mixiユーザー(id:14248179)

2018年11月24日22:46

112 view

人魚の眠る家

東野圭吾の同名小説を、「TRICK トリック」「SPEC スペック」シリーズの堤幸彦監督が映像化した作品。

予告編や宣伝では「ミステリー」と謳っていますが、変人ガリレオや新参者の刑事が謎を解く「推理モノ」ではありません。

とあるプールで起きた事故によって脳死状態になってしまった少女。

医師と両親の必死の努力で、なんとか命はとりとめたが、彼女は植物人間になってしまった。

なんとか彼女を目覚めさせようとする母親は、やがて心のバランスを崩してゆく…、というストーリー。



先に苦言を申し上げると、映像が粗くて劇場の大画面で見るのには、いささか難がある。

テレビサイズの画面で見る分には、おそらく気にならない程度ですが…。

身体は生きているが脳は死んでいる「脳死」を軸に、難病患者と家族の関わりや、「人の死とは何か?」という倫理的なテーマを描いた作品。

扱っているテーマが重いのですが、とても見ごたえがあります。

ごく一般的な人が考えている「死」と、医師の立場から見た「死」、そして法的な解釈の「死」。

それらの微妙な違いが、この物語の悲劇の発端と言っていいと思います。

普段は考えたくないテーマですが、少女の母親の「生きていて欲しい」という願望が胸に迫るものがあって、思考と感情を揺さぶられながら見ていました…。



この作品で際立っていたのは、少女の母親を演じている篠原涼子。

普段、テレビなどでお馴染みの天然キャラが、良い意味で裏切られます。

作品前半で、子煩悩でしっかり者の明るいシングルマザーが、後半で静かに心が壊れてゆくシチュエーションが怖い。
演出の妙もあって、鬼気迫る演技。

本人はごく普通に振舞っていると思っているのに、客観的に見ていると、その異常な行動に鳥肌が立つ…。

見ていて、「これ、ホラー映画だったっけ?入るシアター間違えた⁈」と、思わず焦った。



難病に苦しむ自分の「子供を助けたい」という、親の切実な願い

誰かの「死」で、臓器移植を受けて助かる「子供」

まるで日常的な手続きのように対応する、冷淡に見える医師の行為

見ていて彼らの行動はバラバラで相反するようですが、思うところは同じ。


我未だ生を知らず 焉んぞ死や

私は「生きている」という意味がわからない。
まして「死ぬ」なんて、わかる訳がない。
死んだことが無いし…。
狸の意訳

出典 「論語」
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年11月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の日記