mixiユーザー(id:4319881)

2021年11月06日05:39

106 view

日本人は簡単、秋の腸活食材「リンゴ」食べ方5秘訣

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■日本人は簡単、秋の腸活食材「リンゴ」食べ方5秘訣

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワードのベスト3」に選出されるほど、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど、世界中で話題になっている。

日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて:世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日本でも9万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。

訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。
では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか?  今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が「リンゴで簡単に腸活できる5つの秘訣」について解説する。

■旬の「リンゴ」は簡単に腸活を始めるための優秀食材! 

秋の味覚を代表する「リンゴ」。昔から、「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」というように、リンゴには「便秘予防」「疲労回復」「高血圧予防」「コレステロール降下」など、さまざまな健康効果が期待できるといわれています。

今話題の「アダムスキー式腸活法」でも、リンゴは、「腸内の善玉菌のエサ」となり、「腸内フローラ」のバランスを整えてくれる「水溶性食物繊維」が豊富な食品として、おすすめの「腸活食材」のひとつに挙げられています。

さらに、アダムスキー博士の提唱する「アダムスキー式腸活法」では、「フルーツは『腸の汚れ』の洗浄剤」だとされており、「きれいな腸を保つためには1日1回フルーツを食べて日常的に『腸の掃除』を行うことが大切だ」といわれています。

今が旬の「リンゴ」は、買いやすく、調理もラクで、手軽に食べられるところが「これから腸活を始めたい」「簡単に腸活したい」という人にピッタリだと思います。

今回は、「リンゴで簡単に腸活する方法」を5つ紹介していきます。

「アダムスキー式腸活法」では、野菜やフルーツの持つ「煙突掃除人」の働きを最も効果的に得るには、かさの大きい「生」で食べるのがよいとされています。

■「生のフルーツ」が腸の「煙突掃除人」になってくれる

【1】生のリンゴを「皮をむかずに」食べる

意外かもしれませんが、リンゴは「生で食べる」という「いつもの食べ方」がおすすめです。このとき、「リンゴをよく洗って皮つきのままカットすると、さらに腸活効果を高めることができる」とアダムスキー博士は話しています。

リンゴの水溶性食物繊維の「ペクチン」は、とくに皮の部分に多く含まれるようです。皮ごと食べるときは、いつもよりしっかりと洗うようにしてくださいね。

【2】「皮つきリンゴ」のコンポート

皮ごと食べるなら「リンゴのコンポート」もおすすめです。皮なしで作る方法もあるのですが、腸のためにはぜひ「皮つきのコンポート」を作ってみてください。

食べるたびにカットしなくてはならない生のリンゴと違い、コンポートは作りおきができるので、食べたいときにすぐに食べられるのがいいところです。

冒頭でもお話ししたように、「アダムスキー式腸活法」では「フルーツは1日1回定期的に食べることで腸の掃除になる」とされています。手軽に食べられるというのも腸活を続けるための大事なポイントになるのです。

コンポートによく入れる「シナモン」も、アダムスキー博士おすすめの腸活食材です。シナモンには、抗酸化作用や消化促進作用があるだけでなく、風邪をひいたときに喉の痛みを和らげてくれる効果もあるのだそうです。これからの季節には、とてもうれしいスパイスですね。

また、「赤ワイン」を使うと大人のコンポートになりますが、赤ワインには「強い抗酸化作用」と「抗がん作用」があるとして、「アダムスキー式腸活法」でも「腸活スーパーフード10」のひとつに挙げられています。

仕上げによく添える「ミント」には「消化促進作用」があるとアダムスキー博士も話しています。アレンジをすることで、飽きずに食べながら腸活ができるのもコンポートの魅力のひとつだと思います。

■リンゴの「ペクチン」が「ビフィズス菌」のエサになる

【3】「ヨーグルト」にリンゴを添える
 
「リンゴとヨーグルト」は定番の組み合わせですが、実はこれも腸の働きをよくする組み合わせだといわれています。

ヨーグルトには、「ビフィズス菌」や「乳酸菌」など、腸内で「善玉菌」として働く菌がたくさん含まれています。

一方で、リンゴに豊富に含まれている「水溶性食物繊維」は、こうした「善玉菌のエサ」となって善玉菌を増やす効果があると言われています。

つまり、「リンゴヨーグルト」は「善玉菌」と「そのエサ」を同時に食べることのできる、腸にとてもいい食べ方なのです。

生のリンゴを用意するのが難しい日は、「リンゴジャム」や、作りおきしておいた「リンゴのコンポート」を添えるのもいいですね。

【4】リンゴヨーグルトに「はちみつ」を加える

「リンゴヨーグルト」に「はちみつ」をかけるのもおすすめです。はちみつに含まれる「オリゴ糖」も「乳酸菌やビフィズス菌のエサ」となるので、一緒に食べると腸内環境を整える効果が高まるといわれています。

はちみつは「最高の甘味料」とアダムスキー博士も絶賛するイチオシ食品です。博士は、栄養価が高く、内臓の機能を高めてくれる効果があるだけでなく、これからの季節にうれしい、喉の炎症や咳を抑える効果も期待できると話しています。

5つめは「リンゴヨーグルトに『アマニ油』をかける」という食べ方です。

【5】リンゴヨーグルトに「アマニ油」をかける

「腸にたまった汚れ」をはがすためには、「アダムスキー式腸活法」では、「フルーツ」と「非加熱の良質な植物性オイル」の2つが欠かせないと考えられています。

「良質な植物性オイル」を非加熱で多めに摂取すると、消化管の壁にたまった汚れを盲腸へ滑らせる効果が期待できるのだそうです。

博士おすすめのオイルは「エキストラバージンオリーブオイル」ですが、味や香りが気になるときには「アマニ油」が便利です。無味無臭に近いので、リンゴヨーグルトにかけてもあまり気になりません。

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/32c98a13661a4ec1d672c61446ea596987b0648b

●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp

●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html

日記を読んでいただきありがとうございます。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年11月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930