mixiユーザー(id:6972928)

2020年08月12日17:44

110 view

テメエ都合ばかりの米国式もなあ…

FB起稿記事の転載。

実は

https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1864293283&owner_id=6972928
盆の週の前半は

の2012年の日記をFBに転記(この頃はmixiで初版執筆が主)する際に
facebookに一旦作成した記事に写真の追加編集をする手段がなく、

> 勝手が違うと、結局「使いづらさ」が強調されるものだな。
> ポストした近況に後から写真を付加する方法はないようだ。
> というか、記録しちゃった記事を「より良く改編する」という概念に乏しいのは
> どうしても疎遠に感じる。
> 米国産の近年の交流ツールはどれもこれも情報の使い捨てが前提。
> まあ、時代がそういうものなのだから仕方ないか。

という記事をFBのみで起こしたものが今回の日記記事の元ネタ。

---
最近、やたらと
FBのリコレクタが過去記事シェア推奨をタイムラインに上げてくる。
正直、頻繁すぎて鬱陶しい。

シェアした元記事のコメントに書いてあるような
方針が情報の「使い捨て」だったこの頃と違い、
過去の蓄積情報を有効利用する観点が備わったのは
確かにいいことなのだが、
あまりに多いとイヤミであるし、
「シェアしろ」と押し付けのような圧力を感じさせるのは
それはまた有効利用の枠から外れたものになる。

米国産サービスってどーしてもこう上から押し付け的になるんよね。
GoogleやMicrosoftも要らんおせっかい的な「便利」塗れで
「勝手に」操作される嫌悪感が。昨今のホンダ車と同じスキーム。
だから心底は支持する気になれんし、Appleを完全に追い落とせない。
まあ、AppleはAppleでその囲い込み閉鎖空間を作る方針に
本質的なリスク問題があるのだが。
理屈だけでない好意好感を得て「ファン」を掴むような発想がない。
だから叩かれるときはよってたかってボロ叩きにあって
手放しで擁護してくれるユーザがほとんど居ないんだ。

双方の利点をうまく拾い上げた中庸のサービスプロバイダって
出て来ないもんだよなあ…(惜)

-*-

そう言えば、2012年の8月って某団体職員だった最後の夏だったな。
現収入源が給与プラスの副収入で正直入りはかなり良かったから、
羽振りのいい避暑をしていたなあ。

南半球、冬のオーストラリア(この時はシドニー)に避暑。
飛行機はCクラス(F席がないので最上位だが、実はクーポンUPG(笑))。
宿もヒルトン・シドニーのエグゼクティブフロア(但し金級UPG(笑))。

まあ、どうせ今年などはCOVID-19で金があっても不可能なわけで、
発想や趣向、行動パターンとか固着してしまう脳にならずに済んでいるのは
収入半減以下になった代わりに得たメリットである。

酷く暑いけど、今は地球規模で避暑に行くとか出来んけど、
それなりにはゆる〜く生活出来ているんで、万事ok。

え゛?よくも8月12日にJALに乗れたもんだって?(笑)
もう35年前(この時点では27年前)だというわけじゃないが
あまりにいつまでもそればっかり言い続けてるのもなあ。
今年もそろそろの時刻?18:00発なのでそろそろ搭乗開始?
先日は幽霊JL123騒ぎもあったし(大笑)。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る