mixiユーザー(id:2396826)

2018年05月16日05:37

147 view

雑誌を読めば。Part0016


 撲滅・「情報公害」!短期集中連載「在日系赤雑誌・文芸春秋批判!」第1段!はーーー(-_-;)、文芸春秋を「在日系赤雑誌」と呼ばなきゃいけない「現実」が恨めしいよ(ToT)。おととい書いたとおり、おれは論考を「背乗り」された。公的審査を受けないブログとはいえ黙ってられない(怒)。それでも少しは「新知見」でもあればここまで怒んない。同期、同事象の「研究」はありえる話しだし、いや「推奨」さえされるべきものだからだ。だ・が、


「便所の落書き」じゃねーーか(激怒)!


これは(怒)。反論するなら堂々としてこい!大体、なんで出口冶明なんだよ(怒)。出口は学者でもなんでもない、面みりゃわかるように裏人事で立命館の学長になった半島系金融業者だ。人のモチーフカンニングした挙句にこれかよ(怒)。この「論考もどき」を一言で言えば


ガキ!共に語るに当たわず!


だ(黒笑)。そうとしか言いようが無い(怒)。本来、こんなイカレポンチなんざほっぽっとけばいいだけなのだが、こっちは「皇統護持戦」の一環としての「法(立憲)の君主論」構築に必要な歴史学的な「国史再検討」に挑んでんだ。


どだい、てめーーらとは「志」が違うんだよ(激怒)!


おまいらはチマチマ、仲間同士で「寄り添っ」て利権分配の不満でも愚痴ってろ「邪魔」すんな(怒)!ちなみにおいらが交易・海上移動史から国史再検討をブログで開始したのは2015年12月31日、表明したのは2017年12月18日だ(怒)。ふーーーー(-_-;)、一応怒り終わったので文芸春秋2018年6月号大特集日本史の常識が変わった 巻頭論文 出口冶明「交易から見れば通史が変わる 「この国のかたち」を作った8つのツボ」に対する「批判的論理分析」をはじめる。論旨の説明も惜しい(-_-#)、井沢元彦批判同様箇条書きする(怒)。


1、古代日本を「傭兵国家」だって(-_-;)。馬鹿か!古代日本が韓半島を「支配」していた事がどーーしても許せないらしい(黒笑)。傭兵制は金銭授受による「契約」制度で金銭そのものが普及していない紀元前後から5世紀にかけての極東では「万が一」にも成立しない(怒)。好太王碑の「もみ消し工作」に失敗して残念だったね(笑)。

2、邪馬台国は機内にあり、北九州説を懸命に擁護しているが箸墓の発掘で10割バレてるよ。残念!

3、鉄が先に韓半島で採掘・精錬されたのは事実だがそれを「買った」という証拠はどこにも無い。韓国の史書にもチャイナの史書にも「倭人」が渡海して採掘したと書いてある。「決済」に使えなくて残念だったね(笑)。

4、4世紀半ばに韓半島が3国時代だったとでっち上げ。しかも、3国はのちからは均等だったそうだ(笑)。馬鹿か?4世紀半ばの韓半島は圧倒的な力を持ったチャイナ軍撤退の直後で、その故地(楽浪郡)をめぐって高句麗・新羅VS倭・百済・任那の大戦争の真っ最中!三世紀初頭〜10世紀半ばまで戦いの主軸は常に「高句麗VS倭(日本)」であり新羅・百済・任那の三国はたたの「従属変数」に過ぎない。それを「傭兵国家」だ?倭(日本)が高句麗に雇われたってか(笑)?ちなみに任那解体は6世紀半ばだ!

5、歴史記述が「粗雑」すぎる(怒)。1世紀〜7世紀の唐王朝の成立まで600年間語るのに記年を伴う具体的事件を2件しか挙げないってどんな記述だよ(-_-;)。「ふんわりもーそー」したけりゃエンタメでやってくれ!

6、大陸との関係で「日巫女(卑弥呼)の遣使」も「南朝への遣使」もガン無視(怒)。南朝への遣使は「傭兵国家」論には実に都合悪いもんね(黒笑)。日本が南朝に雇われて北朝と戦った事例が一つでもあるなら教えて欲しいわ(-_-;)。

7、飛鳥時代の対唐外交を「鹿鳴館政策」だってさ(笑)。唐が超大国だったのは事実だが、重要な3つの「事実」がスッポリ抜け落ちてるよ(怒)。1つ目は、唐は五胡十六国の「民族大移動」で形成された鮮卑族を主体とした「征服王朝」であること。2つ目は、日・唐両国にとってその「外交」は本質的に「共通の敵」高句麗王国に備えるためのものであり文化導入はその付け足しに過ぎない事(怒)。3つ目は「白村江の戦い」は敗戦ではなく日本の自主的撤退に過ぎないこと。大体、あれか勝ちたいなら金城直撃すればいいだけで、唐軍と戦う必要など一つもない。だって唐軍、高句麗叩きに必ず北に行っちゃうんだから(-_-#)。

8、8世紀の倭・王から日本・天皇への「国号・君主号変更」が「国の骨格ができた時代」だって(苦笑)。国の骨格ができる前に「対外戦争」してたんですか?馬鹿馬鹿しい。日本建国は紀元前1世紀半ば、列島統一は2世紀末で決まり。どんだけズレたこといってんだよ(-_-#)。

