mixiユーザー(id:293308)

2018年09月26日20:12

239 view

神鉄お得意の…

 前回、次は山陰関連の写真をまとめますと言ってたな? あれは嘘だ(平然)
 
 ほら、よく言うだろ? 「予定は未定」って。神鉄だって公表済のダイヤをころころ変更かけるんだから、こんなの可愛いもんじゃん? 今日はその神鉄の写真をまとめたい気分なんだから、別にいいじゃねーか!(逆ギレ)

 というわけで、今日もメモリアル君たちの写真をまとめていきたいと思いまーす(はあと)


フォト
漸く撮れた、メモリアル同士の離合。おまえ、これでもめっちゃ苦労したんだかんな? メモリアル同士の並びを撮るのがいかに難しいか、この一枚からは中々伝わらないと思いますが、神鉄において3連(日中の三田線での運用が殆ど設定されていない)と4連(基本は三田線での運用)の特定編成同士の並びを狙うのは、ダイヤ上非常にシビアです。そこへきて4連(1357F)の運用は、なぜかしょっちゅう編成変更がかかるという罠が、高難易度に拍車をかけています。今後も可能な限り機はうかがっていくつもりですが…一番可能性があるとすれば、少数ながら存在する4連の日中粟生線運用に1357Fが入ったときかな。

フォト
そんなこともあり、最近は1357Fに重きを置いて狙ってる感じです。花山から少し谷上寄りへ移動した場所から。

フォト
岡場から五社方面へ10分ほど歩いた所から。やはり単線区間で撮影したいというのが根本にありましてね。

フォト
昨日25日から、鈴蘭台駅の橋上駅舎が供用開始となりました。それを記念したヘッドマークが、1357Fに取り付けられています。供用初日、いきなり特快速運用(平日朝上り2本のみの設定)という撮影側からしたらオイシイ一枚が撮れました。なおみりんさん、この一枚を撮りたいがために新大阪→新神戸ワープという荒技を使った模様(白目)

フォトフォト
いちごの栽培で有名な二郎周辺。24日までは90thヘッドマークを掲出していた1357Fですが、25日からは前述の鈴蘭台橋上化記念ヘッドマークへと交換されています。この周辺はのどかな田園風景や鉄橋、単線区間も相まって非常に撮り応えのある場所だったのですが、新名神の開通によって風景が激変してしまいました。撮り鉄の「恨めしや新名神…」という呻き声が聞こえてきそうです…w (みりんさんとしても、良い撮影ポイントが失われたことは残念ですが、両親が新名神の恩恵を大きく受けているため、恨むところまではなかなか…w)

フォト
道場南口から、神鉄道場方面へ15分ほどでしょうか。ちょうどいいロケーションのところに、第四種ながら踏切道がありまして、その脇から狙うとこんな感じに。旧式の架線柱が、良い雰囲気を演出してくれます。

フォト
箕谷から谷上方面へてくてく散歩してると、こんな感じで撮れる場所を発見。カーブにアップダウンが連続する、神鉄らしさ溢れる構図とでもいいましょうか。

フォトフォト
新開地へ潜っていく手前の区間。湊川から徒歩10分ぐらいの所でも、こんな感じで撮影できたりします。1357Fにオネツ気味で、最近あまり撮影できてなかった1151Fもここで一枚。

フォト
〆は再び箕谷へ戻って、今度はさっきよりも箕谷寄りの踏切から。こうやってみると、神鉄ってカーブ構図で撮れる場所にとても恵まれていますよね。やはり、裏六甲テクニカルコースは伊達じゃないってことです!(謎)



 次回は今度こそ今夏の山陰関連…になるかもしれないし、また神鉄関連になる可能性も否定はできず…、まあ「予定は未定」としておきましょう(逃)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する