います。やはり、簡易で良いので車内販売か、ヨーロッパみたいに朝食サービスするとも良いですね。
>>[013]
ウエストエクスプレス銀河やサンライズ出雲・瀬戸はコロナの関係もあるけれど、確かに日本人向けの夜行列車によるサービスの方向性だといえます。
>>[014]
ご返信ありがとうございます。
サンライズを東北方面の夜行列車に、待機している時に借りれないかなあと思ってしまいます。大人の事情で難しいと思いますがあせあせ
>>[015]
国鉄分割民営化でサンライズの車両がJR東海&西日本だから難しいです。
>>[15]
あ、仮に借りられても黒磯以北 取手以北は走れません・・・
>>[017]
サンライズは直流電車だから、物理的に交流電化だから黒磯・取手以北は走れないのは当然で、もう1つはJR東日本が寝台特急列車を止めた原因もそのことにも一因があります。
>>[18]
止めんでもよいでしょう(笑)
東が本気でやりたきゃ
交直両用の585系(原型が285だから 電流番号だけいじった仮想の型式)
を製造すればいいだけのことで
>>[019]
確かにあの頃はバブルが弾けてしまい、高速バスが台頭してきたから整理・縮小期だったといえます。
>>[19]
「東が本気でやりたきゃ」って
需要がないのになんで本気でやるんだよ。w
>>[18]
新潟までは直流区間ですので、サンライズの乗り入れ可能です。
>>[022]
新潟までは上越線経由となれば可能です。
サンライズ出雲・瀬戸が登場したもう1つの背景には色んな分野における規制緩和の流れがありました。
参入よりも撤退する方が簡単に出来るといったことです。

この流れが如実に表れたのは97年の辺りからです。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夜行列車 更新情報

夜行列車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング