mixiユーザー(id:8960241)

2023年08月28日21:00

12 view

『タイパ』の価値観

今日は、『タイパ』の価値観というもの。

さて、これを読まれている方は、ネットの動画視聴において、『倍速』などの機能を使って視聴されていますでしょうか。

表題の『タイパ』は、『タイムパフォーマンス』のことを指すそうで。

『コスパ』=『コストパフォーマンス』ならぬ『タイムパフォーマンス』と書けば、意味が通じるかもしれません。

私自身、配信動画にて、ニュース、ドキュメンタリー、ドラマ、映画で倍速視聴を試してみました。

結果、コレはあくまでわたくしの感覚です。

ニュースなら倍速で十分。

ドキュメンタリー番組は、場合によりけり⇒そのままで見たい場合もある

ドラマ、映画はそのまま視聴したい。

この結果でした。

ドラマ、映画は、あくまでわたくしの感覚において、"作品"という感覚が強くて…

ニュース番組のように『垂れ流しても十分』とは思えなかったこと(;´・ω・)

俳優さんひとつひとつのセリフや舞台演出などなどで…

倍速視聴するのは失礼に当たると思ったからなんです(;^ω^)

でもきっと、若い世代には共感されないと思っています。

あと、音楽もそう。

新曲を覚えたいと思っても、懐メロを聴くにしても、それを倍速にしたいとは思えなかったこと。

コレもやはり、若い世代には共感されないんでしょうと(;^_^A

A地点からB地点に移動する。

料金が同じなら当然誰しも"最速"の交通手段を使うでしょう。

東京⇒大阪間を移動するのに、タクシー、新幹線、飛行機の移動手段どれもが、料金が同じだとしたならあなたはどれを使いますか?

という話しにもなってくるんです(;^ω^)

今の若者のタイパの感覚はすさまじいものがあって…

ドラマ映画だって、あらすじが理解できるなら、倍速視聴で十分で考えるわけですから( ̄▽ ̄;)

大学への移動手段だって、大学の講義だって、可能なら倍速にしてしまいたいと思うでしょうと(;´∀`)

倍速にするということは、それで十分楽しめるという感覚と、余った時間を他の物事に充てられるという感覚からきているものだと思いますからね(;・∀・)

ただ…

mixi民のオトナ世代には、理解に苦しむ人が大半のようで(´-∀-`;)

この"タイパ"の関連ニュースは、どれも批判コメントがわんさか出てくるのが恒例ですからね(^▽^;)

ネット社会だからこそ生み出されたこの『タイパ』の価値観というもの。

簡単にバカにはできないなとは思いました(^_^;)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031