mixiユーザー(id:20452152)

2021年11月19日09:17

142 view

茨城県常陸大宮市の生んだ偉大な芸術家,雪村周継のお話

 お恥ずかしい話,僕も雪村周継という人のことは名前しか知らず,自分と同郷の人という認識もありませんでした。

 僕が子供の頃には「郷土の生んだ大画家・横山大観」というお話をよく耳にしました。小学校の朝礼では校長先生から頻繁に「諸君も横山大観を誇りに思い,大観に劣らぬ偉大な人物になれ」と訓示を受けたものです。教室に戻ると担任の先生からは「校長先生の仰った横山大観は偉大な日本画家,そして郷土の生んだ偉大な洋画家は中村彝。機会を見つけて鑑賞するように」というお話もあったのを記憶しています。いつも申し上げているとおり僕は美術には何の関心も無い子供でしたが,それでもこの二人の名前はしっかりと覚えてしまいました。何度も何度も繰り返し名前を聞いたからでしょう。名前を覚えると案外記憶にも残るもので,この2人の作品を目にするたび「あ」と注意を惹かれました。90歳近い長寿を誇り数多くの作品を残した大観はともかく,37歳で世を去った彝のほうは残した作品も少ないせいか「エロシェンコ氏の像」と「頭蓋骨を持てる自画像」についてはこうして文章を書いていても頭に思い浮かべることが出来ます。
 それ以外に郷土の画家といえば小川芋銭くらいしか知りませんでしたが,就職後に古河に転居した際に「ここを僕の故郷にする」という強い決意とともに通い詰めた古河歴史博物館で枚田水石・河鍋暁斎・奥原晴湖といった江戸後期から明治にかけて活躍した古河出身の画家たちの作品に触れ「さすがに戦国時代には関東の中心であった地らしく,古河には実に見事な文化が花開いたのだな」などという感慨とともに「茨城出身の画家がこんなにも大勢居るなんて」という喜びを感じたのも懐かしい思い出です。因みに奥原晴湖は女流画家であるのみならず,画塾を興し大勢の弟子を育てた教育者でもあります。女性アーティストについては現代でもジェンダーの問題等でしばしば話題に取り上げられますが「幕末から明治の日本には,画家・教育者として大活躍した女性が居た」ということは記憶に留める必要があると思われます。

 さて,郷土出身の画家といえばそれ以上の知識は何も無かったのですが,今回こちらの東京新聞の記事を読んで戦国時代の画僧・雪村周継が常陸大宮市の出身で,しかも佐竹氏の出であるということを知りました。常陸大宮といえば僕の実家にも程近く,しかも僕は歴史好きを自認しているのに今まで何も知らなかったのは何とも情け無いことです。もっとも,僕の無知ぶりの責任をなすり付ける気はありませんが,この記事にもあるとおり雪村の手になる重要文化財9点が全て茨城県外に所蔵されているというのは僕のみならず茨城県民全体の「関心の低さの表れ」と言わざるを得ないでしょう。「雪村顕彰会」会長である冨山章一氏の「郷土が生んだ偉大な芸術家があまり知られていないのは情けない」という指摘には心から同意致しますし,また「多くの県民に雪村の素晴らしさを伝えたい」という同氏の意気込みには深い敬意と共感とを覚えるところです。元新聞記者である同氏は情報を収集して取りまとめ発表することの専門家であり,そのような優れた人物が雪村に関心を向けて下さったのは実に有り難いことです。
 笠間・常陸太田・常陸大宮の3市に跨って開催された「雪村芸術観て歩き展−生誕地・茨城からの発信−」のうち常陸太田市のものは既に終了してしまったとのことですが,残る2つは28日まで開催されているとことなので,是非鑑賞してみたいと思っています。僕は水墨画には全く知識がありませんが,そうした自らの蒙を啓くにも大変良い機会ではないかと感じているところです。

 記事を読む限り,今回の展示は冨山氏の理想実現に向けた道半ばといったところのようですね。同氏は常陸大宮市内にあったと考えられる雪村の屋敷跡を特定し発掘したいとお考えのようです。郷土の偉人でありながら僕を含めて殆どの人々が何も知らなかった雪村周継について今後色々なことが判っていくのは大変楽しみなことでもあり「雪村への関心が高まるような活動を続けていきたい」と仰る同氏や「雪村顕彰会」について僕も何か力になれればと感じているところです。

 何も知らなかった郷土の歴史について,そして美術について,僕は今回新たな学びを得ることが出来ました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪



<ヒストリーいばらき>常陸大宮出身・雪村の魅力 県民に 雪舟と双璧の画僧 「顕彰会」展覧会や屋敷跡特定に尽力
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142369
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年11月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930