mixiユーザー(id:8960241)

2023年06月18日21:00

42 view

"震度5以上"になるとNHKは…

地震報道に徹するNHK。

"震度5以上"になるとNHKは…

震度6、震度7レベルと同じ深刻さで報道するということ。

しかも長時間です(^^;)

震度6まで行けば、さすがに脅威でしょう。

だけど"地震慣れ"したニッポン人なら、震度5でケガなど被害さえなければ『大したことない』と感じるもの。

ただ、震度5がごくごく一部の地域で、特に大きな被害がなかったとして…

周囲の都市圏で、震度4、震度3となるケースがほとんどで…

それでもNHKは、緊急地震速報か、地震速報の時点で現地のお天気カメラを中継し…

震度6、震度7レベルと同じ深刻さで報道するということですよ(;´・ω・)

先日、千葉県北東部で震度5の地震があって、なぜか渋谷駅前(震度2)の中継が入ったんです。

しかも地震発生から約2時間後に…(;´∀`)

「渋谷駅前です。皆さんフツーに歩いているようです。特に慌てている人は見られません。信号も、消えているものは、こちらからは見られません。」

コレをやるんですよ。NHKは(;´・ω・)

先週の北海道帯広の震度5弱の地震。

中継が入ったのが札幌市内(震度3)で、地震発生から約10分後。

「この時間帯、帰宅の時間帯ですので、車の通りは多くなっています。地震の影響ということではなさそうです。」

こんな感じです(´-∀-`;)

ネット上は、一様に冷ややかな反応になるんですよ(;・∀・)

昔、土曜早朝に関東で地震があった時もやはり同様の報道体制となり…

民放他局がすべて"通常放送"になっているのにもかかわらずの報道体制ですからね…

早朝の地震でしたので、駅へ走っていく人も目立っていて…
「駅へ走っていく人も多くなっています。地震の影響かは分かりませんが…」とやるんですから(;^_^A

そしてあとは…

役所に電話をつなぐ
地方局アナの対応
現地の駅前、交差点からのリポート

これが定番です。

ただ、地方局アナと現地レポーターは"NHK身内"ですが、役所職員は素人さんですからね(;'∀')

「そちら。なにか被害の情報は入っておりますでしょうか?」
「え?(たった震度3だよ。なにもあるわけないじゃん…)いえ、特に今は入っておりませんが…」

役所の方のあきれた様子も伝わってくるんです。

一旦、震度5以上の地震が発生したら、NHKは、震度6、震度7レベルと同じ深刻さで報道するということ。

コレは本当に覚えておいた方がいい知識です(^-^;
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年06月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930