mixiユーザー(id:2396826)

2016年08月12日12:10

376 view

最近、考えたこと。Part0045


 ふーー(-_-;)、だんだん収拾つかなくなってきたなこのブログ、ってかおいら自身か。「課題」と「宿題」が多すぎてどれから手をつけていいのか我ながら判らなくなってきた(ToT)。このブログで宣言した「課題」及び「宿題」は以下のとおり。



44、2016年08月06日13:08   対「理神論」の対抗情報戦

43、2016年07月23日15:51   「文化崩壊」の超絶「悪影響」についての解説

42、2016年07月11日13:50(済) 「デモクラシー」についての簡単な政治学的な理論解説

41、2016年07月03日12:21   「維新動乱のイデオロギー的遷移」の解明

40、2016年07月03日12:21   日常的におきている在野学者に対する役人学者による「言論弾圧」の告発

39、2016年06月25日21:28(中) 井沢元彦に対する徹底的な批判的論理分析

38、2016年06月08日12:50   半島特有の文化である「文闘」問題の解析と在日朝鮮人の日本文学活動

37、2016年05月22日22:42   正保御国絵図の調査

36、2016年05月19日21:19(中) 「日本国民」が「共有」すべき「北方領土の歴史」

35、2016年05月16日14:20   「90年代」と「現代」・「大正時代」と「昭和初期」の歴史学的「断絶」の類似性について

34、2016年05月08日13:53   アメリカの対日「金融攻勢」の歴史学的な論理分析

33、2016年04月17日17:54   「電脳学」対軍事攻撃防御・操作法編

32、2016年04月03日16:39(中) 軍事史的現状分析「内海理論」編

31、2016年03月09日18:24   「天皇機関説」への徹底的な批判的論理分析

30、2016年02月20日22:22   「アーリア学」研究

29、2016年02月19日23:19   「帝室制度史」に対する批判的論理分析

28、2016年02月19日23:19   「不在証明の詭弁」の論理解析

27、2016年02月07日21:35   「米学」研究

26、2016年01月31日00:48   「漢学」研究

25、2016年01月29日04:21   「アジア主義」に対する対抗情報戦

24、2015年12月07日21:52(中) 「P(プーチン)機関」研究

23、2015年11月15日16:26(中) 日本法制通史の研究

22、2015年09月17日21:33   民主党政権以後、「補助金」増加の調査

21、2015年06月21日06:15   マスコミにおける「キー操作」の論理

20、2015年05月28日16:53   「周恩来トラスト」研究

19、2015年05月28日16:53   「中共帰還兵問題」研究

18、2015年04月14日20:54(中) 第3次減量宣言

17、2015年02月19日00:05(中) ロシア史と東欧史の基本的な解説

16、2015年01月14日17:39(中) 桜庭一樹の作品研究

15、2014年09月02日21:19(中) 軍事史的現状分析

14、2014年01月14日19:46(中) 英語学習開始

13、2013年10月08日00:11(中) IT系の技術資格取得宣言

12、2013年07月09日09:35(中) (ドストエフスキー研究中断)

11、2012年10月09日12:01(済) 第2次減量終結宣言

10、2012年05月06日02:57(中) 語学宣言

9、2012年04月10日00:28(中) 筋トレ宣言

8、2012年02月25日22:35(中) 毎日努力宣言

7、2011年06月11日01:18(中) 年末大掃除宣言

6、2011年05月10日23:59(中) トレーニング宣言

□、2011年04月03日16:27(済) 第1次減量終結宣言

5、2010年10月15日21:49(済) 第1次減量宣言

4、2010年05月18日20:44(中) 「親切な物理」読解宣言

3、2009年04月10日21:49(中) 「電脳学テキスト」執筆宣言

2、2009年04月08日00:56(中) 弁偽学研究

1、2009年02月13日23:07(中) 数学復習宣言


全44項目、済んだのは2回のダイエットと第42項[「デモクラシー」についての簡単な政治学的な理論解説]の3つだけ。現在は20項目を「同時進行中」だよ(ToT)。「年末大掃除」なんざもう5年もつづいてるもんな(大笑)。しかも、まだまた増えそうだ(ToT)。「モヤモヤ」っとした疑問だけで軽く40〜50はアルし、「研究」を続けていけば「次から次へ」と出てくるのは目に見えてる(怒)。泣きたい(T^T)。


ホントはさ、「文学研究」をしたいんだよね。


ぼちぼちIT系の技術資格でも取りながら「文学研究」をする。どうせ、嫁もこんし、子供もいない。それでいいと思ってた。実際、2012年の年末から2013年の半ばにかけてかなり本格的に「ドストエフスキー研究」にのめり込んでいて、最初に一発決めようと半年近くブログが止まっちまったぐらいだ。題名はこう「転向者の文学 ― 評伝 ― ヒョードル・ミハイロビッチ・ドストエフスキー伝(byTC)」てね(-_-;)。全体構成終えてたしか、原稿用紙で80枚ほど書き込んだはずだ。難航に告ぐ、難航だったけどね(-_-;)。我ながらいい線入ってたと思うぜ、かなり論旨深く解析したからな。そしたら


ハゲチビとヌリカベの野郎が「戦争」始めやがった(激怒)!


