mixiユーザー(id:6231411)

2022年06月27日13:56

39 view

沈んでしまえば良いんだ、こんな島


久々に福岡に出張である。
つい最近まで3年も住んでいた所なのに
愛着は全くないので懐かしくもない。

離れて僅か1年半だが、既に街は少しずつ変わっていて
博多駅前にあった西日本シティ銀行ビルは、
博多駅前随一と言って良いその荘厳な姿は既に無かった。
隔世の念を抱くというと大袈裟だが、
逆の意味で街が息づいているのを肌で感じた。

とはいえ、行きつけだった多くの店は
コロナで早くに潰れた処以外はどうやら健在で
急に何もかもが変わるわけではない。

いつも福岡には新幹線で入る。
福岡という街は空港が近く、
飛行機での行き来に適した街である。
ただ、他の都市はそうではないので
必ずしも空路が便利というわけではない。
南河内や泉州に住む人は、関空が近いので
福岡は空路で行くべきだが、
伊丹空港周辺の関西人は「最終」早い上に
空港から自宅までのアクセスを考えたら
陸路の方が早い、という人も多いはずだ。
周辺都市との利便性に長けていると評判の
伊丹空港にしてそんな塩梅なのだから
他の都市なら推して知るべし、と言ったところである。

多くの人は気にも留めず忘れてしまっているのだろうが
大阪の中心である「梅田」地区は、
「田圃を埋めた」から名付けられた「埋め田」が
語源だと言われているが、
その前は近くを流れる淀川の中洲に過ぎなかった地域である。

それに
京都から大阪に代わる地域の木津川と淀川に分かれる「淀」付近には
かつて淀川水運の拠点でもある「伏見港」という港があった。

その後大規模な灌漑事業があって、
中洲であった地域は堂々と「土地」に変貌したのである。
現在の「大阪市」の殆ど7〜8割方は埋め立て地であり
江戸時代に開発された地域である。

京都の人が「大阪なんて街は最近出来たんでっしゃろ」
と半ば冗談を飛ばしても返す言葉も無い事実であり、
すぐ近くの枚方市も「河内」なら
大阪南部の「河内長野」も「河内」であるように、
その辺りが沿岸地域であった事が伺える。

余談はさておくとしても、
福岡の土地は元寇の跡地や
水城、本当かどうかは分からないが
金印なんかも発見されるなど
歴史も文化も重厚な土地である。
国内のみならず、世界各国(のごく一部)からは
旅情をかき立てられる土地として
熱い視線を向けられているのに
その土地に住む人たちはその値打ちを
分かって居るのかいないのか、大切にしていないように思う。
というか、歴史とは常に動いているものだから
ノスタルジーだけでは無いのだけれども、
東京や大阪の物まねを結果的にしているような
気がしてトータルで残念な思いである。

分からないでも無い。
特に「首都圏」という都市圏は、
日本では他に比べるべくもない大きな都市圏である。

その点、福岡はまだまだスモールで胡散臭く
閉鎖的な町である

僕が福岡に住んでいた頃には、
少しウザったいと思っていた大量のアジアからの観光客群も
福岡に住んでいるとこれがマヒしてしまうくらい多かった。
コロナが来るまでは。

地元住民に対する外国人旅行者の比率というか量というか
その密集具合、存在感は大阪のそれとは比べ物にならないのだ。

大学生の頃に、東京に行くとたまに外国人に遭ったりすると
「東京、怖ぇぇ」
と思っていた事が可愛らしく思えてしまう。

実際、学生時代過ごしていた京都市内も
実は当時から外国人観光客は多かったのだが
全員がどこか品のあるというか
半ばお高く止まった白人ばかりで
怖くも何ともなかったが
当時の東京に闊歩していた
「どこから来たのか分からない外国人」の多さは
あれは何だったんだろうか。
福岡の外国人も同様に多国籍感満載で
「怖え」のである。

そのカオスな感じがなお覆いつくすほどの量で
街を染め上げているのが
当時の福岡の観光客の量であった。
「もう、来なくていいのに」
と内心は思っている人は果てしなく多いだろう。

僕は福岡に住んでいたが、
どうせあと数年しか住まない事を思ったら
住民票も移していないし、参政権も無いのだから
福岡の街がどうなろうが知った事では無く
滅ぶなら滅べばいいさ、程度にしか考えていなかった。
インバウンド需要への卑しいまでの食いつきと
潮が引いた後はどうするんだ?という冷めた感情とからである。

要は、目先の金への欲望と
質の悪い幻想としか受け止められない世界平和だの
人種差別撲滅だの
平等だの何だのと言ったキレイゴト大好き軍団が
ただただ盛り上がれば良しとする空気で支配し
これを受け入れて福岡を危機に陥れていたのである。

コロナが来て、サッと引き揚げたものは賢い。
助成金で逆に焼け太った人も賢い。
だが、仮に再び立ち上がる日が来た時に
外国人や日本の各地の人が
前と同じように「行ってみたい」と
思ってもらえるかどうかは定かではない。
円安で物価安で魅力的だっただけなら
これからの物価高は大ダメージになるだろうし。

歴史と伝統を重んじる街だから
愛して来れたのに、片っ端から「再開発」するなんて!!
「沈んでしまえば良いんだ、こんな島」
身内が住んでいるので本心からでは無いが
比喩的にはそう思わされるくらい、愚かな事をしている気がする。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年06月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る