mixiユーザー(id:250900)

2022年02月08日04:20

62 view

佐倉紀行37 くらしの植物苑 / 佐倉城址公園センター

 1月6日木曜日は雪の降りしきる中、佐倉城三の丸跡から東惣曲輪(ヒガシソウクルワ)跡へ向かい、国立歴史民俗博物館の付属施設である「くらしの植物苑」を訪れました。
フォト

https://www.google.com/maps/place/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E6%A4%8D%E7%89%A9%E8%8B%91/@35.720895,140.2221355,17z/data=!4m5!3m4!1s0x602288d496cf3d21:0xded9ad0fcb88891f!8m2!3d35.720804!4d140.2201531
 入館料は100円ですが博物館の入館チケットを見せると無料で入場出来ます。
フォト

 江戸時代に栄えた武家屋敷の庭先から山野に至る景観を主としており、生活文化を支えてきた植物を系統的に植栽して、その理解をより深める事を目的とした施設です。
フォト

 「冬の華;サザンカ」展が行われていました。
フォト

 山茶花(Camellia sasanqua)は被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科の常緑低木で、椿(Camellia japonica)とは同属別種になります。
フォト

 多くの園芸品種が存在し、寒椿(カンツバキ)は椿では無く、山茶花の園芸品種になります。
フォト

 10〜12月が開花期の品種が多いため、既に見頃を過ぎている感じでした。
フォト

 ピンクの品種はカワイイですね。
フォト

 こちらは寒椿です。獅子頭(シシガシラ)とも呼ばれます。
フォト

 被子植物門単子葉植物綱イネ目イネ科の黒竹(クロチク;Phyllostachys nigra)です。黒竹ならぬ白竹になっちゃってますね。ww
フォト

 被子植物門双子葉植物綱ニシキギ目モチノキ科の多羅葉(タラヨウ;Ilex latifolia)です。
フォト

 被子植物門双子葉植物綱クスノキ目クスノキ科の肉桂(ニッケイ;Cinnamomum sieboldii)です。
フォト

 裸子植物門マツ綱マツ目マツ科の裏白樅(ウラジロモミ;Abies homolepis)です。裏より表の方が白くなってますね。ww
フォト

 次に赴いたのは佐倉城に関する模型・古写真・出土遺物等を展示した佐倉城址公園センターです。
フォト

https://www.google.com/maps/place/%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E%E5%9D%80%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/@35.720895,140.2221355,17z/data=!4m5!3m4!1s0x602288d4c9c15555:0xfd0942691d83b076!8m2!3d35.7199967!4d140.2206133
 天守閣の模型です。
フォト

 一の門の模型です。
フォト

 御三階櫓の模型です。御三階櫓と天守閣は同一だとする説と、別物だとする説があるみたいです。
フォト

《続く》
7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年02月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728