mixiユーザー(id:4295383)

2016年10月09日02:52

143 view

10月2日 新西国三十三ヶ所 第15番楊谷寺 参拝

久々の新西国三十三ヶ所巡りです。
今回は高槻にある楊谷寺に参拝です。
フォト

こちらのお寺は駐車場の目の前が山門の階段です。
階段前にはこんなお花も植わってます。
フォト

本堂に拝観します。本堂には大きな提灯が架かっていますよ。
フォト フォト
お堂には靴を脱いで上がってくださいと書かれています。
鐘・太鼓・木魚が並んでいたのでどれもみな叩いてお参りです。

そして奥へにどうぞと書かれています。
本堂を抜けると綺麗なお庭と池には大きな緋鯉が泳いでいます。
お庭に横では写経をされていました。なので静かに進みましょう。
フォト フォト

途中のお庭には『心琴窟』と書かれた一角があります。
よ〜〜く耳を澄ますと小さいけど綺麗な音が響いて来ます。
看板に聴き方が載っています。
水を汲んで石組みの隙間に落として、
こんな風に竹を耳にあてて聴きますと、
美しい音色が連続して聞こえますねん。
フォト フォト

そこからまた長い階段を登るとふと写真が貼ってあります。
そうかここは映画『日本の一番長い日』で官舎として撮影された場所なんですね。
最後はここで自刃されるので印象深いシーンが撮られた場所です。
フォト フォト

幾つかの階段を登りつめるとそこに奥の院があります。
ここにも大きな提灯がありますねえ。
フォト フォト
フォト フォト

帰りは外に出て石段を下ります。
アジサイがたくさんあるので梅雨の時期は綺麗でしょうね。
途中には大きな石搭も立っていますね。
フォト

こんなお堂もありました。淀君が綺麗になろうとして使ったそうな。
フォト

本堂前まで下りて来てから御朱印をおねいします。

こちらには弘法大師が見つけられた、
眼病に効く独鈷水(おこうずい)と書かれた井戸があります。

サルが目を治すのに使っているので、これは人にも効くはずと弘法大師さんが考えて
使われたそうです。
フォト フォト

井戸には蓋がついていましたよ。
フォト フォト
フォト

そうこうしている間に御朱印を書いていただきました。
フォト



2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記