mixiユーザー(id:29139)

2023年08月29日18:46

11 view

徒然(パンツ)

ここ2年くらいで狂ったようにパンツを買っていた。念のため書いておくが、いわゆる下着のパンツではなく、ボトムズ/ズボン/スラックス等のパンツ。

数だけで言えば、毎月2本ずつ買っていたような計算になる。1番高いのはINCOTEXのン万円だが、それでもセール期に買ったので2割くらいは引かれていたか。1番安いのは、割りと最近買った、某紳士服量販店ブランドのポリエステル100%の夏用スラックスで、2000円ちょっとだったか。確か裾直し代を入れても3000円しなかったような。ちょっと反則かもしれないが、ユニクロのドライテーパードも入れると、そっちの方が安いか。

と、一体いつ履くんだよ?なくらいのパンツの数になってしまったことに、そこそこ自分でもショックを受けている。

友人だったか?同僚だったか?は忘れたが、
 パンツ買うのって面倒臭くない?
 買って終わり、とならないじゃん?
 裾の長さ決めるために試着するじゃん?面倒じゃん?
 器用な人なら自分で長さ決められるけど、不器用なので店員さんに頼むじゃん?
 店員さんと話すのも時に面倒臭いじゃん?
 後日、また受取に来ないといけないじゃん?
 引換票失くすとまた面倒じゃん?
というような話をしたことがある。要は普段通りにパンツを履くまでに、手順が多く、時間もかかる。最近でこそ、買ったのが午前中なら午後には受け取れるようなサービスをやっている店も増えたが、まだまだ少ないように思える。

だから、何と言うか、パンツを買うのにある種の覚悟が必要だったのだよね、自分は。その覚悟のハードルが下がったからこそ、狂ったように買ってしまった、ということなのだろう。

なぜハードルが下がったか。キッカケは、某紳士服量販店でコーデュロイの冬物パンツを買ったことだ、と思っている。その量販店ブランドでは、パンツのデザイン/シルエットを示す記号がある。そして細かいディテールの違いはあれど、その記号が同じなら、基本的に同じサイズ/履き心地なのである。だから試着しなくても裾の長さが決められた。これが大きかったと思う。

その後、別のブランドのパンツを買う際にも、おおよその裾の指標ができて、こんな感じで!というのが伝え易くなって、ハードルが下がったのだろう。

パンツが揃ったことで、毎日の服装も随分変わったと思う。暑い今の時期にジーンズを履くことが無くなった。今の時期は、もっぱらショートパンツか、ポリエステル100%のスラックスばかりだ。これからもある程度パンツを買うとは思うのだけど、その際、どのような格好をしているだろうか? カッコイイパンツとの出会いが楽しみである。

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記

もっと見る