mixiユーザー(id:12593070)

2017年03月15日10:13

320 view

タイムのカーボンフレームのスペアパーツ

■ タイムのカーボンフレームのスペアパーツ

フランスのタイムスポーツ社のカーボンフレームは、独特の規格とか形状があって、タイムのフレームを取り扱っていても、すぐにスペアパーツが手に入るわけではありません。特にタイムのフレームにはウイークポイントというか、デリケートな扱いが必要な部分があります。

まあどのフレームにもヘッド小物のシールドベアリングが、下はオーバーサイズやスーパーオーバーサイズ、上がスタンダードサイズとか、専用のヘッド小物用のシールドベアリングのテーパーの規格とか、ハンガー下ケーブルリード、リプレースタイプのリヤエンドブラケットなど、独自の形状や規格、そういう部分があるんです。

転倒などのアクシデントでダメージを受けたり、消耗したりして交換することがあるので、ショップで自分のバイクのスペアパーツを手に入れてストックしておけば、取り寄せの待ち期間なくショップへ持ち込んで素早く修理してもらうことができます。

タイムのVXRSユーザーの場合のデリケートなポイントの1つは、2本ボルトで固定するシートチューブの上端にかぶせるシートクランプです。昔のモデルはチタン合金製のボルトでしたが、復刻版モデルはスチールになっています。

トランスリンクのラウンドタイプやエアロタイプのシートチューブは、割の入っていないカーボンシートチューブの内径と、カーボンシートポストの外径の精度が高くないと、クランプを締めて止められない方法です。

現実にタイムのカーボンフレームのラウンドタイプもエアロタイプも、シートチューブもシートポストもぴったりで、シートポストを差し込む時に空気が抜けにくいほどの精度です。クランプバンドに表示されているトルクで2本のボルトをバランス良く締めて固定することがポイントです。

カーボンシートチューブ内への水の浸入を防いだり、シートポストの上げ下げや着脱をスムーズにして、しかもクランプを締めるだけでしっかり固定するには、一般的なグリスでは無く、圧力がかかると固着するモトレックスのカーボングリスが最適です。シートチューブの中とシートポストに塗って差し込みます。

もう1つは、アルミ合金製のリプレースタイプのリヤエンドブラケットです。リヤ変速機を取り付ける台座ですが、専用のアルミ合金製のブラケットを採用しています。サイロンの世代からリプレースのブラケット形状が変更され、2、5mmのアーレンキーで締めるM4の8mmの1本ボルト止めに変更されました。それまではM3の8mmのプラスネジの2本止めでした。

ヘッド小物のシールドベアリングもタイムユーザーとしては、専用のスペアパーツを用意しておきたいものです。クイックセットという特殊なヘッド小物のシールドベアリングは、旧モデルの上下同じサイズのものと、下がオーバーサイズ化しているモデル用の2サイズをストックしておきたいですね。シールドの樹脂製リングも2サイズあります。

クマジジイはタイムのスペアパーツをなるべくストックしておくようにしています。ヘッド小物のシールドベアリング2サイズ、アルミ合金製のリプレースブラケットを1本ボルト止めと2本ボルト止めの2種類。ハンガー下ワイヤーリード、VXRS ユーザーとしてはアルミ合金製のクランプバンドです。

軽量なクランプバンドは、2本のボルトをオーバートルク気味で締めると、ボルトの収まる切削加工で薄くなった部分から破断させやすい、軽量なクランプバンドは2個用意しています。

復刻版のVXRS の初期モデルのアルミ製クランプバンドはボルト部分とは別の問題を起こしていました。2本のボルトを4mmアーレンキーで指定トルクで締め込み暫くすると、クランプバンドが割れたりクラックが入ってしまい、無償交換となった経緯がありました。

タイムのアルミ合金製のブラケットは、肉厚が薄く耐久性が心配ですが、転倒時などにリヤ変速機がヒットすると曲がってしまうのは、普通のリプレースのブラケットと同じです。2本ボルト止めのボルトはプラスネジで、このプラスの穴がドライバーをスリップさせやすく、しっかり締めるのに気を使います。

ネジ穴と純正品のボルトにはネジロック剤を塗って組み上げてしっかり締め込みます。純正品のボルトはややルーズフィットのねじ山なので必ずネジロック剤を塗って組み上げないと、振動でブラケットが緩んでリヤ変速のインデックス変速の同調不良や、リヤ変速機の巻き込みのトラブルの原因になります。

組み立ての時に純正品のネジを止めて、市販品のM4の8mmやM3 の8mmの、プラスドライバーがしっかり引っかかるモノに交換してしまうのもいい方法です。もちろんネジの緩みを防止するために、弱強度のネジロック剤を塗ってから締め込みます。

メーカーや輸入代理店やショップにストックがあって、すぐに手に入ればいいですけど、毎年のようにモデルチェンジで、フレームの形状や規格が変わってしまい、手に入らないことも考えられます。スペアパーツをストックしておくと安心です。

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する