mixiユーザー(id:6972928)

2008年01月14日03:19

39 view

美術館にて毎度毎度思うこと

とりあえず、ベルリンを後に、フランクフルト・マインまで戻って
JALさくらラウンジにて。


絵を「見る」環境なのか?と思うことが多々ある。


今日はベルリンの旧美術館で思ったのだが、

1)窓や明かりの位置を考慮しないのか?

  窓のある部屋なら、窓にカーテンなどをかけるとかしないと
  光ってしまってまともに見えない。

  しかも、次の場合にはもっと致命的になる。

2)重要な絵なのは分かるが、絵の表面にはめ込んだガラスには
  レンズなどにするような反射抑制の表面加工とかしようよ。

  もう、壁の灯りが映り混んだ日にゃ最悪。

  絵を45度くらいの斜めから見ないと反射がない場所がないんだ。

  こういうのは絵をバカにしてないか?

  #その程度の展示で十分、ってこと。

3)スタッフの無配慮にも程がある。

  スタッフは、板張りの床で石壁にカツカツ響くような
  固いソールの靴を履かないこと!

  あるいは、警備は分かるが、人の背後で右へ左を
  ずううううううううううううううううううううううーっと
  歩き回るのは止めろ!

  うるせっ!静かにしろ。バカ。

  今回は更に、いきなり客の休憩席の上で
  鍵束をじゃらじゃら言わせて整理を始めたり、
  警備員間のトランシーバの音量がやけに大きかったり。

  最悪だよ。

4)年齢制限をかけろ!

  ガキンチョ2人連れの夫婦が見ていたのだが、
  1人のガキが半野放しで走り回るは
  奇声をあげるわ。(泣)

  警備員もしかめ面はするが、
  警備の規定があるのか、それに抵触しないからなのか
  何も言わない。

  おかんもなぁ、こんな絵もみてねーガキをつれて
  「情操教育効果」なんていわせないぞ。
  自分が見たければ、旦那に子守をさせて交互に遊ぶとか
  金銭でなくてもそれなりの思考や配慮をするなど
  コストをかけろ!

あと、今日の旧美術館にはあてはまらないんだけど、

5)なんであんな高いところに2段にも3段にもして絵を掲げるのか?

  昨日の文化フォーラムがそうだった。
  1枚がでかいのはしょうがねーが、
  上段の絵は、部屋の反対の壁まで下がっても、
  めっちゃ見上げ角つくし、離れすぎになるし。。。

  これも「上の絵は見るに値しません」と言ってるのか?

ってのもあるんだよ。


こういうの、感じない?

あるいは、ヤじゃない?
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2008年01月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記

もっと見る