mixiユーザー(id:1113640)

2007年10月17日15:17

17 view

てっぱく

 昨日は予告通り、今月14日に開館した大宮の鉄道博物館に行ってきました♪

 往路は大宮からニューシャトルにて、大成駅改め鉄道博物館駅にて下車。
フォト
開館時刻(10:00)の約10分前に到着したのですが、平日にも関わらず既に結構な行列が!
フォト
しかし開館すると、特に待たされる事も無くスムーズに入館出来ました。SuicaやPASMOでも入場出来るという触れ込みでしたが、本日は現金販売による入館カードのみとなっていました・・・開館直後なので混雑による混乱を避ける為でしょうか、それとも先日の改札トラブルの影響?

フォト
 入館してすぐに親子連れの大半は、SLシミュレータやミニ運転列車等の体験展示予約機に直行していました。私はとりあえず運転シミュレータコーナーへ、朝イチなので空いてます。
フォト
話題のSLシミュレータ、運転操作忙しそうand難しそう・・・何度も運転して慣れないと、風景眺める余裕は無いかと。という訳でSLシミュレータは見るだけにして、実車映像の山手線シミュレータへ。
フォト
映像は103系全盛時代、たまに「新型」205系の姿もw

 続いてメイン展示のヒストリーゾーンへ。
フォト
写真や映像では何度も見た事ありましたが、実際に眼にするとやはり圧倒されます!
フォト
お初にお目にかかる車両に御挨拶回り、そして交通博物館にいたお馴染みさんには改めて再会の御挨拶を。5月の大宮総合車両センター公開時に見た車両も多く展示されてますね、パックはまた茶になったのか。
フォト
「タモリ倶楽部」にてくるりの岸田氏が頭を突っ込んでたアレw、他にもこんな感じで見られます。
フォト
車両ばかりに注目しがちですが、ホームも良く出来ています。展示車両に合わせて構造や装飾等が作り分けられており、とても良い雰囲気♪一部のホームでは実際に駅弁の立ち売りが行われており、展示車両内で食べる事も出来ます!

 建物は非常に大きく、天井も高く空間を広々と使用しています。
フォト
交通博物館の密集感も嫌いでは無かったのですが、この開放感は混雑時に効きそうですね。今回も平日にしては混雑していたのでしょうが、それを全く感じませんでした。

 次は、模型運転ジオラマ。
フォト
でっけぇ!HOゲージなのにNゲージに見えてしまいました、いやマジで。雛壇状に座席が設けてあり、最後列のみ立ち見可。最前列のかぶりつきはお子様専用、視界を遮られる事も無く良い造りです。やはりまだ不慣れな為のトラブルか、夕〜夜の照明切換が行われず少々残念でした。

 鉄道について体験学習出来る、ラーニングホール。
フォト
 模擬台車の分解、組立や「みどりの窓口」業務等のプログラムが体験出来ます、大きな子供でも参加出来るのかな?w

 屋外のメインは、ミニ運転列車。ATS-PやATCも再現しており、運行状況は上記ラーニングホール内の指令室と実際に連動しているという本格的なモノです。
フォト
また、E2系「はやて」を模したミニシャトルは、本館エントランスゾーン「博物館中央駅」と別館であるノースウィング「博物館北駅」を往復しています。最奥には茨交より帰ってきたキハ11の姿が、動態保存とされているのでイベント時等には走るのかもしれませんね。

 ノースウィング内にある鉄博ホールのスクリーンでは、鉄道博物館に集った保存車両達の搬出、搬入の映像が流されていました。映像の〆はJR東20周年CM「あなたが乗るから、私は走る」、グッとくる使い方ですな。

 交通博物館縁の展示品も、沢山展示されてました。
フォト
ATS実演模型にて使用されていたED46が!大好きな展示の1つでした、再会出来て嬉しいッス!動かないのは少々寂しいけど・・・。

 ・・・とこんな感じで、記念すべき初の鉄道博物館見学は終了。混雑の方は、やはり平日の為か大した事はありませんでした。先にも書いた様に平日にしては混雑しているのでしょうが、非常に広々としているのでそれを感じさせません。平日朝イチで予約すれば、話題のSLシミュレータも大して待たずに乗れるかと。逆に、広いので結構歩き疲れますw。
という訳で、開館直後のこの時期でも、平日ならオススメします!

 さて、帰路は徒歩にて大宮駅方面へ。大宮総合車両センター前は改装され、EF58とEF15の運転台カットボディが展示されていました。
フォト
正門前のD51もピカピカになり、立派な屋根も出来ていました。

 まだ時間があったのでさいたま市立博物館へ、目的は「鉄道博物館開館記念事業inさいたま」と銘打った特別展「鉄道の街さいたま -鉄道博物館がやってきた-」。博物館の入口が、電車のドア風にラッピングされていていました♪
フォト
特別展自体は小スペースでしたが、200系新幹線の座席なんてモノも展示されていました。実際に座って良いとの事でしたので、当然座ってリクライニングw

 あと、市の製作による大宮操車場の映像は見入ってしまいました。まだまだ蒸気全盛時代の映像で、特にハンプによる貨車の入換作業風景は面白く興味深いモノでした。

 最も楽しんだのがコレ、恐らく24系客車のモノであろう行先表示機です。
フォト
コレも操作して良いとの事なので、空いてるのを良い事に思う存分遊ばせて頂きました♪テキトーに操作したら、「彗星・都城」出現!

 帰途、アキバへ・・・気付けば、鉄道博物館〜交通博物館ツアーしていたのですね。ちまちまと買い物して、末広町より帰路に就きました。

フォト
P.S.末広町にて・・・ちとワラタw
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2007年10月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031