mixiユーザー(id:4295383)

2018年12月15日03:32

44 view

久々の古墳巡り

これが2回目の参加になる古墳巡りです。駅前集合ですがまだ早い^^v
フォト
まだまだ元気な二人。
フォト フォト

今回説明員として参加くださったマイミクさんと当日集まった方々です。
フォト フォト
その後ろの急な坂を登ります。

花山塚の西古墳と東古墳。
どちらも榛原石を積み上げた磚槨式石室(せんかくしき古墳)

花山塚西古墳は国指定なので頑丈な鉄の檻の中にあります。
上部には蓋があるので、
今回はそこから梯子を下ろしてくれています。

この梯子はマイミクさんが自宅から持ち込んでくれたそうです。
フォト フォト
フォト
ここは横口古墳で奥に棺を納めるスペースがあり、
手前には扉があったそうです。男性に足元にある石が外れた扉だそうです。
フォト フォト

花山塚東古墳は羨道の入り口が一部土砂で埋まっています。
フォト
でも中は広くてまだ漆喰が残っています。
フォト フォト

次はムネサカ古墳ですがこの山の上だそうです^^;
フォト フォト

皆さんで並んで急坂を上がります。
フォト

ムネサカ2号古墳、入り口が狭すぎてちょっと腰が引けました^^;
裏側へ回ると山の斜面を削って作った円墳である事が良く分かります。
フォト フォト

直ぐ横にある1号古墳
手前と奥の人の背の高さで羨道の高さと玄室の高さの違いが分かります。
フォト フォト
フォト

山を下ってから谷の向こう側にある公民館でお昼となりました。
公民館の軒にはでっかい蜂の巣が^^v
フォト フォト
フォト

少し坂を上がって越塚古墳まで移動です。
でもこの頃から足の関節が痛くなり始めて最後までついていけるか心配になってます^^;
古墳の横にあった花の実です。こんな自然の色に癒されてまだ頑張りましょう。
フォト


ここは比較的に入りやすいです。
フォト
中の玄室の天井は3.8mとかなり高いです。石舞台と同じか少し高いそうです。
フォト フォト
足元の横たわる石と建て掛けられた石は石棺の断片です。
フォト フォト

ここからは下って行って石井寺で休憩です。
フォト フォト
途中に木を乾燥してあるのに出会いましたが箸にしては大きめなのでなんでしょうか?
フォト
石井寺では地域の方が暖かいお茶やコーヒーを出していただきました。
石仏にお参りして区長さんのご挨拶を頂きました。
フォト フォト

さてもう一息、でも足はかなり痛くなってます^^;
竜谷古墳群到着、6号7号8号9号墳が公園に保存されています。
フォト フォト
フォト フォト
フォト

ここから駅までの行程はかなりの痛みで列の最後尾になってしまいました。
どう考えても筋肉の痛みではないので、
後で調べたら持病の合併症[ではいかと思われます。
どう対処したら良いか次の診察で聞いてみましょう。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記