mixiユーザー(id:20452152)

2021年11月14日13:53

112 view

佐賀県の有名なドライブインのスペシャリテ,美味しそう(^^♪

 お料理で自慢のドライブインとは凄いし,そう聞くとますます食べたくなってしまいます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 昔々,僕が子供の頃のお話です。
 その頃既にマイカーは各家庭に普及していましたが,ドライブというのは今ほど気楽な楽しみではありませんでした。高速道路には今と同様にサービスエリアやパーキングエリアがありましたが,下道を走る際にはなかなか大変だったものです。コンビニエンスストアなどというものは殆ど無くトイレ休憩を取るのも一大事だったので,自動車で出掛ける日には朝から水分の摂取を控え,どこで休憩を取るかもしっかりと決めておかねばなりませんでした。
 無論,ドライバーの食事場所などを兼ねた休憩施設が無かったわけではありません。大きな道路沿いには「ドライブイン」という食堂・土産物店・自動販売機などを備えた休憩施設があり,そういう場所でトイレ休憩を兼ねて喉を潤したり,場合によっては食事をしたりしました。時には観光バスもドライブインに寄って,団体客が食事をしたりもしていたものです。しかしこのドライブインというのが曲者で,営業時間外にはトイレを使えなかったり食事が高いばかりで不味かったり,正直に言って感心出来ない施設が圧倒的でした。現在では下道にも「道の駅」というサービスエリアに類似した施設が各地にありますが,これは多くのドライブインのサービスの悪さに業を煮やした旧建設省(現在は国土交通省)が音頭を取って「国や自治体などの公的機関も運営に参画した,24時間利用出来る質の高い休憩施設を」ということで設けられたものです。トイレ休憩も可能なコンビニエンスストアやこの「道の駅」の普及で,現在では質の悪いドライブインは殆どが姿を消しました。現在も残っているドライブインは昔から真っ当な商売をしていた良心的な施設か,或いはそうした競争の中でサービスを向上させて生き残りに成功した施設です。とはいえ「あそこの食事は美味しい」と評判になる道の駅はあっても,そうした評判を勝ち得ているドライブインはあまり聞きません。

 そんなことを思っていた中,こちらの「佐賀の名店ドライブイン鳥風とりめし」のレシピに出会いました。わざわざお料理を再現しようというのですからよほど食事の美味しいドライブインに違いありません。「お店のキャッチフレーズは、やきとり一番・鳥めし二番」という記述をヒントに検索したところ,これは佐賀県伊万里市に本店のある「ドライブイン鳥」というお店のスペシャリテ(おすすめ料理)を再現したもののようですね。同店はドライブインですが「当店の自慢は、何と言っても年間約80,000名のお客様が召し上がる人気の鳥めし」と看板に銘打ち,福岡県福岡市のショッピングモールにも支店を持ちお料理の通信販売まで手掛けているというのですから,これは美味しいお料理で評判を取ったという珍しいドライブインなのに違いありません。大抵のドライブインが「どうせ一見の観光客相手の商売」とレベルの高くない食事を出していた中にあっても,長年誠実に質の良いお料理を提供し続ければ世間ではきちんと評価されるということなのでしょう。

 「それで,一体どのような鳥飯なのだろう?(。・о・。)?」と興味津々でおでのおでん☆氏による再現レシピを読んでみると,これはまた随分と独特の味付けをしていることが判ります。鶏肉の混ぜご飯だから材料を炒めるのに鶏油を使うのは判るとして,味噌・ウスターソース・林檎ジャムなどで味をつけるようです。普通の鳥飯は醤油味ですが,これはまた随分と珍しいですね!(。・о・。)! しかし冷静になって考えてみればお店が生き残るのに味の良さは大前提として,他とは違った味つけのお料理というのは大きな武器になることは間違いありません。「ドライブイン鳥」は良質であるのみならず他所では食べられない珍しいスペシャリテで勝負しているということなのでしょうねφ(・_・”)
 それにしても,この再現レシピを見る限り珍しい材料は使われていません。林檎ジャムというのがイチゴジャムなどに比べてややマイナーですが,幸いなことに僕はジャムの中では林檎ジャムが一番好きなので,余ればパンにつけて美味しく頂くだけです(*^^)v 無論「ドライブイン鳥」は専門店なので実際のレシピはこのとおりではなく色々な技術や素材をも駆使していることと思いますが,遠い九州の名店のスペシャリテの近似値を一般人にも再現できるようにして下さったおでのおでん☆氏に心から感謝です(◍•ᴗ•◍)

 まずはこちらの「佐賀の名店ドライブイン鳥風とりめし」を再現して家で頂いてみたいです。そしていつの日か伊万里にお邪魔して実際に「ドライブイン鳥」で鳥めしを頂いてみたいと思います。ドライブインですから郊外にあるのでしょうし,その際にはレンタカーを借りて向かうことになるでしょうか。そういえばフランスのグルメガイド「ミシュラン」はその名のとおり自動車タイヤメーカー・ミシュランの出版物で,もともとは「楽しいドライブを」という目的で美味しいお店を紹介したことに始まったと聞いたことがあります。本来はドライバーの休憩場所であるドライブインが旅行の目的地というのは何やら面白いお話ですが,きっとフランスでも僕と同様,美味しいお店に行くのを目的にドライブをする方もいらしたに違いありません。だからこそ今やミシュランガイドは世界的にも広く参照されるグルメガイドになったのでしょうね(◍•ᴗ•◍)

 楽しみが一気に幾つも増えたように感じます(๑˃̵ᴗ˂̵)



佐賀の名店ドライブイン鳥風とりめし
https://cookpad.com/recipe/6058476
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年11月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930