mixiユーザー(id:14248179)

2018年02月03日23:44

171 view

KUBO/クボ 二本の弦の秘密

舞台は中世の日本。

三味線の音色で折り紙を操る不思議な力を持つ少年クボが、伝説の「三つの武具」を探し求めて冒険を繰り広げるファンタジー・ストーリー。

2016年にアメリカで公開されたアニメーション作品。

製作は、以前「コララインとボタンの魔女」を発表したスタジオ・ライカ。

派手な宣伝はしていませんが、見た人の高評価が噂を呼んで、現在でもロングランで上映中です。(注意 劇場は限られています。)

見逃した…、と思っていたら偶然鑑賞できました。


この作品は「ストップモーションアニメ」です。

ストップモーションアニメと言えば、「ウォレスとグルミット」という作品が有名です。見たことがあるかも?

人形を少しづつ動かして一コマ毎に撮影するという、気の遠くなりそうな作業を繰り返して作られる、とても手の込んだ作り方。

ディズニー/ピクサーや日本に限らず、現在ではデジタルでアニメが製作されるの主流ですが、古典的な作り方でも現代の観客の観賞に耐えうる作品ができるのだと驚きました。ちょっとだけデジタル入ってましたが、まぁいいかw


映像がとても素敵です。

作品冒頭の、主人公クボが村人達の前で三味線を弾きながら折り紙を操るシーンの楽しいこと!

三味線の音色に合わせて折り紙が宙を舞い、武将や小鳥、魚に変化して、クボの語る物語の登場人物を演じるところは子供ならずとも大人でもワクワクします。

例えるならば、昔あった紙芝居に子供達が夢中になって見ていたような…。



「アニメは子供が見るもの」だと思っている人もいると思います。

子供向けの「童話」も大人になってからあらためて鑑賞すると、その深い意味に気がつくことがあります。

大人の視点から見ても共感できるところがあって、むしろ親の方が心に響くところがあるかと。

猿の御守りに込められた思い、そしてタイトルの「二本の弦」の意味が明かされた時…。

ラストシーンで行燈が輝いた瞬間には思わず泣いた。


面白かったwww
6 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年02月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   

最近の日記