mixiユーザー(id:1113640)

2024年05月13日13:57

16 view

15年ぶりの四国 30年ぶりの高知 その12

前回の記事↓
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987495980&owner_id=1113640

 早速この地方の伝統的建築様式のお手本みたいな蔵がありますよ!

フォト

壁面に4段も付いているヒサシの様なものが「水切り瓦」です。昔から台風などの暴風雨が多かった高知県では、吹き付けてくる雨から名前の通り「水を切る」事で漆喰壁を保護するために考えられたものだとの事です。それはやがて意匠として昇華されていき、現代の住宅にも取り入れられているそうです。

フォト

フォト

旧道に出ました、まずは東に向かって歩きましょう。

フォト

こちらは蔵ではなく水切り瓦の付いた住宅。

フォト

壁面の大きな家紋が目を引く住宅、漆喰製でしょうか?

フォト

いかにも街道沿いらしい、間口が狭く奥行きの長い町家。隣家が無くなったから見られる眺めですね・・・

フォト

最奥部には水切り瓦の付いた蔵があります。

フォト

こちらの商家は妻面がレンガ造りですよ!

フォト

背が低くてコンパクトな印象の町家、模型化してみたくなります。

フォト

壁面と軒の境にも水切り瓦が配置されていたり、

フォト

こういう部分にも丸瓦が縦に配置されていたりと、瓦がふんだんに使われていますね。

フォト

フォト

町の中心だったと思しき十字路に出ました、

フォト

こういう部分も意匠性が高いですね。

フォト

フォト

屋根と水切り瓦による多重構造性が面白い、

フォト

狭い路地側の妻面にも水切り瓦が付いています。

フォト

北側に向かって緩やかな上り坂になっていて、突き当りは神社になっていました。

フォト

振り返ると、道の先には海が見えますよ!

フォト

フォト

街道に戻ると、水切り瓦が5段も付いている蔵が現れました!何だか「強そう」ですねw

フォト

やはり雪がほとんど降らない事もあってか、屋根の角度は総じて浅めです。

フォト

水切り瓦の付いた建物の前にある石積みの壁、これが「いしぐろ」でしょうか?いしぐろというのは室戸周辺で多く見られる、暴風から家を守るために築かれた石塀の事です。

フォト

やがて街道は川に突き当たりました、

フォト

すぐ下流はもう海です。

フォト

少し戻って、今度は路地へと入っていきます。

フォト

良い雰囲気ですよ♪

フォト

フォト

フォト

フォト

様々な形の「いしぐろ」が見られます。

フォト

フォト

裏路地側にも立派な蔵がありました、金属製のガラリが付いていたりして現在でも使われている事が窺えます。

つづく・・・
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987670793&owner_id=1113640
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031