mixiユーザー(id:8960241)

2023年08月25日21:00

10 view

"会長"が決められない『安倍派』

"会長"が決められない『安倍派』

そもそもが、自由民主党の国会議員は、現在、衆議院議員261名、参議院議員119名の計380名所属となっています。

380名もいれば、全員が全員、主義主張がまったく同じなわけは、当然ないわけで…

麻生さん、二階さんをはじめとした重鎮議員から、いわゆる一年生議員まで。

幅広い世代の議員が混在しているのが自由民主党です。

議員活動をするにあたって、お世話になっていてる先輩議員というのがいて、そのカタマリとなるのが【派閥】だと思っているんですね(^^;)

自民党内でよく聞く、この派閥とグループの違いですが…

簡単にはこんな感じです。

グループとは、ある意図をもって構成された集団を指し、派閥とはある理念を持つグループが、他のグループとは異なる事を強調し、対立する事を指す、とされています。

単なる仲良しグループか、利害関係があり、お互いを意識、牽制し合うのが派閥という違いですかね(;^ω^)

高市早苗経済安保相をはじめ、自民党内での無派閥議員は、現在、衆議院議員55名、参議院議員19名の計74名となっています。

残りの306名が、なんらかの派閥、グループに所属していることになります。

繰り返しますが、380名もいれば、全員が全員、主義主張がまったく同じなわけは、当然ないわけですよ(;^_^A

ただ、この自民党の派閥の仕組みは本当に、国民に理解がされにくい。

誰が派閥の会長になるか、誰が閣僚になるか。

さらには、派閥のゴタゴタも含めて…

次の首相が誰になるのか、閣僚が誰になるのか、以前に、ほとんど関心が持たれないものだと思っています。

各種入試の時事問題でさえ、自民党の歴代派閥は?とか、派閥の会長を答えよ、という問題は、わたくしの感覚では、存在しないと思っていますから( ̄▽ ̄;)

安倍晋三元首相が死去して一年余り。

安倍派の会長が決められないのは、会長選出そのものが、国民の関心が薄いことに加え、最大派閥であるがゆえ、本当に一本化できないんだと思っています。

有力議員はみな閣僚についていて、非閣僚な議員でも、塩谷立氏と下村氏だけ。

だけど、塩谷氏、下村氏を会長とするのに、党内に大きな抵抗があるのでしょう。

選挙すればいいと思うものの、おそらく前例がないからできないということと。

派閥そのものに国民が関心がないのに、その選挙態勢において…

立候補⇒メディア出演による意見の主張⇒会長選出

本来ならやりたいんでしょうけど、国民からの批判も必至と考えているからこそ、できないんでしょうと(;´∀`)

それでも無理矢理会長を選出しようとすれば、それこそ本当に内紛、離脱者が出る。

ただでさえ関心を持たれていない、自民党の派閥の会長選出に、そこまでのリスクを負う必要はない、ということなんだと思います。

NHKの世論調査でさえ…

「安倍派の会長が決まらないこと(一年以上空席であること)をどう思いますか?」
なんて質問がないんですから(;・∀・)
余程なんですよ。関心がないだろうというのは…

本当に、余程の政治マニアでない限りは、調べようともしないであろう、この自民党の派閥という仕組み。

あえて今日は取り上げてみました(^▽^;)
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031