mixiユーザー(id:250900)

2024年05月21日08:46

26 view

柏崎紀行08 極楽寺 / 勝願寺

 5月3日金曜日は、松雲山荘庭園を見学したのち、東進して浄土宗宝篋山(ホウキョウザン)安養院極楽寺を訪れました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%AE%9D%E7%AF%8B%E5%B1%B1+%E5%AE%89%E9%A4%8A%E9%99%A2+%E6%A5%B5%E6%A5%BD%E5%AF%BA/@37.3606092,138.5444916,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x5ff5b5d9e22cda23:0xde8cc24bf06b2de2!8m2!3d37.3606092!4d138.5470665!16s%2Fg%2F1tdqtct6?entry=ttu
フォト

 当寺の第28世住持静誉(ジョウヨ)は、和歌・漢詩に精通し 画にも優れた才能を持っており、良寛の弟子だった貞心尼(テイシンニ;1798〜1872)を支援していたため、和歌560首余りを収載した歌集『もしほ草』以下、静誉宛の書簡等数々の貞心尼の遺墨が保存され、更に静誉が描いた貞心尼晩年の病中の肖像画が所蔵されています。
 山門〔登録文化財〕です。宝暦〜文政年間(1751〜1830)建立(コンリュウ)の鉄板葺木造で、平成22(2010)年に改修されています。
フォト

 宝暦8(1758)年建立の本堂〔登録文化財〕です。瓦葺木造平屋建で、文化6(1809)年に増築され、大正7(1918)年と平成22(2010)年に改修されています。
フォト

 幕末建立の鐘楼〔登録文化財〕です。木造瓦葺で、平成22(2010)年に改修されています。
フォト

 庫裏〔登録文化財〕と書院〔登録文化財〕です。宝暦〜文政年間(1751〜1830)建立の瓦葺木造平屋建で、平成22(2010)年に改修されています。
フォト

 極楽寺からJR信越本線の線路を超えて北側へ出ると「新潟県無形文化財認定 蝋型鋳金 大久保鋳物 五代晴雲 原惣右エ門工房」があります。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E7%84%A1%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E8%AA%8D%E5%AE%9A+%E8%9D%8B%E5%9E%8B%E9%8B%B3%E9%87%91+%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E9%8B%B3%E7%89%A9+%E4%BA%94%E4%BB%A3%E6%99%B4%E9%9B%B2+%E5%8E%9F%E6%83%A3%E5%8F%B3%E3%82%A8%E9%96%80%E5%B7%A5%E6%88%BF/@37.3606092,138.5444916,17z/data=!4m14!1m7!3m6!1s0x5ff5b5d9e22cda23:0xde8cc24bf06b2de2!2z5a6d56-L5bGxIOWuiemkiumZoiDmpbXmpb3lr7o!8m2!3d37.3606092!4d138.5470665!16s%2Fg%2F1tdqtct6!3m5!1s0x5ff5b5903489961f:0xefe7bff51971a169!8m2!3d37.3617174!4d138.5455183!16s%2Fg%2F11gvrtm0yy?entry=ttu
フォト

 大久保鋳物については以下の日記を御参照下さい。
03 柏崎の歴史《古代・中世編》
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987598270&owner_id=250900
04 柏崎の歴史《近世・近代編》
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987604769&owner_id=250900
フォト

 続いて信越本線の線路沿いに西進すると、浄土真宗大谷派大藤山勝願寺があります。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%A4%A7%E8%97%A4%E5%B1%B1+%E5%8B%9D%E9%A1%98%E5%AF%BA/@37.361334,138.5425282,17z/data=!4m14!1m7!3m6!1s0x5ff5b5d9e22cda23:0xde8cc24bf06b2de2!2z5a6d56-L5bGxIOWuiemkiumZoiDmpbXmpb3lr7o!8m2!3d37.3606092!4d138.5470665!16s%2Fg%2F1tdqtct6!3m5!1s0x5ff5b5daea7fbccf:0x3b080a826176e91f!8m2!3d37.362509!4d138.54153!16s%2Fg%2F1tjfb326?entry=ttu
フォト

 勝願寺は桑名藩主松平定敬(マツダイラサダアキ)が戊辰戦争の際に本陣を構えた地で、桑名藩士の戦没墓もあるため、明治時代になって何度か定敬が訪れています。
フォト

 勝願寺の茶室〔柏崎市指定文化財〕は、幕末に松村宗悦(マツムラソウエツ)が同寺の住持大藤環翠(オオフジカンスイ)のために築造した物で「環翠軒」と呼ばれますが、非公開でした。
フォト

 大藤山の山号に相応(フサワ)しく、境内では野田藤が咲き乱れていました。
フォト

フォト

《続く》
7 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031