mixiユーザー(id:8960241)

2023年06月13日21:00

29 view

"ストレートニュース"を見ない人が増えている

"ストレートニュース"を見ない人が増えている、ということ。

コレ、言い方が難しいのですが…

ネットニュースで、自分の興味あるコンテンツのニュースしか見ない、読まないということは…

逆に言えば、自分の興味ないジャンルのものは、触れないということになるわけです。

テレビのニュース番組を見ていれば、興味あるなしにかかわらず触れる機会は多くなる。

コレ。新聞も同様なんです。

興味ないジャンルのニュースも触れることによって、世の中のニュースが知れるという一方で…

ネットニュースで自分の興味あるジャンルにしか触れない、という人も今は多いんだと思います。

大雨、台風で、今は数日前に、各社サイト、さらにはニュース番組でも、事前に【運休の可能性がある】と伝えているにもかかわらず、当日その場で運休のニュースに接し、『知らなかった』という人が実に多いこと…

ネット民でさえ、

数日前から告知されていたのに知らないで向かうのは自業自得

と斬って捨てられる時代ですよ(^^;)

コレ。分析して思ったのは、もう今、テレビのニュース番組すら見ない人が増えたこと。

コレを"ストレートニュース"と表現しますが、ワイドショーではなく、あくまで、エンタメを除いたジャンルのニュースという意味で書いています。

ネットニュースしか見ない=自分の興味あるジャンルのニュースしか見ない

これはつまり、重要なニュースであっても、もはや全ての世代に伝えることは困難なんだろう、ということを意味するわけで…

実はコレを痛感したのが、4月の統一地方選で、大河ドラマの放送時間が20時15分から、となった時だったんです。

当然、NHKは、一週間前から何度となく、放送時間の変更の告知を流していましたし、当日のテレビ欄にも記載はあったわけです。

それでも定刻20時から始まらなかったことで…

「え?なに選挙ニュースで大河ドラマ中止かよ。」
「20時になっても大河ドラマ始まらな〜い」

「皆さん安心して〜15分遅れで20時15分ら放送ありますよ〜」

というタイムラインがごまんと流れたんですよ(;^_^A

事前の告知なんて見ない・知らないし、新聞のテレビ欄はおろか、ネットのテレビ欄で調べようともしない。

これが現実なんだと思い知らされたんです(´-∀-`;)

ネットコンテンツしか見ない⇒テレビは見ない⇒日常的にNHKなんて見ない

このうねりが、NHK受信料を強制的に払わされるのはおかしい

となっているのは明らかで…

テレビを持っている⇒NHK受信料強制徴収

という時代ではなくなっていることを、もうさすがにNHKも認識すべきなんだと思いました(;´∀`)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年06月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930