mixiユーザー(id:10715529)

2018年05月21日00:46

501 view

石見グランフォンド2018(結構な雨で短縮の巻)

1週間経って記憶が薄れないうちに(*_*;

一作年出場しなかったのみで、ずっと参加している石見グランフォンドの季節がやってきた。

雨との予報に従って、当初これでいく予定だったLOOK586をあきらめて、
フォト
前日パナチにフェンダー装着。軽量なジャイアント製。
フォト

そして車の横で撮影。
フォト

道の駅で車中泊して、当日は未明からの大雨の音で目を覚ました。朝食におにぎりを2つ食べてすぐそばの会場に向かう。

申し込みする前にaveさんやフジタさん、タムチョンさん、へびかんさん、ぱぱにいさん、FOKASさん、トウマくんにあいさつ。

みなさん雨装備。

オレはアソスのカッパに、アソスのレインニッカー。
シューズカバーは忘れたのでそのままで、

ヘルメットアンダーにはゴアウインドストッパーのアンダーキャップを。

ウォーミングアップはストレッチのみで、ブリーフィングに。
ここで、よほど天気が好転しない限り200キロから140キロに短縮しますと事務局からの通知。

さすがにこの雨の中200キロは不安だったので、ありがたい。

スタート後、遊とトレインを組んで進む。
主にaveさんが牽くトレインは雨のせいで昨年ほど高速でなくいい感じ。

第1CPへ。
第1CPを出ると少しペースが上がり、登りをクリアしながら危険な下りへ。
aveさんもトウマくんもカッとんでいく。

水たまりなどにビビりながらオレもなんとかついていく。

ほどなく第2CPへ。
第2CPからフジタさんの待つ三江線の駅へ。
今年廃線になった三江線。つらいもんだ。

岡山みたいに廃線跡をサイクリングロードなんかにできんかな。景色もいいし。

アップダウンをこなしながら第3CP断魚渓へ。
DNSの参加者が多く、食べるものがあまりまくりで、食べ放題な感じだった。

しかも、ぶんさんが施設エイドを作ってくださっていて一息つけた。雨も避けられるしありがたかった。
フォト

そして次は粕淵(カヌーの里)。
フォト
いつもならこの後に三瓶山登坂があるんだが、今回はなし。
粕淵からゴールを目指す。

途中登りで抜いていったビアンキ3人組を追いかけてランデブーしながら話した。
3人とも地元だそうだ。

下りきったあたりでぱぱにいさんたちを待ってゴールに向かう。
無事ゴール。

のんびり走った割には前週の蒜山180キロよりもTSS(トレーニングストレススコア)は遥かに高く、420ほどだった。ちなみにTSS100はFTP(1時間なんとか出し続けられるワット数)で1時間走った時のストレスを数値化したもの。

400超えると回復に2日以上かかる目安だ。

みんなと別れてキララ多岐に寄って土産を買っていたら、フジタさんも来られた。

さあ、次はツールド大山だ。カーボンホイールだと大山の下りがやばいので、またキシリウムで行こう。

今回の石見でお世話になった皆さん、一緒に走ってくれた仲間、ありがとうございました!!
11 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する