mixiユーザー(id:26661862)

2017年09月13日09:56

338 view

最優先事項を見誤った主張

鉄道工学専門家故の見解だろうが、考えが浅い。

本件の場合、最優先すべきは列車の安全ではなく、「速やかに消火活動を行う」事。
極論としては延焼さえ防げれば、脇に列車が停まっても問題はないのだから。
拠って、「踏切を開放して消火ホースを通す為」に非常停止ボタンを押した行動は正しい。
仮に非常停止を押さず踏切に列車が突っ込んだら、ホースが切断されて消火活動に支障が生じた事は確実。

更に「ボタンを押さず連絡すべきだった」というが、それで速やかに対処できるぐらいなら自動停止解除まで7分間もかかるまい。
これは恐らく運行指揮所が「非常停止時のマニュアル」から逸脱することなく、火災という危険事態を放置して無駄な安全確認をしていた結果。

つまり、必要なのは非常停止ボタンを押さない事ではなく、想定外の事項に対し適切な対処を行える訓練。
なにせあらゆる事態を想定するなんて不可能なのだから。


-------------------------------------------------------------------------
■「むやみに押さず、連絡を」=非常ボタン、火災想定せず−小田急線事故・専門家指摘
(時事通信社 - 09月13日 05:30)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4762967

 東京都渋谷区代々木の小田急線沿線火災では、近くを走る電車がたまたま現場の真横で停車し、屋根に延焼した。警察官が踏切の非常停止ボタンを押したため緊急停止し、再び動かすまで約8分かかってしまった。沿線火災時の非常ボタン使用は想定されていないといい、専門家は「むやみに押すのではなく、運輸司令所や最寄りの駅に連絡を」と指摘している。

 警視庁代々木署などによると、火災は10日午後4時5分ごろ、小田急線沿線のボクシングジムが入る3階建ての建物で発生。現場に駆け付けた同署員が消防隊員から「線路側から消火したいので電車を止めて」と要請された。踏切の非常ボタンを押したところ、近くを走っていた普通列車の自動列車停止装置(ATS)が作動し、同11分に踏切の約23メートル手前で緊急停止した。

 しかし、停車したのは運悪く現場の真横。運転士は火災に気付いておらず、踏切に異常があったと思い、降車して安全確認に向かったところ、立ち上る炎を見て初めて認識した。慌てて安全な場所に移動させようとしたが、非常ボタンを解除し、運輸司令所から許可を得るまでに約8分かかり、その間に2両目の屋根に燃え移った。

 乗客約300人は線路に降りて避難。結果的にけが人は出なかったが、状況によっては大惨事になった可能性もある。

 小田急電鉄によると、沿線火災を運転士や車掌が確認した場合、運輸司令所に報告して指示を受けることになっている。非常ボタンは踏切内で人や車が立ち往生した場合のために設置されており、沿線で起きた火災などは想定していない。

 大阪産業大の大津山澄明教授(鉄道工学)は「火災現場に差し掛かり、手前での停車が難しい場合には、速度を維持するか若干落として通り過ぎる方が安全だ」と指摘。緊急停車させるとかえって危険な場合もあるといい、「むやみに非常ボタンを押すのは控えるべきだ」と話した。 
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する