mixiユーザー(id:2669128)

2018年03月17日19:23

83 view

畳剥ぎ完

和室の床に畳代わりに何を使うか、
これは畳表完全に剥いだ後、中身(2層なのはわかってる)がどうなってるか次第。
2層のうち1層剥ぐことになるのであれば、厚みが減るし、踏んだ感じがやわい状態かどうかによって、と上に何を張るかが変わってくる。
ということで、畳表剥ぐことを優先として、しかし剥ぎっぱなしにできないから、暫定床としてジョイントマット大判60cmタイプを6畳分セット4000円を購入。
午前中に届いたので、早速畳めくって、解体開始。
縫いこんである太い糸をハサミやカッターで切って、剥いで行く。
プロなら早いやり方知ってるんだろうけど、ど素人だから試行錯誤。
基本は糸で縫ってあるけど、数箇所ポイントに建築用ごついホチキスで止めてある、剥ぎかけをうかつに握るとまずいので注意しながら。
2枚目以降はなんとなくコツがつかめてくる。
しかし剥いでよかった、中に織り込んである畳表、一部は痛んで変色してボロボロ、ホチキス針も場所によって錆びてる。
6枚の畳表全部剥いで、ゴミ掃除し終わるまで約3時間。

畳表はそのままだとゴミに出しづらいサイズなので、縦に半分き切ってクルッと巻いてしまえば45lゴミ袋1つに収まってしまう。
全部剥ぐとコンクリ面が出てきた、除湿シート?が敷いてある。
畳中材は2層が縫いこんであって、剥がせるけど、このまま使えるなという感じ。
とりあえず今回は、掃除して除湿シートもそのまま敷きなおし、畳表剥いでしまった中材は断熱材代わりにそのままはめ込んでしまう。
敷きなおしてみると、あまり厚さが減ってない。ただ、畳縁剥いだ分、隙間が数ミリ空いている。
中材の硬さもほどほどあるし、これなら、横の隙間を何とかするとして、クッションフロアでいいな。
1.8m幅のを2列、長さ250cmだから注文サイズは6mだな。
このままジョイントマット敷くと、元の厚さより1cm高くなるけど、暫定だからよしとする。
マット敷いて、ゴミもまとめて、敷いた上から掃除機かけおわって、合計所要時間4時間。
わー、なんか、古臭いよどんだ感じが明るくなった。
しかし腰が痛いったら。重さの問題でなく中腰しゃがみ時間が長いせいだ。
明日はカイロ予約日だからちょうど良い。
洗面所床も張り替えよう、洗面所床の駄目になってる箇所剥いで調査をしなければ。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する