mixiユーザー(id:4319881)

2020年05月03日05:12

87 view

ふりかけ感覚で食べられる!医師が語る“抗酸化ごま”の作り方

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■ふりかけ感覚で食べられる!医師が語る“抗酸化ごま”の作り方

ごまはタンパク質が豊富で抗酸化力、抗糖化力が高い。すりごまをアーモンドなどと混ぜて粉末にすれば、ふりかけ感覚で手軽に食べられる!

「いまの日本には“新型栄養失調”の方がたくさんいます。摂取カロリーは十分なのに、食事が偏っているために、ビタミン・ミネラルなどの微量栄養素や食物繊維、それにタンパク質など、必要な栄養素が足りない状態です」

そう警鐘を鳴らすのは医師の伊藤明子先生。社会人を経て、40歳で医学部に入学した異色の経歴の持ち主だ。ふだんの診療でも、投薬などと食事の改善を組み合わせて、病気の治療と健康の維持・増進を目指しているという。そんな伊藤先生が注目したのが、ごまだ。

「ごまは全体の約20%がタンパク質で、ビタミン類やミネラル、食物繊維も豊富。抗酸化力や抗糖化力も高くて、食生活改善にはもってこいです」(伊藤先生・以下同)

確かに、ごまは体によさそうだが、酸化や糖化とは、どんな作用なのだろう。

「酸化は、酸素と光と熱が引き起こすもので、たとえるなら、サビ。糖化は、糖とタンパクが加熱されて起きる、こちらはコゲ。酸化のサビも糖化のコゲも、シミやくすみの原因になりますし、病気リスクの上昇につながります」

酸化や糖化を見過していると、がんや動脈硬化、認知症や骨粗しょう症、肌や髪の衰えなど老化を促進させる可能性がある。健康やアンチエイジングのため、読者世代には、酸化と糖化を抑える力が必要だ。

そこで、伊藤先生が考案したのが、すりごまに別の食材を混ぜて作る「抗酸化ごま」だ。セサミンなどの抗酸化物質がたっぷりで、酸化させないだけでなく、酸化を促す活性酸素の発生を抑え、酸化による細胞のダメージを修復する。さらに、糖化の抑制にも効果的というから、1粒で4度おいしい!

また、免疫システムの働きを助ける亜鉛や、腸内環境の改善に役立つ食物繊維も豊富で、なにより安価でお財布にやさしい。作り方は次のとおり超簡単、といいことずくめだ。

■「抗酸化アーモンドごま」の作り方

材料はアーモンドパウダーといりごま。分量はアーモンドパウダー1に対し、いりごま1。アーモンドパウダーは弱火で2〜3分いったものを。それを混ぜ合わせるだけ。小さなすり鉢があれば、自分ですりごまを作るのもカンタン。

また、抗酸化アーモンドごま以外のおすすめの抗酸化ごまは次のとおり。

【抗酸化えびごま】
材料の比率=すりごま2:桜えび(乾物)パウダー1

【抗酸化かつおぶしごま】
材料の比率=すりごま1:かつおぶしパウダー1

【抗酸化きなこごま】
材料の比率=すりごま1:きなこ1

【抗酸化みそごま】
材料の比率=すりごま2:八丁みそ1+みりん1

【抗酸化しそごま】
材料の比率=すりごま2:赤しそパウダー1

作った抗酸化ごまは、タッパーやチャック付きビニール袋などで保存。1週間程度で食べきる量を目安に作ろう。

史上初の緊急事態宣言が出されるなか、新型コロナウイルスには予防ワクチンも治療薬もない。となると、マスクや手洗いなど予防の徹底と、自分の免疫力が頼りだ。

「不足しがちな栄養素を補い、抗酸化力・抗糖化力を高めれば、病原体と闘う体の基盤ができます」

【元記事】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200501-00010005-jisin-soci

「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

実話マンガ「地球人は科学的に創造された!」
http://mugendo.co.jp/download_manga.html

楽園主義とは(仕事やお金のない世界に向けて)
https://youtu.be/k4bz6J8xZnY

日記を読んでいただきありがとうございます。

3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31