それから2年で課題が「3倍増」した(怒)。今年に入ってからだけで20項目増えた(怒)。中川八洋も含めこの国の「法学者」・「歴史学者」がドンだけ駄目なのか「骨身にしみて」痛感した(激怒)!また課題が増えるが中川八洋に対する「批判的論理分析」はいずれ必ず施行する。中川は丸山真男の弟子で「反転丸山政治学」とでも言うべき「中川保守政治学」を作り上げたがそれでは「駄目」なのだ(怒)。外交論的な「中川国際政治学」はどの国にも「例外」なく適応される国際法を基準とする点で大いに参考になるが、「中川保守政治学」はダメ。ジェルジ・ルカーチをエドマンド・バークに、カール・マンハイムをエドワード・コーク卿に「入れ替え」た「反転丸山政治学」って流石に無理があるだろそれ、気付けよ(-_-;)。大体、「丸山政治学」は「事実」を基準とした「学問」ではなく、北朝鮮の「主体思想」と極めて近似する「ファシズム理論」であることは明白で、そんなもんにバークとコークの「法理論」を混入させたら読者は「思想的自家中毒」起こしちまうし、極左の強力な「逆宣伝」食らったら簡単にひっくり変える「思想的風見鶏」になっちまうぜ!「法の支配」どこいった?ま、いい、仔細はいずれ書く「批判論考」に譲ることにするよ(-_-;)。林博士を継ぐはずだった男がなにやってんだよ(怒)。エドマンド・バークはともかくエドワード・コーク卿の「法理論」は今後の「日本法」を考える上で大いに参考になるけどね(-_-;)、「法の支配」に従うならあくまで「参考」に留めなければならない。之が判るやつが少なすぎる(怒)。また、宿題が増えたーーー(ToT)。中川迂回してコーク卿の「原典」に当たりたいが英語ができない(ToT)。英語レベルせいぜい中二だもんね、「英語中二病」だわ(ToT)。数学はもちっとましで高一レベル。必要とされるその他の語学ははっきり幼児レベル(ToT)(ToT)(ToT)。「歴史」と「文献学」なら学部の卒論レベルは書けるんだけどね(-_-;)。我ながらよく「高校」卒業できたもんだわ(-_-;)。すまん、今回は「愚痴」オンリーだった。自分で出した「課題」に自分で「溺れそう」になりながらこのブログは続きます。去年5月に「戦う」と決めちゃったしね(-_-;)。よかったらお読みください。とほほ。


PS、あーそーそー、最近一つだけよいことがあった。「数学」が「楽しく」なってきたことだ。チンチンに毛の生え始めた中一以来おいらを苦しめ続けてきた「数学アレルギー」が噓のように解けたo(^-^)o。魔法の言葉は「数学は文学(の1カテゴリー)である」だ(笑)。面白いように解ける。まるで、推理小説を読む感覚で「数式」解いてるよ。「玄電」書いてるときは「絶対必要」なのに「テキスト」開くことさえ「強烈な拒絶反応」があったのにね。何でもやってみるもんだね。最初の課題として始めてたったこれだけのことに7年半かかったけどね(苦笑)。独学やっぱキツイわ(笑)。おいらは性格上「得意」・「楽しい」と感じたことにはトコトン半自動的にのめり込む性質なんで、一年たたずに「一定の成果」が出ると思う。「玄電」再開の準備もしなきゃいけないしね(-_-;)。頑張ってみるよ。


PSのPS、尖閣のチャイナ公船進入が止まらない中、「開戦の地」ウクライナでもきな臭い匂いが充満しだした。シリアから撤退後「次」は再びウクライナだと読んでいたが、かなり緊迫した情勢になっているらしい。ロシア人は「侵略」するとき必ず「(でっち上げを含む)他国の落ち度」を非難してから「侵攻」する。今回、それが顕著に現れ始めている。アメリカ大統領選で親露のトランプが劣勢になってるので「予定」を早める可能性がある。主攻目標はマウリポリだろう(-_-;)。ハゲチビが正気に戻って自制してくれればいいのだが。無理っぽいよなーー(ToT)。とほほ。




おまけにみくしー検索かけてみました。


「文学」

日記 検索(131件)ひっと。


「文学研究」

日記 検索(5件)ひっと。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記