mixiユーザー(id:4319881)

2020年02月13日00:19

51 view

冷え症対策に「やっぱり唐辛子」は誤り 専門医が注意喚起


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■冷え症対策に「やっぱり唐辛子」は誤り 専門医が注意喚起

「よく『冷えは万病のもと』といわれますが、それは決して抽象的な言葉ではありません。具体的な数字でいえば、日本人の死因の約9割近くは『低体温』が関係しているからです」

そう話すのは、「冷え」に詳しい芝大門いまづクリニックの今津嘉宏院長。

少し長くなるが、厚生労働省が発表している日本人の主な死因を見てみると、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患のおなじみ「三大死因」に続き、肺炎、老衰、不慮の事故、自殺、腎不全、肝疾患、糖尿病、慢性気管支炎、さらに肺気腫、交通事故、高血圧……と、どれをとっても読者世代には人ごとではないものばかり(『平成30年人口動態統計(概数)の概況』より)。

「そのうち、老衰と不慮の事故、自殺、交通事故、結核を除いた死因は、体温が高ければ防げるもので、その割合は、じつに全体の87.3%にのぼります」

つまり、日本人の死因のほとんどが冷えと関係していることになる。その関係性について、今津院長はこう解説する。

「病気の源流をたどっていくと、だいたい1つの原因に集約されていくものです。そして、その多くは高血圧や高血糖、高脂血症といった生活習慣病。たとえば、脳梗塞や心疾患、腎不全も、元をたどれば動脈硬化が進行した結果。そしてその動脈硬化の原因をさらにたどると、高血圧に行き着く、といえばわかりやすいでしょう。そこで、最近では『メタボリックシンドローム』ならぬ『メタボリックドミノ』と表現されることも増えています。これは動脈硬化のような大本の病気が、ドミノ倒しのように次々とほかの病気を引き起こすということ。しかし、冷えを改善し体温を上げることで、このドミノが倒れる前の『ついたて』の役割を果たしてくれるのです」

しかし、「体温」は長いあいだ西洋医学の世界ではその存在が見落とされてきた。

「明確な診断基準やガイドラインも存在しないため、冷えるのはその人の性質、つまり『冷え“性”』といわれていました。しかし、がんですら85%が治るような時代になり、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の薬も登場してきたことで、だんだんと『冷えも手当てするべき症状なのでは』と認識されるようになってきたのです。多くの病院でも漢方を取り入れるようになり、それに合わせるかのように『冷え“症”』という呼び方が広まってきました」

その漢方の世界では、昔から「冷えは病気」とされてきたという。

「漢方と聞くと中国の医学のようですが、実は江戸時代には日本独自の伝統医学として成立しており、中国の漢方においては古くから『冷え』は根本的な診断基準のひとつでした。それというのも、CTも血液検査もなかった時代は、いったいなんの病気なのかを、見た目や問診で判断する必要がありました。中医学ではその分野が300以上もありますが、日本の場合は『強いか弱いか』『寒いか熱いか』という、とてもシンプルな分類が主流でした。『寒』とはつまり『冷え』のことですので、『冷え』は古来、病気かどうかを診断する、基本的な指標だったといえます」

つまりそれだけ、「冷え症」はあらゆる病気のもとなのだ。

漢方薬の処方をはじめとした「冷え症の治療」には、医療機関の受診が必要だが、ふだんの生活が「冷やさない体づくり」に深く関わっているのは言うまでもない。そこで、日常の「冷え症対策」について、今津先生監修のもとクイズを作成!

【Q1】体を温めてくれる食べ物といえば、やっぱり唐辛子だ

正解は×。「唐辛子に含まれるカプサイシンの働きによって汗をかくため温まったような気がしますが、じつは発汗により奪われてしまう気化熱のほうが、影響が大きいのです。また、腸管粘膜を刺激し下痢を起こしやすくなるので食べすぎには注意しましょう」(今津先生・以下同)

【Q2】ねぎやにんにくは熱々に加熱調理したほうがよい

正解は×。「ねぎやにんにくに含まれるアリシンは、豚肉などビタミンB1と一緒にとることで代謝を促進し体を温めてくれます。ただし高温で調理するとその効果は失われるため、火を止めてから加えるなどの工夫を。しょうがは加熱したほうが、“温め効果”がアップします」

【Q3】白ワインと赤ワイン、体を温めてくれるのはどっち?

正解は赤ワイン。「赤ワインは果皮ごと発酵させているため、体を温めてくれる効果が期待できます。赤ワインが苦手という方は、白ワインの代わりにスパークリングワインはいかがでしょう。気泡のもとである二酸化炭素が血管を拡張させるので、白ワインよりおすすめです」

【Q4】ディナーはサラダの前に、肉や魚から食べるとよい

正解は○。「冷たいサラダから食事を始めると、胃腸が冷えるのはもちろん、カロリーの低い食べ物で胃腸がいっぱいになるため、あとから来た肉や油などエネルギーの多い食事が吸収されにくくなる可能性があります」

肉や魚のお料理も冷めないうちにいただこう。

「体を温める方法としては、食事による『内側』からのアプローチと、カイロなどを利用した『外側』からのアプローチ、どちらも欠かせません。体を温める食材についてはさまざまな情報が出回っていますが、食べ方ひとつで効果が増減しますので、上手に取り入れたいですね。ちなみに“Q2”で触れたしょうがは、生でもジンゲロールという『温め成分』が摂取できますが、加熱することで、より効果の高いショウガオールに変化します。また、ジンゲロールの抽出量はすりおろすことで増えるため、おろししょうがをみそ汁に加え少し加熱してから食べると、温め効果はより高まるでしょう」

「冷えやすいのは体質だから」「もう年だから」と諦めるのはまだ早い。自分の「冷え」としっかり向き合い、「病気」を遠ざけよう!

【元記事】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200212-00010005-jisin-soci

「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

実話マンガ「地球人は科学的に創造された!」
http://mugendo.co.jp/download_manga.html

日記を読んでいただきありがとうございます。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年02月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829