mixiユーザー(id:10715529)

2020年09月28日22:44

92 view

エベレスティング達成の巻

昨日は松江の皆さんはシマイチ、自分は岡山に戻ってエベレスティングリベンジだった。

7月は終日の雨と豪雨の中、6000mでリタイヤ。今回は何とかクリアしたい。

前回の経験を踏まえ、ガジェットの予備電源や、補給食、着替え等をしっかり用意。

水分はアクエリアス2Lを2本、水2Lのペットボトルを2本、キャンプ用の水タンクに10Lを用意。

なぜか前日岡山のクライマー、やまのひとFくんがFBで同じstravaのセグメントでエベレスティングに挑戦すると投稿してたので、なかやまの店長がFくんにオレのエベレスティングの挑戦を伝えてFくんが付き合うことになったんだろうと予想。

で、日曜日は午前2時前に起床し、用意をしたりコンビニで補給のオニギリなどを買ったりで、予定の3時スタートに間に合わず、3時50分スタートになった。

スタート前にはまあまあ念入りなストレッチとウォームアップオイルを脚に塗り込む。

ルートは前回と同じく、岡山空港ゴルフクラブ前をゴールにする、1.8キロ・平均勾配7%、1本の獲得128m。ここを70本だけど、念のため71本を予定する。

獲得の予定標高は8900m、距離は250キロ以上。

1本目から入りの10%部分はもちろん、ゴール手前の勾配が緩む400mの手前まではインナーローでしばらく走る。

チェーンリングはアブソリュートブラックで、48×32というかなり小さいギヤ。
カセットはアルテグラの11-28Tだ。

2本目の下りで登ってくるFくんにスライド。4時過ぎスタートのようだ。

何本か走ってると速い彼が当然追い付いてきたので聞いてみると、なんと、今回一緒になったのはルートも日にちも含め全くの偶然とのこと。

バイシクルクラブの獲得標高チャレンジ特集を読んでこのstravaのセグメントを選んだそうだ。

岡山県でも山ほどあるセグメントから、何たる偶然(笑)

確かに特集によると「7%の平均勾配で、平地や下りがないこと・復路(下り)はノーブレーキで安全に下れる直線基調」みたいなことが書いてあって、オレが前回吟味に吟味を重ねたこのセグメントがベストだったことが裏付けされた感じでちょっと嬉しかった。

なかやまの朝練がてら皆さん応援に来てくれると思ったが、夜明けを過ぎ9時頃まで淡々と往復を重ねる。

8時頃には出雲路にも参加したMさんが差し入れを持って、何本か伴走ということで登場。

そして9時頃にはなかやまの朝練メンバーで、SワークスターマックSL7のKさんや、店長、さださん、グリグルのkくんが続々と激励に。

ここまでは1往復に13分ちょいというペース。自分的には予定よりオーバーペースなので14分を目安に落とす。

確か22往復ほどで、獲得は3000ほど。
朝練組は早めに引き上げ、Mさんもお昼には撤収。

Fくんと互いのペースで走る。オレはほとんどシッティングで軽めに回すが、Fくんはとても美しいダンシングで重めのギヤにかけていく。
スタートから8時間たってるのに変わらない。
そういや、Kさんが「Fくんは4w/kgを基準に走ってると言ってた」とのこと。Kさんの富士ヒルの出力だし、オレならせいぜい5分しかもたない出力(汗)

オレのペースは少し落ちてきて、14分30秒から15分の間というところ。

一応1時間に4本行ければ予定通り。Fくんは恐らく10分ペース。多分オレがこのコースでアタックしてる時の速さより少し速いくらいだろう ^^;

午後2時頃にはオレは40本を消化。Fくんは55本くらいか。

確かそのあたりでグリグルのごんくんとキム兄が登場。

これは元気百倍だ。まあ、ペースアップは自滅するんでせんけど(笑)

ごんくんからリポビタンDの差し入れ。

キム兄はオレに伴走してくれ、ごんくんは勉強のためFくんについて走る。

5本ほども一緒に走ってくれた後にキム兄は帰宅。ありがとう!

んで、10本ほどFくんと走ったごんくんはクルマに引き上げて、残り3本となったFくん祝福の準備。

オレも1本走ってデポ地点へ。
17時40分頃にFくんゴール!まだ明るいがな^^;

Fくんに祝福の枝豆スナックを授与し見送る。

そしてオレは残り19本(それに加えて2本予備で走るつもり)。
この頃にはタイムも15分30秒ほどに落ちている。

18時30分にはほぼ暗くなりライト点灯。反射ベストを着て走る。

その前にパイオニアのサイコンの充電切れだったので、スマホ用充電器で充電しながら走る(優秀で、使ってるのに充電量が増えていき最終的には100%になった)。

この19本(というかプラスして2本の21本)は、電池切れなど以外はノンストップとして、ゴールまで通すつもり。

肩や背中、脚、膝、全てガタガタだ。時折だますようにダンシングを入れたりしながら何とか続ける。

ラスト2本でヘッドライトの電池切れ。既に深夜0時まで35分ほど。日付けが変わっても認証に影響はないみたいだけど、stravaのログが2つに別れたら面倒だな、など考える。デポ地点までは500mほどなので、時間が無駄だ。

幸い携帯の充電用のパックに単3電池4本が入ってたのでそれを流用し、ラスト2本にゴー!

ヘロヘロながら17分は切るタイムで2本をまとめて無事ゴール。

休憩その他を除いたタイムは18時間は切ったような。
獲得標高は9000m超え、距離は270キロほどだった。
もう挑戦しなくていいかと思うとホッとしてる(笑)

もし今後挑戦する人がいればあれこれアドバイスできます(^^ゞ達成感は半端ない。

フォト

stravaより
フォト

やまのひとFくん
フォト

エモンダ
12 12

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する