9、大化の改新・壬申の変等、飛鳥・奈良時代の日本に「深刻な路線対立」があったのは事実だが、それは韓半島を保持するか放棄するかをめぐるものであり、「対唐外交」をどうするかではまったく無い(怒)!ちなみに「安史の乱」は日本の外交史に何の影響も与えなかった。対唐断交はその200年近く後の話。なにが、「古代史第三のポイント」だよ。うんざり(-_-;)。

10、ははは、「国風文化」は「ズルをし(た)」ことになるんだそうだ。ははは、大笑い(^〇^)。コリアまいったね(笑)。日本人にとって「ズル」はコリア同様に「唐様」のカンニング政策を取っていた飛鳥・奈良朝のほうで、「日本に合わない」制度を拒絶するのは当然の事。心の底から「属国・従属の民」になるとそういう発想になっちまうんだね(-_-;)。お気の毒に(黒笑)。

11、平安時代が「停滞の時代」だって?日本文化の「根底」はほぼすべてこの時代に形作られた。あなたが使っている「和漢混交文」もこの時期に創られた。宗教を日本語化するルネサンス・宗教改革もこの時期世界で「最初」におこなわれた。だから、宗教を離れた「世俗の文学」も日本に最初に起った。それが次の時代の「法典」の国語化を形作る契機となった。はーーーー、「バカ」に「文化的価値」つーーーもん教えるのはほんとーーに骨が折れるわ(怒)。

12、10世紀宋代チャイナの発展と11世紀からの日宋「民間」貿易の発達が劇的に日本を「経済的」に「発展」させたのは事実だが、それを直接「武家政権」の創設と結びつけるのはあまりにも「論理」が「粗雑」過ぎる。武家政権全部説明するのに、たった7行だもんね(-_-;)。どんだけいい加減なんだよ。

13、日本経済が発達することによって硫黄・金・銀・銅・鉄などの「資源開発」が促され輸出されたのは事実だか、それで「日本の「中味」ができた」って何の話?( ゚o゚)って呆気に取られちゃうわ(苦笑)。禅も阿弥陀信仰もお茶もお花も能も平安時代に伝来し、貨幣経済の発展より爆発的に発展したもので「中世」の産物ではない(怒)!

14、徳川幕府は「鎖国」など開始していない。大体、「鎖国」の定義は対チャイナ外交と基底論理である「朝貢秩序(東洋的国際法)」の解析なしには成り立たない(怒)。その意味において「鎖国」は894年に始まり1871年に終わった。徳川幕府はカトリック教国との断交とキリスト教国支配地域からの帰国禁止を定めたが「海禁」さえしていない。なぜならこの時期、勘察加はじめ北方の海外移住・渡航は続いていたからだ。

15、鎖国の次はペリーだって(笑)。江戸300年はすべてガン無視ですか?海外貿易の制限が江戸中期以降技術的発展を少し停滞させたのは事実だか、それは対ヨーロッパに限っての話だけであれは向こうが急速すぎただけ(-_-;)。チャイナをはじめ他の国と比較すれば手堅く順調に発展していました。関孝和ってしってる?

16、阿部正弘老中を評価したのだけは褒めてやるよ。だが、合いも変わらず「幕臣・実務派」はガン無視ね(-_-#)。まさに「論考の背乗り」(黒笑)。対ロ敗北バレちゃまずいもんね(笑)。おまえらが思っている以上におれの研究は急速に深化しつつあるし、おまえらが思っている以上にみんな「事実」を知りつつある。小細工が通用すると思ったら大間違いだ(怒)!

17、岩倉使節団は「洗脳」で、東京帝国大学は「駅前留学」なんだそうだ。・・・???・・・???・・・絶句。はーーー、マジで論じるのが嫌になってくる(-_-;)。どんだけ「てきとーーー」なんだよお前は(激怒)!

18、明治・大正期の外交語るのになんと「日英同盟」に論及が無い(怒)。アホか?あげくに「日露協商」も、「日ソ中立条約」も、「三国同盟」にさえ言及しないのならおまえ何を論じたいのよ?

19、「艦隊派」と「条約派」の対立を嘆いて見せるが、「統制派」も「皇道派」もガン無視ね(-_-;)。ちなみに「統制派」も「皇道派」も陸軍内部のファシスト集団の派閥に過ぎず対立軸は本質的にもう一つあるんだけど理解できないよね。無理言ってごめんね(笑)。

20、合いも変わらず池田隼人の政策を「吉田ドクトリン」と偽造宣伝ご苦労様(笑)。トゥールス「吉田ドクトリン」の方も宣伝していただけるとうれしいんだけどねo(^-^)o。ま、無理は言わないこっちでやっとくよ。

21、最後に「歴史に学んでほしい」ってお前が言うな!


はーーー、ちかれた(ToT)。とてつもない徒労感だけが残ったな。井沢元彦批判やったときはまだプロの「プロパガンテイスト」にロジック的に対抗する「手応え」が有ったんだが、この「論考もどき」豆腐に包丁入れるみたいにすーーーーーと全然手応えがなかった(-_-;)。学者どころか「プロパガンテイスト」としてさえ3流以下だわ(怒)。文芸春秋もさ「歴史」を題材に「思想戦」やりたいならもっとマシな人材用意して欲しいもんだわさ。第二段、今回以上に「脱力」しちゃうこと請け合いなんだけどね。とほほ。



おまけにみくしー検索かけてみました。

「文芸春秋」

日記 検索 (3件)ひっと。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年05月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記